8月のお祭り

祭の期間

 月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。

  1. 狸まつり 北海道札幌市のお祭り
  2. 観蓮会 神奈川県横浜市のお祭り
  3. 八戸三社大祭 青森県八戸市のお祭り
  4. 鉄砲洲納涼盆踊り 東京都中央区のお祭り
  5. 築地本願寺納涼盆踊り大会 東京都中央区のお祭り
  6. さっぽろ夏まつり 北海道札幌市のお祭り
  7. 人形町せともの市 東京都中央区のお祭り
  8. くっちゃんじゃが祭り 北海道虻田郡倶知安町のお祭り
  9. 住吉神社例大祭 東京都中央区のお祭り
  10. 阿佐ヶ谷七夕まつり 東京都杉並区のお祭り
  11. 八王子まつり 東京都八王子市のお祭り
  12. 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお祭り
  13. 盛岡さんさ踊り 岩手県盛岡市のお祭り
  14. 弘前ねぷたまつり 青森県弘前市のお祭り
  15. 青森ねぶた祭 青森県青森市のお祭り
  16. 秋田竿燈まつり 秋田県秋田市のお祭り
  17. 立佞武多祭り 青森県五所川原市のお祭り
  18. 山形花笠まつり 山形県山形市のお祭り
  19. 仙台七夕まつり 宮城県仙台市のお祭り
  20. 桐生八木節まつり 群馬県桐生市のお祭り
  21. きくち夏まつり 熊本県菊池市のお祭り
  22. やっさいもっさい踊り大会 千葉県木更津市のお祭り
  23. 阿波おどり 徳島県徳島市のお祭り
  24. 東山盆踊り 福島県会津若松市のお祭り
  25. 尾島ねぷたまつり 群馬県太田市のお祭り
  26. おびひろ平原まつり 北海道帯広市のお祭り
  27. 横手の送り盆まつり 秋田県横手市のお祭り
  28. 山鹿灯籠まつり 8月熊本県山鹿市のお祭り
  29. 鬼来迎 千葉県山武郡のお祭り
  30. 西馬音内盆踊り 秋田県雄勝郡のお祭り
  31. 深川神明宮例大祭 東京都江東区のお祭り
  32. 富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り) 東京都江東区のお祭り
  33. 輪島大祭(輪島前神社大祭) 石川県輪島市のお祭り
  34. 吉田の火祭り 山梨県富士吉田市のお祭り
  35. 三河一色大提灯まつり 愛知県西尾市のお祭り
  36. 大曲の花火 全国花火競技大会 秋田県大仙市のお祭り
  37. 古利根川流灯まつり 埼玉県葛飾郡杉戸町のお祭り
  38. 中央区大江戸まつり盆踊り大会 東京都中央区のお祭り
  39. 東京高円寺阿波おどり 東京都杉並区のお祭り
  40. 佃島の盆踊&入船三丁目町会盆踊り  東京都中央区のお祭り

狸まつり 北海道札幌市のお祭り

北海道で最古の商店街で行われる夏の風物詩。コロナウイルス蔓延時の今年は残念ながら装飾のみの実施

名称狸まつり
概要 140年以上の歴史を誇る北海道で最古の商店街、札幌狸小路商店街で実施される夏の風物詩。
 「さっぽろ夏まつり」と同時期に開催されるのが通例で、狸小路商店街全体が装飾され、狸子供神輿や狸神輿渡御が行われる。期間中の7月最終土曜日には特売品や趣向を凝らした出店が並ぶナイトバーゲンが実施され毎年大盛況となる。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため2021年は「みこし渡御」「ナイトバーゲン」は中止となり、狸まつり装飾のみ実施された。
開催場所〒060-0062 北海道札幌市中央区 南2・3条西1~7丁目
時期7月中旬~8月中旬
問合せ札幌狸小路商店街振興組合
011-241-5125
参考ようこそ札幌狸小路商店街へ

狸まつりのくわしい記事

観蓮会 神奈川県横浜市のお祭り

三溪園で楽しむ朝限定の蓮の観賞会。1,700㎡の蓮池にピンクの蓮が咲き誇る。

名称観蓮会
概要 泥水の中から清らかな花を咲かせることから、徳の高い花として三溪園の創設者・原三溪がとりわけ愛した蓮。期間中は、1,700㎡の蓮池にこのピンクの蓮が咲き広がる。
 朝から咲き始め昼には閉じてしまう蓮の特性に合わせ朝7:00から開園し、涼を呼ぶ体験型イベントや園内ガイドツアーなどのイベントを開催する。
開催場所三溪園 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1 045-621-0634
時期7月中旬-8月中旬

【2023年】
●7月21日(金)  22日(土)  23日(日)  28日(金)  29日(土)  30日(日)
8月4日(金)  5日(土) 6日(日)  11日(金・祝)  12日(土)  13日(日)
問合せ三溪園 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1 045-621-0634
参考横浜 三溪園 – Yokohama Sankeien Garden –

観蓮会のくわしい記事

八戸三社大祭 青森県八戸市のお祭り

龗神社、新羅神社、神明宮の三社の合同例祭。豪華な山車が行列を組んで市内を巡行する。

名称八戸三社大祭
概要 7月31日の前夜祭、1日の「御通り(神幸祭)」、2日の「中日」、3日の「御還り(還幸祭)」、4日の後夜祭という日程で行われる。
 「三社」とは、八戸市内に鎮座する法霊山龗(おがみ)神社(法霊神社)・長者山新羅神社・神明宮のことで、三社の神輿行列と市内各町を中心とした組の20数台の華麗な人形山車が神社の氏子として八戸市中心市街地を巡行する。
開催場所青森県八戸市中心街
時期7月31日-8月4日
問合せ八戸三社大祭運営委員会
参考VISITはちのへ観光物産サイト

