7月

住吉神社例大祭 7月北海道小樽市のお祭り

ニシン漁が最盛期の頃から始まった別名「小樽まつり」。道内最大級の神輿「百貫神輿」が小樽市内を練り歩く

旅の始まり 小樽駅

ぽちゃま

小樽駅を下車、まずは美味しい若鶏を頂きましょう。

若鶏時代 なると 本店

ぽちゃま

なるとさんは美味しい若鶏の半身揚げが頂ける老舗のお店です。
小樽市民なら誰もが知っている超有名店です。
最近では小樽駅中や新球場のエスコンフィールドにも出店しています。

ぽちゃま

こちらが若鶏の半身揚げ。
ケンタッキーフライドチキンも美味しいですが、小樽市民はやっぱりなるとさんが大好きです。
小樽に来たのなら一度はトライしてみましょう。

住吉神社例大祭

ぽちゃま

お腹が満たされたらタクシーで住吉神社に向かいましょう。
今日はたくさんの提燈が迎えてくれます。

ぽちゃま

港町小樽には昔から水神・海神や商売繁盛の神を祀る神社が多くあります。
その中でも小樽住吉神社は鎮座150年の由緒ある神社です。

ぽちゃま

手水舎ではきれいなお花が飾られていました。
花手水といいます。

ぽちゃま

本殿前に到着。
木遣り唄から百貫神輿の渡御が始まります。

ぽちゃま

威勢よく百貫神輿は出発します。
港町ですからそりゃ威勢がいいですよ。

ぽちゃま

急な階段はゆっくりと。
このお祭りは近くで神輿を見れるのが魅力です。

ぽちゃま

住吉神社例大祭は階段が多いので百貫神輿の渡御は大変そうです。

ぽちゃま

階段の上から眺められるのもこの渡御の魅力です。

ぽちゃま

露店を両側にお神輿が威勢よく進みます。
ちなみに住吉神社例大祭はニシン漁が最盛期の頃から始まった港町のお祭りです。

ぽちゃま

鳥居に到着しました。ここで一旦休憩です。

ぽちゃま

境内をでるとお囃子の車が先頭を走ります。
昔は生のお囃子だったんでしょうね。

ぽちゃま

百貫神輿は元気に市内を練り歩きます。
邪魔をしないように歩いてついていきましょう。

ぽちゃま

そしてまた休憩。
拍子木でしっかり締りました!

旅の終わり 南小樽駅

ぽちゃま

小樽名物の美味しい若鶏を頂き、港町小樽の百貫神輿が楽しめる住吉神社例大祭のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり 北海道 小樽市 小樽駅

↓(徒歩6分)

② 北海道 小樽市 若鶏時代 なると 本店

↓(タクシー8分)

③ 北海道 小樽市 住吉神社例大祭

↓(徒歩5分)

④ 旅の終わり 北海道 小樽市 南小樽駅

祭情報

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

北海道のお祭りカレンダーはこちら

北海道のお祭りカレンダー ぽちゃま 北海道の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本ブログでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。1月から12月まで期間順に記載しています。詳細記事はお祭名にリンク...

ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。