月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。
成田祇園祭 千葉県成田市のお祭り
成田山周辺が一体になる夏祭。山車・屋台が威勢よく一気に坂道を駆け上がる。

名称 | 成田祇園祭 |
概要 | 見事な彫刻をほどこされた10台の山車・屋台と御輿1台が、3日間にわたって成田山表参道とその周辺一帯を巡行する。約300年の歴史があり、一斉に踊る総踊りや山車・屋台が威勢よく坂道を駆け上がる様子が見どころ。 |
開催場所 | 千葉県成田市 成田山新勝寺周辺 |
時期 | 7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日 |
問合せ | 成田市観光協会 |
参考 | FEEL成田 成田市観光協会公式サイト |
四万六千日・ほおずき市 東京都台東区のお祭り
一生分の功徳を得られる特別な日に鮮やかな朱色のほおずきが威勢よく売られる。浅草の夏の風物詩。

名称 | 四万六千日・ほおずき市 |
概要 | 7月9日・10日の四万六千日の縁日に開催されるほおずき市で浅草の夏の風物詩。境内にほおずきを売る店が100ほど並び、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売る。境内は風鈴の涼しげな音色、ほおずきの鮮やかな朱色、色とりどりの浴衣姿で下町の市らしい華やぎを見せる。功徳日とは、その日に参拝すると100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日のこと。7月10日は浅草寺が設けている最大の功徳日で。46,000日分の功徳がある(つまり一生分の功徳が得られる縁日)とされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになり、9日、10日の両日が縁日とされ現在に至る。 |
開催場所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1浅草寺 |
時期 | 7月9日・10日 |
問合せ | 浅草寺 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 TEL:03-3842-0181 |
参考 | 聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト |
佐原の大祭 千葉県香取市のお祭り
水郷の町、佐原の中を「佐原囃子」を響かせて山車が進む。江戸時代の風情を今に残す伝統の祭。

名称 | 佐原の大祭 |
概要 | 小江戸と呼ばれる佐原の町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)で行われ、約300年の伝統を有するお祭り。八坂神社祇園祭と諏訪神社秋祭りの総称をいい、「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、高さ4mの山車が佐原の町を進む。江戸時代の風情を十分に楽しめるお祭り。 |
開催場所 | 千葉県香取市佐原中心地 |
時期 | 八坂神社祇園祭:7月10日以降の金曜・土曜・日曜日 諏訪神社秋祭り:10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日 |
問合せ | 香取市商工観光課 電話:0478-54-1111(代) 水郷佐原観光協会 電話:0478-52-6675 |
参考 | 香取市ウェブサイト |
平方のどろいんきょ 埼玉県上尾市のお祭り
大人達が神輿を転がして真面目に泥だらけになる、奇祭中の奇祭。

名称 | 平方のどろいんきょ |
概要 | 夏祭りや天王様とも言われ、疫病退散・五穀豊穣を祈念して水を大量に民家の庭にまき、ぬかるんだ状態にして、白木の頑丈な隠居神輿を泥の中で転がしたりする全国でも大変珍しいお祭り。『土』と『人』と『神様』が一体となったお祭りで、その泥を浴びれば、家内安全・無病息災・悪病退散の御利益があると伝えられている。「どろいんきょ」という名称や由来については、隠居した御神輿を担ぎだして泥だらけにしたとか、隠居した人たちが余興で担いだのが始まりと等と言われている。埼玉県指定の無形民俗文化財。 |
開催場所 | 埼玉県上尾市大字平方 上宿地区 |
時期 | 7月の中旬の日曜日 |
問合せ | 上尾市観光協会 TEL:048-775-5917 |
参考 |
久喜提燈祭り「天王様」 埼玉県久喜市のお祭り
四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車が回転をしながら市内を巡行する。豊作を祈願する久喜の夏祭り。

名称 | 久喜提燈祭り「天王様」 |
概要 | 旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼で、浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと伝えられ、230余年の歴史と伝統を誇る7町内から7台の山車が繰り出され、昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻す。夜は、人形を取りはずし、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりし、山車を回転させたりして、市内を巡行する。 |
開催場所 | 埼玉県久喜市 久喜駅西口駅前周辺地域 |
時期 | 7月12日、7月18日 |
問合せ | 久喜ブランド推進課観光係 TEL:0480-85-1111 |
参考 | 久喜市ホームページ |
みたままつり 東京都千代田区のお祭り
3万を超える献灯が境内を明るく照らし、戦歿者のみたまを慰める夏まつり。