八戸三社大祭のくわしい記事

鉄砲洲納涼盆踊り 東京都中央区のお祭り

鉄砲洲児童公園で行われる盆踊り。大人にも子供にも優しい雰囲気が魅力。

名称鉄砲洲納涼盆踊り
概要 東京都中央区の湊一丁目町会、湊二丁目町会、入船一丁目町会、入船二丁目町会の4町会合同で行われる盆踊り。
 会場は中央区立中央小学校横の中央区立鉄砲洲児童公園で行われ、比較的小学生の参加が多い。
 出店テントも各町会で運営され、安心して参加できるのが魅力。

2023年鉄砲洲納涼盆踊り
開催場所中央区立鉄砲洲児童公園
時期7月下旬-8月上旬
問合せ4町会合同(湊一丁目町会、湊二丁目町会、入船一丁目町会、入船二丁目町会)
参考

鉄砲洲納涼盆踊りのくわしい記事

築地本願寺納涼盆踊り大会 東京都中央区のお祭り

国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。

名称築地本願寺納涼盆踊り大会
概要 境内に大きなやぐらを組み、「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りの曲目を近隣住民、オフィスワーカーが躍る。
 自由な仮装で盆踊りに参加できる「仮装大会」、勇壮な「大江戸助六太鼓」なども開催される。
 サバサンドや刺身など築地場外市場の名店が建ち並びグルメを楽しめるのも魅力の一つ。
開催場所〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1
時期7月下旬~8月上旬
問合せ築地本願寺
〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1
TEL:03-3541-1131(代表電話)
参考築地本願寺

築地本願寺納涼盆踊り大会のくわしい記事

さっぽろ夏まつり 北海道札幌市のお祭り

湿気の少ないカラっとした気候で楽しむ北の大地の食道楽まつり。片手に持つのはサッポロクラシック。

名称さっぽろ夏まつり
概要 北国の短い夏をおもいっきり楽しむイベント。
 1954年(昭和29年)に始まり、当時は中島公園をメイン会場に、「盆踊り」など、札幌市内各所でさまざまな夏を楽しむイベントが開かれた。
 1957年(昭和32年)開催の第4回から、現在の大通公園がメイン会場となりビアガーデンを楽しむ多くの人で賑わう。
 すすきの祭りや狸まつりとも連携して開催される。
開催場所大通公園5丁目-8丁目、10丁目、11丁目
時期7月下旬-8月中旬
問合せさっぽろ夏まつり実行委員会
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター4F
TEL:011-281-6400
参考さっぽろ夏まつり 公式ホームページ

さっぽろ夏まつりのくわしい記事

人形町せともの市 東京都中央区のお祭り

海路交通の拠点だった江戸時代の面影を今に残す、夏の風物詩。仕事帰りに手軽に立ち寄れるせともの市。

名称人形町せともの市
概要 人形町商店街で開催される下町の風物詩と言えるの陶器市。水天宮交差点から人形町交差点にいたる大通りの両歩道で、陶磁器や漆器、ガラス製品などが特価で販売される。
 江戸時代、人形町一帯は、海路交通が便利だったことから、酒、砂糖、醤油、穀物など、生活物資の集積所として、たいへん栄えた。それらといっしょに陶磁器問屋が関東一円の家庭のうつわをまかなったことから由来している。
 初日の午後には、せとものへの感謝と将来の発展を祈願する神事が執り行われる。
開催場所水天宮交差点から人形町交差点までの歩道全域
時期8月の第1週の月火水の3日間
問合せ東京蛎浜会せともの市実行委員会
参考日本橋人形町せともの市 【公式サイト】

人形町せともの市のくわしい記事

くっちゃんじゃが祭り 北海道虻田郡倶知安町のお祭り

じゃがいもの美味しい街で、うまいものを頂く北の大地のお祭り。片手に持つのはクラフトビール。

名称くっちゃんじゃが祭り
概要 じゃがいもの故郷の北海道倶知安町の駅前通り周辺で開催されている年に一度のイベントで倶知安町の特産品である「くっちゃんじゃが」の魅力が楽しめる。
 ストライダー体験試乗会、じゃがいもジャンジャン取り、よさこい演舞、阿波踊り、百人太鼓、KIDSダンス、じゃが千人踊りやじゃが、納涼花火大会などの様々な催しが行われる。
 会場内では美味しいレストランが出店し北海道のグルメも楽しめる。
開催場所 駅前通り周辺
※2022年はくとさんパーク駐車場
時期8月上旬
問合せ倶知安町
〒044-0001 北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地
TEL:0136-22-1121
E-mail:info*town.kutchan.lg.jp
参考くっちゃんじゃが祭り

くっちゃんじゃが祭りのくわしい記事

住吉神社例大祭 東京都中央区のお祭り

佃煮発祥の地の由緒ある祭り。3年に1度の本祭りでは獅子頭の宮出しや八角神輿の渡御が行われる。

名称住吉神社例大祭
概要 3年に1度の本祭りでは、獅子頭の宮出しや八角神輿の宮出し、神輿を船に乗せて 氏子地域を巡る船渡御が行なわれる。
 佃島の中には6本の幟が立てられ、龍虎の獅子頭、黒駒の獅子頭が飾られる。

