
ぽちゃま
茨城県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。
過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。
下館祇園まつり 7月茨城県筑西市のお祭り
羽黒神社を中心に開催される下館のお祭り。筑西市民に愛されながら神輿と山車が練り歩く。

名称 | 下館祇園まつり |
概要 | 重さ約1トンの「明治神輿」、羽黒神社の相殿神・玉依姫の「女子神輿」、毎年担ぎだされる神輿として日本最重量となる「平成神輿」の三基による渡御が行われる。3日目には市内外の神輿・山車が一堂に会する「わっしょいカーニバル」が行なわれ、盛り上がりは最高潮を迎える。最終日の早朝には明治神輿を川に担ぎ入れる「川渡御」も行われる。 |
開催場所 | 羽黒神社-駅前通り |
時期 | 7月の最終木曜日から4日間 |
問合せ | 筑西市観光協会 〒308-8616 茨城県筑西市丙360 TEL:0296-20-1160 |
参考 | 筑西市観光協会 |
下館祇園まつりのくわしい記事
石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭) 9月茨城県石岡市のお祭り
各町内独自の幌をまとった巨大な獅子が石岡の街を練り歩く。地元に強く愛されるお祭り。

名称 | 石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭) |
概要 | 延享年間に奉納相撲が始まり、明治時代前半に豪華な出し物が街なかを練り歩く現在の基礎が固まる。 「正月やお盆には帰省しなくても、おまつりには帰る」と言われるほど、出身者にとっては思い入れのある祭りで関東三大祭の1つである。「幌獅子」と呼ばれる大きな獅子の頭と布の幌(胴幕)が掛けられた小屋でできた巨大な獅子が石岡の中心地を練り歩く。幌の色は通常2色で、布の色で町内が分かるように各町内独自の色を使用している。日が落ちると石岡駅前では囃子屋台と幌獅子が集合し、より一層祭りを盛り上げる。 |
開催場所 | 茨城県 石岡市中心部 常陸國總社宮、石岡駅周辺 |
時期 | 9月15日と敬老の日を最終日とする3日間 |
問合せ | 石岡市観光協会 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 石岡市役所(観光課内) TEL:0299-23-1111 |
参考 | 石岡市観光協会公式ホームページ |
石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭)のくわしい記事

ぽちゃま
以上、茨城県の年間のお祭りをカレンダーでした。
これからも不定期にリニューアルしていく予定です。
お楽しみに!
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします