街をあげての本気の歌舞伎まつり。時が積上げた舞台の組み立てノウハウと歌舞伎のクオリティ。
目次
旅の始まり 上野駅
上野駅を下車、上野恩賜公園へ歩いて向かいましょう。
上野恩賜公園
住所 | 〒110-0007 東京都台東区上野公園 |
電話 | 03-3828-5644 |
HP | http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/toubuk/ueno/kouenannai.html |
営業時間 | 5:00-23:00 |
定休日 |

不忍池を歩きながら蓮をゆっくり眺めましょう。
日々仕事で忙しい方、たまにはここで散歩をしてリフレッシュするのも良いですよ。
西郷隆盛銅像
やっぱり上野恩賜公園に来たならおさえたいのが…。

敬天愛人でお馴染み、

そう、西郷隆盛の銅像。
実際の西郷さんとはやや外見が異なるという話がありますが、そんなことは気にしない、気にしない。
ステーキ&ハンバーグ モンスターグリル 上野店
住所 | 〒110-0005 東京都台東区上野6丁目2−13 |
電話 | 03-5846-8650 |
HP | https://monstergrill.jp/ |
営業時間 | 11:00-22:00 |
定休日 |
続いて上野の美味しいステーキを頂きましょう。
お邪魔するのはステーキ&ハンバーグ モンスターグリル 上野店さん。

肉を食べたい!!
ってな時におすすめのお店です。
リーズナブルにステーキが頂けますよ。

最初の方は看板商品のモンスターステーキセットがおすすめです。

サラダやスープがついてこちらのステーキが頂けます。
大満足のステーキです。
山あげ祭
お腹が満たされたら電車に乗って本命の山あげ祭りを見に行きましょう。

山とは、網代状に竹を組んだ木枠に烏山特産の 烏山和紙を幾重にも貼りその上に山水を描いた「はりか山」の事です。
若衆が協力してこの山を持ち上げます。
しっかり統制が取れてますね。

「山」には前山 、中山 、大山があり、人力で揚げる事から、「山あげ祭」と呼ばれています。

この山があると役者さんがより引き立ちますね。
屋外ならではの立体的なステージです。

この野外歌舞伎は道路上約100メートルの間に若衆が協力して向拝、座敷、波 松 、舘 、前山 、中山 、大山等が配置します。

三味線と唄と共に町の踊子が日々の鍛錬をこの日にぶつけます。

衣装も化粧も本格的です。
そして子どもとは思えぬ演技力です。
花火や音響、光等で幻想的に演出します。
スケール感、本気度が凄いなあぁ。

公演が終わると山をはじめとした一式を素早く解体し、次の公演場所に向かいます。
旅の終わり 烏山駅
上野で美味しいステーキを頂いた後にはスケールの大きい山あげ祭を楽しむまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 台東区 上野駅
↓(徒歩8分)
② 東京都 台東区 上野恩賜公園
↓(徒歩7分)
③ 東京都 台東区 西郷隆盛銅像
↓(徒歩6分)
④ 東京都 台東区 ステーキ&ハンバーグ モンスターグリル 上野店
↓(徒歩2分、電車1時間40分、徒歩10分)
⑤ 栃木県 那須烏山市 山あげ祭
↓(徒歩10分)
⑥ 旅の終わり 栃木県 那須烏山市 烏山駅
祭情報
山あげ祭 | |
![]() | 【場所】 栃木県那須烏山市中心地 |
【時期】7月第4週の金・土・日曜日の3日間 | |
【種類】歌舞伎・舞台 | |
【概要】 国指定重要無形民俗文化財「烏山の山あげ行事」と八雲神社の神輿などで構成される烏本市最大のお祭り。2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録された。 最大の特徴は、市街地に設置された仮設舞台で演じられる歌舞伎。特筆すべきは、背景となる山や家、雲などを描いた巨大な和紙製の道具(「山」と呼ばれ、全て手作り。幅7m、高さ10m以上、奥行き100m)が、その都度人力で組み上げられ、動かされること。このダイナミックな舞台転換は「山あげ」と呼ばれ、祭りの名の由来にもなっている。解体、移動は一日6回程度、3日間に渡って繰り返し、町中を巡行する。その移動総延長は20kmにも及ぶ。 数百人の引き子によって操作される壮大な山あげと、地元の人々が演じる熱のこもった歌舞伎が一体となり、夏の夜を彩る。祭りの期間中、街全体が活気に満ち溢れ、多くの観客で賑わう。 |
栃木県の祭りカレンダーはこちら

7月のお祭りはこちら



歌舞伎・舞台のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