住吉神社例大祭2023_行事日程
開催場所住吉神社
時期8月上旬
問合せ住吉神社
参考

住吉神社例大祭のくわしい記事

阿佐ヶ谷七夕まつり 東京都杉並区のお祭り

阿佐ヶ谷の商店街が七夕飾りで彩られる。巨大なハリボテを見上げながら食べ歩きを楽しむ。

名称阿佐ヶ谷七夕まつり
概要 1954年から続く阿佐谷パールセンター商店街の一大イベント。一番の見どころは、他の地域の七夕まつりではあまり見かけない巨大な手作りのハリボテ。
 商店街の人々が、その年ごとの流行やアイディアを取り入れハリボテを手作りで作成。竹飾りやくすだま飾り、吹流しなどと一緒に商店街を彩る。
 露店の営業や祭りに併せたセールなども行なわれ、多くの人々で賑わう。
開催場所阿佐谷パールセンター商店街
時期8月上旬
問合せ
参考

阿佐ヶ谷七夕まつりのくわしい記事

八王子まつり 東京都八王子市のお祭り

精巧な彫刻が施された山車が勢揃い。八王子を熱くする山車の辻合わせ。

名称八王子まつり
概要 本まつりでは精巧な彫刻が施された19台の山車が登場する。夜の巡行では灯火により山車が照らし出され、昼間とは違った幻想的な光景が広がる。
 市内の神社などに伝わる八王子市指定無形民俗文化財の獅子舞、夏空に響き渡る関東太鼓大合戦、浴衣姿の踊り手が甲州街道に集う民踊流し等、八王子が誇る伝統文化の数々を楽しむ事ができる。

八王子まつりpamphlet2023_p1
八王子まつりpamphlet2023_p2_3
八王子まつりpamphlet2023_p4_5
八王子まつりpamphlet2023_p6_7
八王子まつりpamphlet2023_p8_9
八王子まつりpamphlet2023_p10_11
八王子まつりpamphlet2023_p12
開催場所八王子駅周辺
時期8月上旬
問合せ八王子まつり実行委員会
参考八王子まつり公式ウェブサイト

八王子まつりのくわしい記事

天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお祭り

天然新鮮!ぷりっぷりの伊勢えびを頂ける天草市の食のお祭り 。漁の解禁時期に合わせて設定される宿泊プランを利用して大満足の旅。

名称天草伊勢えび祭り
概要 天草の5つのエリアで、天然新鮮なぷりっぷり伊勢えびが楽しめる祭り。
 天草に宿泊して、新鮮な天然伊勢えび料理(3品以上)と海鮮料理が食べられる宿泊プランが20弱ほどの宿泊施設で展開されている。
開催場所熊本県天草市内
時期8月中旬-12月
問合せ一般社団法人 天草宝島観光協会
熊本県天草市中央新町15-7
TEL: 0969-22-2243
参考天草伊勢えび祭り2021 – 熊本県天草観光ガイド

天草伊勢えび祭りのくわしい記事

盛岡さんさ踊り 岩手県盛岡市のお祭り

からだの芯にまで鳴り響く太鼓の音。踊りと太鼓の大パレード。

名称盛岡さんさ踊り
概要 夕刻の夏空にのろしがとどろき、さんさ踊りの大パレードがスタートする。
 ミスさんさ踊りの演舞のあとには、一般参加の踊り集団や伝統さんさ踊り団体が続く。パレードのあとは、自由に参加できる輪踊りが始まる。
 盛岡さんさ踊りは東北各地で行われる夏祭りで最も早く開催される祭りの一つで、かつては3日間開催だったが、近年は参加団体数が増え続けているため4日間の開催となった。
 最終日(8月4日)には、「和太鼓同時演奏」世界記録奪還を記念した『世界一の太鼓大パレード』と、『大輪踊り(だい わおどり)』を行い、グランドフィナーレとなる。一万もの太鼓の群舞の音は、踊る者はもちろん、観る者のからだの芯にまで響きわたる。
開催場所岩手県盛岡市中心地
時期8月1日~4日
問合せ盛岡さんさ踊り実行委員会
〒020-8507 岩手県盛岡市清水町14-12(盛岡商工会議所内)
TEL:019-624-5880 FAX:019-654-1588
Mail:info@sansaodori.jp
参考盛岡さんさ踊り 公式ホームページ
祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎

盛岡さんさ踊りのくわしい記事

弘前ねぷたまつり 青森県弘前市のお祭り

「ヤーヤドー」の掛け声とともに扇ねぷたが街を練り歩く。

名称弘前ねぷたまつり
概要「ヤーヤドー」の掛け声と共に扇や人形の形をした約60台のねぷたが弘前市内を練り歩く。交差点付近ではねぷたを回転させたり集団演技・舞が披露され、祭りをより一層盛り上げる。
 ねぷたの表絵には中国の「三国志」や「水滸伝」を題材とした鏡絵と呼ばれる勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれ、その裏側には見送り絵と呼ばれる妖艶な美人画や幽霊画が描かれる。
 青森ねぶたは凱旋ねぶたと言われ賑やかで豪壮である一方、弘前ねぷたは出陣ねぶたと言われ力強く、哀切に満ちている。
開催場所青森県弘前市中心部
時期8月1日 ~7日
問合せ公益社団法人 弘前観光コンベンション協会
〒036-8588 青森県弘前市大字下白銀町2-1 弘前市立観光館内
TEL:0172-35-3131 (弘前観光コンベンション協会代表番号) FAX:0172-35-3132
参考祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎

弘前ねぷたまつりのくわしい記事

青森ねぶた祭 青森県青森市のお祭り

跳人(ハネト)のラッセラーのかけ声と囃子(ハヤシ)の音に合わせて大迫力、5mのねぶたが青森市内中心部を運行する。

名称青森ねぶた祭
概要 「ねぶた」と呼ばれる歌舞伎や神話を題材にした5mほどの色鮮やかな山車が青森市中心部を運行する。
 シャンシャンと鳴り響く「囃子(はやし)」と共に花笠に色鮮やかな浴衣姿の「跳人(ハネト)」と呼ばれる踊り子たちが「ラッセラー、ラッセラー」と掛け声を上げながら踊り歩く。日本が誇る夏の祭の一つ。
開催場所青森県青森市中心部
時期8月2日~7日
問合せ青森ねぶた祭実行委員会
〒030-0801 青森市新町1-2-18 青森商工会議所会館4F
TEL:017-723-7211 FAX:017-723-7215
参考青森ねぶた祭 オフィシャルサイト
祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎

青森ねぶた祭のくわしい記事

秋田竿燈まつり 秋田県秋田市のお祭り

秋田の夜空を灯す稲穂の数々。最終日は限界まで挑戦する竿燈妙技。

名称秋田竿燈まつり
概要 稲穂に見立てた竿燈を操りながら力と技を競うまつり。竿燈演技や囃子方の技術を向上させるために開催する昼竿燈(竿燈妙技会)とメインの夜竿燈がある。竿燈国重要無形民俗文化財に指定され、東北三大まつりのひとつにも数えられている。
 夜竿燈では、280本もの竿燈が大通りに集まり「ドッコイショー、ドッコイショー」の掛け声が響くなか、差し手たちは「流し、平手、額、肩、腰」の妙技を実演する。
開催場所秋田県秋田市中心部
時期8月3日~6日
問合せ秋田市竿燈まつり実行委員会事務局<秋田市観光振興課内>
〒010-8560 秋田県秋田市山王一丁目1-1
TEL:018-888-5602 FAX:018-888-5603
Mail:akita@kantou.gr.jp
参考秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財

秋田竿燈まつりのくわしい記事

立佞武多祭り 青森県五所川原市のお祭り

高さが20mを超える巨大な山車が街を運行。立佞武多の圧倒的な存在感。

名称立佞武多祭り
概要 「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大佞武多の一つで、「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、高さ23メートル、総重量19トンほどの山車が五所川原市街地を練り歩く。その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了する。
開催場所青森県五所川原市中心部
時期8月4日~8月8日
問合せ一般社団法人五所川原市観光協会
〒037-0063 青森県五所川原市字大町38番地
TEL:0173-38-1515 FAX:0173-26-6626

立佞武多の館
〒037-0063 青森県五所川原市大町506-10
TEL:0173-38-3232(代表) FAX:0173-38-4646お問合せ
参考五所川原観光情報局
立佞武多の館

立佞武多祭りのくわしい記事

山形花笠まつり 山形県山形市のお祭り

艶やかな衣装と紅花の笠を手にした踊り手が「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく。

名称山形花笠まつり
概要 「ハー ヤッショ、マカショ。」の威勢のいい掛け声とすげ笠に紅花をつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく。
開催場所山形県 山形市 中心部
時期8月5~7日
問合せ山形県花笠協議会事務局
〒990-8501 山形市七日町3-1-9 山形商工会議所 内
TEL:023-642-8753 FAX:023-622-4668
E-MAIL:chiiki@yamagata-cci.or.jp
参考山形花笠まつり
祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎

山形花笠まつりのくわしい記事

仙台七夕まつり 宮城県仙台市のお祭り

色鮮やかな七夕飾りが街を埋め尽くす。東北の真夏を感じる豪華な七夕まつり。

名称仙台七夕まつり
概要 仙台市内中心部および周辺に色鮮やかな七夕飾りをほどこす、伊達政宗公の時代から続く伝統行事。
 市内30か所ほどの商店街、合計で3,000本ほどの七夕飾りが飾り付けられる。
 七夕飾りはそれぞれに願いを込めた吹き流し、短冊、紙衣、千羽鶴、投網、巾着、屑籠の七つ道具からなり、1竿100万円をゆうに越えるものもある。
 七夕まつりはもともと、旧暦7月7日の行事であったが、東北の季節感に合わせるため8月6日から8日に開催されている。
開催場所宮城県仙台市中心部
時期8月6日~8月8日
問合せ仙台七夕まつり協賛会(事務局:仙台商工会議所)
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-16-12
Tel:022-265-8185
参考仙台七夕まつり
祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎

仙台七夕まつりのくわしい記事

桐生八木節まつり 群馬県桐生市のお祭り

八木節で街がクラブと化す、メイドインジャパンのダンスホール。

名称桐生八木節まつり
概要 市内数か所にやぐらを構え八木節踊りが行われる。その長さは南北に総延長約2.5㎞が歩行者天国となる。 
 全日本八木節競演大会、子どもみこしまつり、神輿渡御、ジャンボパレードなど多彩な行事が同時に開かれる。
 本町三丁目の衆生院の境内にあった牛頭天王社の祭りを源流としているが昭和39年から、春の商工祭・文化祭、夏の七夕祭・花火大会、秋の桐生祭・体育祭など、多くの行事・祭礼と統合され、「桐生八木節まつり」として開催されるようになった。