名称 | みたままつり |
概要 | 靖國神社境内に大小3万を超える提灯や、懸雪洞(かけぼんぼり)が掲げられ本殿では祭儀が執り行われる東京の風物詩。参道では盆踊りや、みこし振り、青森ねぶた、特別献華展、各種芸能などの奉納行事も行われる。昭和22年に始まっている。 |
開催場所 | 〒102-8246 東京都千代田区九段北3丁目1−1 |
時期 | 7月13日~16日 |
問合せ | 靖國神社 〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1 TEL:03-3261-8326(代表) |
参考 | 靖國神社 |
野田のつく舞 千葉県野田市のお祭り
雨乞いから始まった野田のアクロティックな舞い。暗闇に映える白装束の技。

名称 | 野田のつく舞 |
概要 | 上・仲・下町の野田三か町の夏まつり(7月中旬)の中日に演じられる民俗行事で、水神信仰にもとづく雨乞の神事。先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じる。演じられる場所は、上・仲・下町の「津久年番」によって変わる。千葉県の『無形民俗文化財』、国の『選択無形民俗文化財』。 |
開催場所 | 千葉県野田市内上町地区、仲町地区、下町地区 ※開催場所はその年により異なる。 |
時期 | 7月中旬 |
問合せ | 野田市 生涯学習部 生涯学習課 〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1 電話:04-7123-1366 |
参考 | 野田のつく舞(のだのつくまい) |
川崎大師風鈴市 神奈川県川崎市のお祭り
日本全国から30,000個の風鈴が集まる川崎の夏の風物詩。「厄除だるま風鈴」が涼やかに音色を響かせる。

名称 | 川崎大師風鈴市 |
概要 | 7月中旬の5日間、川崎大師のにおいて開催される。北は北海道、南は沖縄まで、日本全国から900種類30,000個の風鈴が集まる。川崎大師オリジナルの「厄除だるま風鈴」をはじめ、金属、石、陶器など様々な素材の風鈴が境内に涼やかな音色を響かせる。 |
開催場所 | 〒210-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4−48 川崎大師平間寺境内 |
時期 | 7月中旬 |
問合せ | 川崎大師観光協会 |
参考 | 川崎大師 川崎大師 風鈴市 -夏の風物詩で清涼を。- |
狸まつり 北海道札幌市のお祭り
北海道で最古の商店街で行われる夏の風物詩。コロナウイルス蔓延時の今年は残念ながら装飾のみの実施。

名称 | 狸まつり |
概要 | 140年以上の歴史を誇る北海道で最古の商店街、札幌狸小路商店街で実施される夏の風物詩。「さっぽろ夏まつり」と同時期に開催されるのが通例で、狸小路商店街全体が装飾され、狸子供神輿や狸神輿渡御が行われる。期間中の7月最終土曜日には特売品や趣向を凝らした出店が並ぶナイトバーゲンが実施され毎年大盛況となる。新型コロナウイルス感染拡大防止のため2021年は「みこし渡御」「ナイトバーゲン」は中止となり、狸まつり装飾のみ実施された。 |
開催場所 | 〒060-0062 北海道札幌市中央区 南2・3条西1~7丁目 |
時期 | 7月中旬~8月中旬 |
問合せ | 札幌狸小路商店街振興組合 011-241-5125 |
参考 | ようこそ札幌狸小路商店街へ |
秩父川瀬祭 埼玉県秩父市のお祭り
笠鉾・屋台の「囃子手」や「拍子木」を子どもたちが務める可愛らしく華やかなお祭り。こども達が中心で主役。

名称 | 秩父川瀬祭 |
概要 | 秩父神社の摂社(大元の神社に付属し、その祭神と縁の深い神を祀ったやしろ)、日御碕宮(ひのみさきぐう)の祭り。夏に行われるこの祭りは、冬の「秩父夜祭」と対比としても有名で、夜祭に対して昼の祭り、冬に対して夏、大人に対して子供のお祭り。祭りの主役である笠鉾・屋台の「囃子手」や、花笠を付けた「拍子木」を子どもたちが務める。重量約400kgもの神輿を荒川の清流で洗う「神輿洗いの儀式」や、複数の屋台・笠鉾が集まる「曳き別れ」や「すれ違い」が見どころ。1日目の夜は「秩父川瀬祭」に合わせて、花火大会も行われる。 |
開催場所 | 埼玉県秩父市街、秩父市番場 秩父神社 |
時期 | 7月19日、20日 |
問合せ | 秩父市観光課 TEL:0494-25-5209 |
参考 | 秩父観光なび |
熊谷うちわ祭 埼玉県熊谷市のお祭り
うちわを配布したことから名づけられた、町民の心意気が感じられる祭。お祭広場に山車と屋台が集合し、鳴り響くお囃子と歓声はまさにあついぞ熊谷。

