7月

博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭) 7月福岡県福岡市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

「おいさ!」の掛け声で7つの舁き山笠と1つの飾り山笠が福岡市内を駆けまわる。タイムを競うF1マカオグランプリさながらのスピード祭。

旅の始まり 天神駅

ぽちゃま

出発は天神駅。
最終日の7月15日は博多祇園山笠の追い山です。
前日の7月14日から櫛田神社を見に行きましょう。

櫛田神社

ぽちゃま

舁き山笠が走るコーナーはご覧のように設営が施されています。
何やら激しい祭りを感じる予感。

ぽちゃま

櫛田神社には清道旗が建てられています。
明日は山笠がここを回ります。
当日は人でいっぱいなので前日に見るのがおススメです。

ぽちゃま

本殿は明日の追い山を待ちわびている雰囲気。
全体的にそわそわしています。

ぽちゃま

こちらは櫛田神社に展示されている飾り山笠の義経千本桜。
山笠には実際に動く「舁き山笠 」と展示用の「飾り山傘」に分けられています。
電線の敷設のためこのように分化しました。

ぽちゃま

裏は怪童金太郎。そうご存知、金太郎です。

ぽちゃま

周辺には明日市内を駆け回る舁き山笠が展示されています。
ゆっくり眺めるのは今がチャンスですが、朝の4:59が一番山笠の櫛田入り。
早めに帰ってゆっくり休みましょう。

博多祇園山笠

ぽちゃま

翌日 午前2時ごろから櫛田神社周辺には山笠がスタンバイを始めます。

ぽちゃま

こちらは一番山笠のスタート付近。
子供たちが招き板を掲げています。
身動きできない程の混雑ぶりで熱気もすごいですよ。

ぽちゃま

一番山笠がスタート地点にそろいました。
このわくわく感がたまらない!!

ぽちゃま

一番山笠の特権、それは「博多祝い唄」の大合唱が行えること。
前日に見た清道旗を廻ったところで山笠は急停止して鉢巻をとって唱和します。
この時間が約1分。なので出発が5:00より1分早い4:59なんです。

ぽちゃま

そして一番の見どころはこちら。
「ヤー」の掛け声を機に全力で舁き山笠が櫛田神社に向かうところです。

ぽちゃま

一番、二番、三番とぞくぞくと山笠が櫛田神社に向かいます。
ちなみに舁き山笠は7種類。7つの自治体組織(「流れ」という)に分かれているからです。
8番目は飾り山笠です。

ぽちゃま

その後は市内で山笠が駆け巡ります。
周りでは水をかけてびしょびしょです。

ぽちゃま

大通りは比較的安全に、身近に山笠が見れるポイントです。
まずは可愛らしいちびっこが駆けてきて…。

ぽちゃま

続いて山笠が駆けてきます。

ぽちゃま

このスピードで方向転換する様は勇ましく、血がみなぎるシーンです。

たんやHAKATA

ぽちゃま

あっという間に祭りは終わります。
祭の熱気がのこっている中ですが朝食を頂きましょう。

ぽちゃま

激しい祭りを見た後は、ガッツリ系の朝食が頂きたくなるもの。
たんやさんで牛タンを頂きましょう。こちらは朝定食。

ぽちゃま

朝7:00からやっているから祭後にちょうどいい感じ。
福岡名物の明太子もいただけますよ。

旅の終わり 博多駅

ぽちゃま

山笠を追いかけた後にはガッツリと牛タンの朝食を頂く博多祇園山笠のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 福岡県 福岡市 祇園駅

↓(徒歩5分)

②福岡県 福岡市 櫛田神社

↓(徒歩15分)

③福岡県 福岡市 博多祇園山笠

↓(徒歩分)

④福岡県 福岡市 たんやHAKATA

↓(徒歩分)

⑤旅の終わり  福岡県 福岡市 博多駅

祭情報

博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭)
【場所】
櫛田神社及び周辺
【時期】7月1-15日
【種類】山車・だんじり
【概要】
 700年以上の歴史を持つ博多の夏の風物詩で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 祭りの期間中、市内には豪華絢爛な「飾り山笠」が飾られ、最終日の早朝には、男たちが重さ約1トンの「舁き山笠」を担ぎ、約5キロのコースを駆け抜ける「追い山笠」が最大の見どころ。朝の4:59に一番山笠の櫛田入りが行われ、その後7つの流れ(自治組織の呼称)ごとの舁き山笠、1つの飾り山笠が櫛田神社周辺を駆け巡る。勇壮な男たちの姿と、沿道の観客の熱気が一体となり、博多の街は熱狂に包まれる。
 もともとは疫病退散の祈願として始まったとされ、現在では博多の無病息災を願う祭りとして、地域の人々に大切に受け継がれている。

福岡県のお祭りカレンダーはこちら

福岡県のお祭りカレンダー ぽちゃま 福岡県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 玉取祭...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

山車・だんじりのお祭りはこちら

https://j-matsuri.com/dashi/

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。