2023年桐生八木節まつり パンフレット表
2023年桐生八木節まつり パンフレット裏
開催場所群馬県桐生市本町・末広町・錦町
時期8月の第1金曜日から三日間
問合せ(事前)
桐生市役所観光交流課 TEL:0277-46-1111
桐生商工会議所 TEL:0277-45-1201

(期間中)
桐生八木節まつり協賛会事務局 TEL:0277-43-6908
参考桐生八木節まつり

桐生八木節まつりのくわしい記事

きくち夏まつり 熊本県菊池市のお祭り

菊池の守護神「白龍」が街を力強く練り歩く、復興を祈念した夏まつり。

名称きくち夏まつり
概要 菊池市中心部を長さ50メートルの親龍2体、子白龍、若龍の合計4体の白龍が練り歩く。白竜はきくちの守護神とされている。クライマックスには約3000発花火が打ち上る。
開催場所〒861-1331 熊本県菊池市隈府1273-1 菊池市ふるさと創生市民広場
時期8月上旬
問合せ菊池市役所商工観光課
0968-25-7223
参考【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。

きくち夏まつりのくわしい記事

やっさいもっさい踊り大会 千葉県木更津市のお祭り

「おっさ」を掛け声に港町木更津が心を一つにする踊り大会。

名称やっさいもっさい踊り大会
概要 木更津市の老若男女が集い「おっさ」の掛け声で心を一つにして踊る。
 「やっさいもっさい」とは、木更津に伝わる民謡「木更津甚句」(きさらづじんく)の中にある囃子言葉。高度成長期に、木更津に新日本製鐵君津製鐵所がオープンし、それまでの住民と、新しくやって来た人々の和を考え、「みんながおとなりどうし」を合言葉に始まった。
 掛け声の「おっさ」は、「おお、そうだよ!」と同調するときの相づちで「みんなお互いに理解しあおうよ」という意味。
開催場所〒292-0831 千葉県 木更津市 富士見
時期8月14日
問合せ(一社)木更津市観光協会
TEL:0438-22-7711
参考木更津市観光協会

やっさいもっさい踊り大会のくわしい記事

阿波おどり 徳島県徳島市のお祭り

徳島中の老若男女が踊り狂う、熱狂の夏祭り。

名称阿波おどり
概要 日本三大盆踊りの一つで徳島の街全体が踊り狂う夏祭り。
 「前夜祭」「選抜阿波おどり」「阿波おどり」の3つで構成され、日本全国・世界からの参加者も多い。自由奔放に個性を打ち出して踊る男踊りはダイナミックさが、「ヤットサー」の掛け声と共に呼吸の合った女踊りの艶っぽさが魅力。
 参加する踊りのグループ「連」は1,000以上あると言われ、大学連、企業連などがある。祭り期間中は国内外から100万人を超える観光客が訪れる。
開催場所徳島県徳島市中心地
時期8月11日~15日
問合せ株式会社ネオビエント(キョードー東京共同事業体)
TEL:088-698-7788(受付 平日9:00~17:00)
info@awaodori.tokushima.jp

チケットのお問い合わせキョードー東京 阿波おどりチケット係
メール:ticket@awaodori.tokushima.jp
参考祭りを旅する④四国・九州・沖縄編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎

阿波おどりのくわしい記事

東山盆踊り 福島県会津若松市のお祭り

温泉街が本気で取り組む盆踊り。湯川の清流を囲んでの踊りは圧巻。

名称東山盆踊り
概要 東山温泉を流れる湯川の上に組まれたやぐらを囲んで、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、盆踊りを行う。市民や温泉客、東山温泉の女将や芸者衆が一緒に踊るさまは見事。
 昭和19年から学童疎開に来ていた子ども達を元気づけるために始まった。
開催場所福島県会津若松市東山町湯本
時期8月13日~16日
問合せ会津東山温泉観光協会
〒965-0814 福島県会津若松市東山町湯本滝ノ湯110
TEL:0242-27-7051 FAX:0242-28-8722
参考白虎隊の町【会津東山温泉観光協会】公式HP 福島県会津若松市
会津物語

東山盆踊りのくわしい記事

尾島ねぷたまつり 群馬県太田市のお祭り

「ヤーヤドー」の掛け声とともにねぷたが太田市尾島の通りを練り歩く。北関東で見つけたもう一つのねぷたまつり。

名称尾島ねぷたまつり
概要 青森県弘前市と太田市との歴史的なつながりにより昭和61年から始まっている。見所は、ねぷた運行で、高さ7メートルにもおよぶ扇ねぷたとねぷた太鼓の隊列が太田市尾島商店街大通りを練り歩く。
 「ヤーヤドー」の掛け声とともに十数台のねぷたが会場を練り歩くさまは本場弘前市のねぷたに負けない十分な迫力と幻想的な雰囲気を楽しめる。
開催場所群馬県太田市尾島商店街大通り(県道142号)
時期8月14、15日
問合せ尾島ねぷたまつり実行委員会(商業観光課内) TEL:0276-47-1833
まつり本部(まつり当日のみ) TEL:0276-52-6440
参考ぐんラボ!オススメ花火大会・夏祭りランキングへ
「尾島ねぷたまつり」特設サイト