名称 | 熊谷うちわ祭 |
概要 | 12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行し、延べおよそ75万人の集客を誇る八坂神社例大祭。その絢爛豪華さから関東一の祇園祭と称されている。「うちわ祭」の名称の由来は、夏の祭礼で配布されていたうちわを原点としており、料亭「泉州楼」の主人がうちわを配付したことにあると語り継がれている。見どころは最終日の3日目の夜。ライトアップされた山車と屋台がお祭広場に集結し、数万人の人が見守る中、お囃子と歓声が熊谷の夜空に響きわたる。 |
開催場所 | 埼玉県熊谷市中心部 |
時期 | 7月20-22日 |
問合せ | 熊谷うちわ祭 |
参考 | 熊谷うちわ祭 |
山あげ祭 栃木県那須烏山市のお祭り
街をあげての本気の歌舞伎まつり。時が積上げた舞台の組み立てノウハウと歌舞伎のクオリティ。

名称 | 山あげ祭 |
概要 | 国指定重要無形民俗文化財「烏山の山あげ行事」と八雲神社の神輿などで構成される烏本市最大のお祭り。八雲神社例大祭の奉納行事で、市街地に仮設の舞台を作り歌舞伎を行う。全て手作りの幅7m、高さ10m以上、奥行き100mの山と舞台装置一式を毎回組み立てて、歌舞伎や神楽などの余興を奉納し、解体、移動を一日6回程度、3日間に渡って繰り返し、町中を巡行する。その移動総延長は20kmにも及ぶ。 |
開催場所 | 栃木県那須烏山市中心地 |
時期 | 7月第4週の金・土・日曜日の3日間 |
問合せ | 那須烏山市 商工観光課 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 TEL:0287-83-1115 FAX:0287-83-1142 山あげ会館 〒321-0628 栃木県那須烏山市金井2丁目5番26号 TEL:0287-84-1977 FAX:0287-84-1978 |
参考 | 烏山の山あげ行事 |
羽田まつり 東京都大田区のお祭り
空と海のコラボ。国際空港近くで行われる昔ながらの漁師町のお祭。

名称 | 羽田まつり |
概要 | 漁師町として栄えた羽田のお祭り。海の波にゆれる舟に見立てた「ヨコタ」という独特な担ぎ方を行う。漁師町であった名残りから通りでは大漁旗が掲げられる、一方全日空・日本航空の客室乗務員もパレードに華を添える。 |
開催場所 | 〒144-0044 東京都大田区本羽田3丁目9−12 |
時期 | 7月下旬 |
問合せ | 羽田神社 〒144-0044 東京都大田区本羽田3丁目9−12 TEL:03-3741-0023 FAX:03-3744-0225 |
参考 | 旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】 |
築地本願寺納涼盆踊り大会 東京都中央区のお祭り
国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。

名称 | 築地本願寺納涼盆踊り大会 |
概要 | 境内に大きなやぐらを組み、「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りの曲目を近隣住民、オフィスワーカーが躍る。自由な仮装で盆踊りに参加できる「仮装大会」、勇壮な「大江戸助六太鼓」なども開催される。サバサンドや刺身など築地場外市場の名店が建ち並びグルメを楽しめる事も魅力の一つ。 |
開催場所 | 〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1 |
時期 | 7月下旬~8月初旬 |
問合せ | 築地本願寺 〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1 TEL:03-3541-1131(代表電話) |
参考 | 築地本願寺 |
以上、「7月のお祭り」でした。他の月のお祭りもまとめています。どうぞ以下からご覧ください。
1月のお祭り 2月のお祭り 3月のお祭り 4月のお祭り 5月のお祭り 6月のお祭り 7月のお祭り 8月のお祭り 9月のお祭り 10月のお祭り 11月のお祭り 12月のお祭り