7月

観蓮会 7-8月神奈川県横浜市のお祭り

三溪園で楽しむ朝限定の蓮の観賞会。1,700㎡の蓮池にピンクの蓮が咲き誇る。

旅の始まり 根岸駅

ぽちゃま

早起きをして根岸駅を下車、バスで横浜市の三溪園を目指しましょう。

観蓮会

ぽちゃま

バス利用の場合、三溪園には南門から入るのがおすすめです。
入場前には蒸気機関車D51がみれますよ。

ぽちゃま

このD51=「デゴイチ」は操縦室に入ることができます。
普段電車に興味がない方でも、せっかくなのでにわか鉄ちゃんになって楽しみましょう。

ぽちゃま

歩いて南門を目指すとスイレンの花を発見。
足をとめて池を覗いてみましょう。

ぽちゃま

今回は蓮がお目当てですがこちらのスイレンも白くてとっても可愛らしいです。
三溪園に入る前から十分お花を楽しめますよ。

ぽちゃま

ちなみにこの池がある上海横浜友好園は横浜市と上海市の友好都市締結15周年を記念してつくられました。

ぽちゃま

南門から入場すると早速様々な植物に出会えます。
早速カメラをパチリ。

ぽちゃま

敷地内には歴史的な建物や茶屋がいくつかあります。
夏の暑さが厳しい時にはうれしい休憩所です。

ぽちゃま

この時期の茶店では朝がゆなどの特別限定メニューが展開されています。
花より団子の人にはおススメです。

ぽちゃま

三溪園は生糸貿易で財を成した実業家の原三溪が一般公開したものです。
手入れが行き届いていて1日まるまる楽しめる庭園です。

ぽちゃま

三重塔もあり三溪園は庭園全体が文化財です。
せっかくなのでゆっくり歩いて楽しみましょう。

ぽちゃま

今回のメインはこちらの蓮池。
身長を越えるほどの蓮がこれでもかと咲き誇っています。

ぽちゃま

蓮の花は朝が勝負。
8-9時あたりが見頃ですので早起きは必至です。
でもつぼみもきれいだなぁ。

ぽちゃま

咲いているお花はとっても大きいです。
近くによって楽しむ事もできますよ。

ぽちゃま

三重塔とパチリ。
これぞ「日本の美」、ですなぁ。

ぽちゃま

事前に予約をすれば「葉っぱのお面づくり」「タネの発芽処理体験」などの体験イベントに参加することができます。
家族で行くならこういうイベントに参加するのもおススメです。

ぽちゃま

ビックリなのはこちら。
茎にホースをつなげると葉の中心からは霧の水が出て、葉のふちを切るとシャワーが出来上がります。

根岸森林公園

ぽちゃま

続いて根岸森林公園へ向かい休憩をしましょう。
高台にあり、自然の丘陵を活かした芝生広場がとっても気持ちがよい公園です。

ぽちゃま

テントをおいてゆっくり過ごしたり、ランニングをしたりと各々の楽しみができる公園です。

横浜ラーメン 斎藤家

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 770283b46c78f19551176aff3c8c6c14-800x450.jpg
ぽちゃま

たくさん歩いたのでラーメンで元気をつけましょう。
横浜と言えばやっぱり家系ですね。

ぽちゃま

まずはビールで喉を鳴らして…。

ぽちゃま

こちらはまぶし丼。
しっかりチャーシューがまぶされています。
これだけでしっかり満足感を得られますよ。

ぽちゃま

そしてラーメン。100満点の家系ラーメンです。
並、中、大がありますがこの時は大をオーダー。
オジサン、やりすぎたかなぁ。

旅の終わり 根岸駅

ぽちゃま

三溪園の美しい蓮の花を楽しみ、寄り道は根岸森林公園。〆には美味しい家系ラーメンを頂く観蓮会のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり 神奈川県 横浜市 根岸駅

↓(バス10分、徒歩7分)

② 神奈川県 横浜市 観蓮会

↓(徒歩8分、バス8分、徒歩1分)

③ 神奈川県 横浜市 根岸森林公園

↓(徒歩10分)

④ 神奈川県 横浜市 横浜ラーメン 斎藤家

↓(バス4分)

③ 旅の終わり 神奈川県 横浜市 根岸駅

祭情報

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

8月のお祭りはこちら

8月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

神奈川県のお祭りカレンダーはこちら

神奈川県のお祭りカレンダー ぽちゃま 神奈川県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクか...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本ブログでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。1月から12月まで期間順に記載しています。詳細記事はお祭名にリンク...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。