尾島ねぷたまつりのくわしい記事

おびひろ平原まつり 北海道帯広市のお祭り

北の大地の恵みに感謝する、短い夏を感じるお祭。

名称おびひろ平原まつり
概要 十勝の平原を切り開いた先人たちに感謝を捧げながら、高さ3mの神輿を担いで街を練り歩く(『夢降夜(ゆめふるや)』)や観客が願いを込めて神輿に十勝の恵みである小麦を投げ入れる『黄金穂投げ入れ』、西暦の数のパン(2016年は2016個)を神輿から観客へ向かって撒く『夢パンまき』と北海道十勝らしい余興を実施する。
開催場所北海道帯広市西2条南7丁目~11丁目及び広小路 夢の北広場
時期8月14日~16日
問合せ帯広のまつり推進委員会事務局(一社)帯広観光コンベンション協会内
Tel:0155-22-8600
参考おびひろ平原まつり特設ページ
【北海道・十勝】帯広観光コンベンション協会

おびひろ平原まつりのくわしい記事

横手の送り盆まつり 秋田県横手市のお祭り

餓死者の霊を供養するために始まった盆まつり。威勢のよい囃子と屋形舟が御霊を送る。

名称横手の送り盆まつり
概要 江戸中期の大飢餓で亡くなった人々の供養のために、ワラで作った屋形舟を川原に繰り出し霊を供養したのが始まりと言われている。
 15日には、約1000人の踊り手が屋形舟を囲んで踊る市民盆おどり、16日には屋形舟の繰り出しが行われ、華やかな花火をバックに屋形舟の勇壮なぶつかり合いが繰り広げられる。県の指定無形民俗文化財。
開催場所〒013-0017 秋田県横手市蛇の崎町2 蛇の崎橋周辺
時期8月15日・16日
問合せ一般社団法人 横手市観光協会(ふれあいセンターかまくら館内)
〒013-8601 秋田県横手市中央町8番12号
TEL:0182-33-7111 FAX:0182-33-7113
参考あきたファンドッとコム

横手の送り盆まつりのくわしい記事

山鹿灯籠まつり 8月熊本県山鹿市のお祭り

頭に金灯籠を掲げた浴衣姿の女性たちが、山鹿市内を優雅に舞い踊る。

名称山鹿灯籠まつり
概要 頭に金灯籠を掲げた浴衣姿の女性たちが、ゆったりとした情緒漂う「よへほ節」の調べにのせて市内を優雅に舞い踊る。
 その起源は、深い霧に行く手を阻まれた第12代景行天皇のご巡幸を、山鹿の里人たちが松明を掲げ無事にお迎えしたことに由来する。以来、里人たちは行在所跡(現在の大宮神社)に天皇を祀り、毎年灯火を献上するようになったのが始まりとされている。
 室町時代になると紙製の金灯籠に姿を変え、その後、金灯籠を頭に掲げた女性が舞い踊る「山鹿灯籠踊り」が誕生し、祭りの代名詞ともいえる千人灯籠踊りが生まれた。
 8月16日は山鹿小学校グラウンドにて千人灯籠踊りが行われる。

2023年 山鹿灯籠まつりリーフレット
2023年 山鹿灯籠まつり会場図
開催場所山鹿市内
山鹿小学校グラウンド(千人灯籠踊り)
時期8月15日-17日
問合せ山鹿灯籠まつり実行委員会(山鹿市観光課)
0968-43-1579
参考山鹿灯籠まつり – 山鹿探訪なび:山鹿市の観光ガイド

山鹿灯籠まつりのくわしい記事

鬼来迎 千葉県山武郡のお祭り

地獄の再現と菩薩の救いを仮面狂言にした日本の民俗芸能。

名称鬼来迎
概要 広済寺の境内で行われる地獄の再現と菩薩の救いを仮面狂言にした日本の民俗芸能。
 鎌倉時代から受け継がる国の指定重要無形民俗文化財。
 仏法の因果応報を演じ死者がエンマ大王の裁きを受け鬼に責められるも菩薩によって救われるという内容。
開催場所〒289-1717 千葉県山武郡横芝光町虫生483 広済寺
時期8月16日
問合せ横芝光町商工会 社会文化課生涯学習班
〒289-1732 千葉県山武郡横芝光町横芝644-3
TEL:0479-84-1358 FAX:0479-82-0629
参考横芝光町商工会 公式サイト
国指定文化財等データベース

鬼来迎のくわしい記事

西馬音内盆踊り 秋田県雄勝郡のお祭り

別世界を体感できる秋田の奇祭。華やかな「端縫い衣装」と頭巾が印象的な「彦三頭巾」で共に踊るのは「亡者踊り」。

名称西馬音内盆踊り
概要 郡上踊り(岐阜県)、阿波踊り(徳島県)とともに「日本三大盆踊り」に数えられる豊作祈願の夏祭り。
通りに設置されたかがり火を囲むように、細長い輪になって踊る。カラフルな継ぎ接ぎが施された「端縫い衣装」と未成年女性や男性が着用し、亡者を表している「彦三頭巾(ひこさずきん)」が特徴的で、非日常感を強く感じることができる。
 豊作祈願の踊りと戦国時代の城主の霊を慰める亡者踊りがまじりあったものだと言われている。
開催場所秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
時期8月16日~8月18日
問合せ羽後町 企画商工課  観光担当
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111  内線:223~224 FAX:0183-62-2120
参考祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎

西馬音内盆踊りのくわしい記事

深川神明宮例大祭 東京都江東区のお祭り

「ワッショイ」の掛け声で巡幸する深川神明宮の本社神輿。氏子各町の12基の大神輿が行列を組んで連合渡御を行う。

名称深川神明宮例大祭
概要 深川神明宮の例大祭には、三年に一度の「本祭り」と、その間の年の「蔭祭り」がある。
 本祭りの年は、8月17日に近い金曜日から日曜日の三日間にわたり、本殿祭の他に神幸祭(宮神輿巡幸)、町神輿連合渡御(勢揃い)、稚児行列祭などの盛大な祭礼行事を行う。
 蔭祭りの年は、8月17日に近い日曜日に本殿祭のみを行い、神社としての祭礼行事はないが、町神輿の町内巡幸、子ども神輿や山車の巡幸などの祭礼行事を行う町もある。

2024深川神明宮例大祭MAP
開催場所深川神明宮
〒135-0004 東京都江東区森下1丁目3−17
時期8月17日に近い日曜日
問合せ深川神明宮
〒135-0004 東京都江東区森下1丁目3−17
参考https://www.fukagawa-shinmei.com/fes.html

深川神明宮例大祭のくわしい記事

富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り) 東京都江東区のお祭り

「わっしょい、わっしょい』の掛け声と共に神輿の御渡しが行われ、沿道からは清めの水が浴びせられる、江戸の夏を象徴する「水かけ祭」。

名称富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)
概要 「深川八幡祭り」とも呼ばれ、赤坂の日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられている。
 3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、53基の町神輿が勢揃いして連合渡御(れんごうとぎょ)は圧巻。
 暑さ避けに水を掛けることから別名「水掛け祭」とも呼ばれ、担ぎ手に水をかける「水掛け」であれば誰でも参加ができる。約370年の歴史を誇る。
開催場所東京都江東区 富岡八幡宮周辺
時期8月中旬
問合せ富岡八幡宮
〒135-0047 東京都江東区富岡 1-20-3
TEL :03-3642-1315  FAX :03-3642-5580
参考富岡八幡宮へようこそ

富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)のくわしい記事

輪島大祭(輪島前神社大祭) 石川県輪島市のお祭り

総漆塗りの豪華なキリコが巡行する。日本海の荒々しさを感じる漆器の街の祭。

名称輪島大祭(輪島前神社大祭)
概要 「輪島大祭」は輪島市中心部の4つの地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称。
 漆の里・輪島らしく総漆塗りの豪華なキリコが巡行する。4つの地区の中でフィナーレを飾るのは輪島前神社の祭礼。大漁と海上安全を願う鯛の形をした神輿が、キリコをともなって、町内の細い通りを勢いよく駆け抜ける。
 クライマックスは松明神事。輪島崎町では松明の倒れる方向で吉凶を占い、海側に倒れれば大漁、山側に倒れれば豊作といわれている。
開催場所石川県輪島市輪島前神社
時期8月22日~25日
問合せ日本遺産「灯り舞う半島 能登〜熱狂のキリコ祭り〜」 活性化協議会(石川県観光企画課内)
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1
TEL:076-225-1542 FAX:076-225-1129

輪島市 観光課
TEL:0768-23-1146
参考

輪島大祭(輪島前神社大祭)のくわしい記事

吉田の火祭り 山梨県富士吉田市のお祭り

山じまいを告げる大松明が富士吉田の街を照らす。不思議な高揚感が沸く日本の三奇祭。

名称北口本宮富士山浅間神社鎮火祭(吉田の火祭り)
概要 大神輿、富士御影が御旅所に到着すると、沿道に並べられた直径90㎝、高さ3メートルの大松明に火がいっせいに点火され、あたり街中は火の海と化す。
 富士山が噴火しないようにという祈りを込めた鎮火の祭りとも言われているが現在は富士山の山じまいとともに、1年間の富士登山の無事を感謝する意味合いが強い。
開催場所山梨県富士吉田市 北口本宮富士山浅間神社~参道
時期8月26-27日
問合せ(一財)ふじよしだ観光振興サービス
TEL:0555-21-1000 FAX:0555-21-1001
参考祭りを旅する①関東甲信越編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎
日本三奇祭 吉田の火祭り

吉田の火祭りのくわしい記事

三河一色大提灯まつり 愛知県西尾市のお祭り

全長約10mの巨大な提灯が創る幻想的な空間。450年以上続く愛知県の有形民俗文化財。

名称三河一色大提灯まつり
概要 全長6~10mの巨大な提灯6組12張が三河一色諏訪神社に設置され幻想的な世界を創る。450年以上続く県の有形民俗文化財。
 提灯には神話や歴史などの時代絵巻が描かれており、巨大ろうそくの優しい明りで照らされる。
 大かがり火をたき、海魔退散を祈願したのが三河一色大提灯まつりの起源といわれている。
開催場所〒444-0423
愛知県西尾市一色町一色宮添129 三河一色諏訪神社
時期8月26-27日
問合せ西尾市観光協会
〒445-0852 愛知県西尾市花ノ木町4丁目64
TEL:0563-57-7882 FAX:0563-57-2261
参考西尾観光

三河一色大提灯まつりのくわしい記事

大曲の花火 全国花火競技大会 秋田県大仙市のお祭り

日本最高峰の芸術花火、全国の花火師が集う日本三大競技花火大会の一つ。

名称大曲の花火 全国花火競技大会
概要 日本最高峰の花火が楽しめる花火競技大会。諏訪神社の祭典の余興として開催された「奥羽六県煙火共進会」から始まり、100年以上の歴史を誇る。
 最優秀賞として内閣総理大臣賞があり日本全国の花火師がその技を競い、芸術性の高い花火を楽しみに来場する観覧者は毎年70万人以上となる。また、
 大曲市は「花火のまち大曲」として季節ごとに異なるテーマ「四季の花火」を展開している。
開催場所秋田県大仙市大曲 雄物川河川敷運動公園
時期8月最終土曜日
問合せ大曲商工会議所
〒014-0027 秋田県大仙市大曲通町1番13号
TEL:0187-88-8073
参考全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイト

大曲の花火 全国花火競技大会のくわしい記事

古利根川流灯まつり 埼玉県葛飾郡杉戸町のお祭り

畳一畳分の大型灯ろうが川面を埋め尽くす。約250基の灯ろうが作る天の川。

名称古利根川流灯まつり
概要 杉戸町で毎年8月に開催される夏の風物詩。1つ1つの大型灯ろうは畳一畳分。日本最大級の大型灯ろう約250基の光の帯が川面を埋め尽くし、そのさまはまさに地上に降りた天の川。​
 ちなみに灯ろうは、組み立て細工の要領で釘を使わずに全て町の人の手作り。
開催場所古利根川河畔 (古川橋~清地橋)
時期8月下旬
問合せ埼玉県 杉戸町観光協会(杉戸町商工会)
TEL:0480-32-3719
参考

古利根川流灯まつりのくわしい記事

中央区大江戸まつり盆踊り大会 東京都中央区のお祭り

中央区が運動場で行う本気の盆踊り。オリジナル曲目『これがお江戸の盆ダンス』が響き渡る。

名称中央区大江戸まつり盆おどり大会
概要 浜町運動場に大きなやぐら を建て、中央区民踊連盟、各町会、中央区にある企業などが中心になって盆踊りが行われる。
 中央区オリジナルの『これがお江戸の盆ダンス』や『ダンシングヒーロー』、『バハマ・ママ』などが曲目として使われ、伝統と斬新が交錯する“粋”を感じる盆踊り。10層もの踊りの輪が取り囲む姿は圧巻。

2023中央区大江戸まつり盆踊りパンフレット
2023中央区大江戸まつり盆踊り プログラム
開催場所〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2丁目59 浜町運動場
時期8月下旬
問合せ東京都中央区大江戸まつり実行委員会事務局(地域振興課コミュニティ支援係)
TEL:03-3546-5336 FAX:03-3546-2097
参考中央区ホームページ 東京中央ネット

中央区大江戸まつり盆踊り大会のくわしい記事

東京高円寺阿波おどり 東京都杉並区のお祭り

商店街の賑わい作りから始まった高円寺の夏の風物詩。110の連、9000人の踊り手が練り踊る。

名称東京高円寺阿波おどり
概要 「徳島市阿波おどり」に次ぐ大会規模で、東京周辺では最大規模の阿波踊り。
 開催年を経るごとに知名度が上がり、現在では阿波踊りの本場である徳島県から集団参加が見られるなど、遠方からの参加者も多い。
 例年同日に行われる浅草サンバカーニバルと共に、東京の代表的な夏祭りの1つとなっている。

2023東京高円寺阿波おどりpamphlet
開催場所JR「高円寺」駅、東京メトロ・丸ノ内線「新高円寺」駅周辺商店街及び高南通りの8演舞場
時期8月下旬
問合せ特定非営利活動法人東京高円寺阿波おどり振興協会
参考

東京高円寺阿波おどりのくわしい記事

佃島の盆踊&入船三丁目町会盆踊り  東京都中央区のお祭り

江戸の名残をとどめる指定無形民俗文化財。櫓を囲って地元住民がキレよく踊る盆踊り。

名称佃島の盆踊
概要 江戸時代から300年続く祖先の霊を祀る念仏踊りで、都の無形文化財に指定されている。櫓太鼓に合わせ仮設の櫓の周りを踊る。唄も「秋の七草」「糸屋の娘」と情趣深い。
開催場所佃公園・佃小橋たもと
時期9月
問合せ佃島盆踊保存会
参考
名称入船三丁目町会盆踊り
概要 中央区の入船3丁目交差点で行われる盆踊り大会。入船3丁目町会が主催する会場で、中央区らしい曲目が楽しめる。一帯を封鎖した交差点の真ん中に櫓を建てて、その周りを囲んで踊る。
開催場所東京都中央区入船3丁目 NTT裏×Rico’s(旧ピアゴ)前
時期8月
問合せ入船三丁目町会
参考

佃島の盆踊&入船三丁目町会盆踊りのくわしい記事

 以上、「8月のお祭り」でした。他の月のお祭りもまとめています。どうぞ以下からご覧ください。

1月のお祭り 2月のお祭り 3月のお祭り 4月のお祭り 5月のお祭り 6月のお祭り 7月のお祭り 8月のお祭り 9月のお祭り 10月のお祭り 11月のお祭り 12月のお祭り

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました