月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。
八戸三社大祭 青森県八戸市のお祭り
龗神社、新羅神社、神明宮の三社の合同例祭。豪華な山車が行列を組んで市内を巡行する。

名称 | 八戸三社大祭 |
概要 | 7月31日の前夜祭、1日の「御通り(神幸祭)」、2日の「中日」、3日の「御還り(還幸祭)」、4日の後夜祭という日程で行われる。 「三社」とは、八戸市内に鎮座する法霊山龗(おがみ)神社(法霊神社)・長者山新羅神社・神明宮のことで、三社の神輿行列と市内各町を中心とした組の20数台の華麗な人形山車が神社の氏子として八戸市中心市街地を巡行する。 |
開催場所 | 八戸市中心街 |
時期 | 7月31日-8月4日 |
問合せ | 八戸三社大祭運営委員会 |
参考 | VISITはちのへ観光物産サイト |
築地本願寺納涼盆踊り大会 東京都中央区のお祭り
国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。

名称 | 築地本願寺納涼盆踊り大会 |
概要 | 境内に大きなやぐらを組み、「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りの曲目を近隣住民、オフィスワーカーが躍る。自由な仮装で盆踊りに参加できる「仮装大会」、勇壮な「大江戸助六太鼓」なども開催される。サバサンドや刺身など築地場外市場の名店が建ち並びグルメを楽しめる事も魅力の一つ。 |
開催場所 | 〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1 |
時期 | 7月下旬~8月初旬 |
問合せ | 築地本願寺 〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1 TEL:03-3541-1131(代表電話) |
参考 | 築地本願寺 |
さっぽろ夏まつり 北海道札幌市のお祭り
湿気の少ないカラっとした気候で楽しむ北の大地の食道楽まつり。片手に持つのはサッポロクラシック。

名称 | さっぽろ夏まつり |
概要 | 北国の短い夏をおもいっきり楽しむイベント。 1954年(昭和29年)に始まり、当時は中島公園をメイン会場に、「盆踊り」など、札幌市内各所でさまざまな夏を楽しむイベントが開かれた。 1957年(昭和32年)開催の第4回から、現在の大通公園がメイン会場となりビアガーデンを楽しむ多くの人で賑わう。 すすきの祭りや狸まつりとも連携して開催される。 |
開催場所 | 大通公園5丁目-8丁目、10丁目、11丁目 |
時期 | 7月下旬-8月中旬 |
問合せ | さっぽろ夏まつり実行委員会 〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター4F TEL:011-281-6400 |
参考 | さっぽろ夏まつり 公式ホームページ |
人形町せともの市 東京都中央区のお祭り
海路交通の拠点だった江戸時代の面影を今に残す、夏の風物詩。仕事帰りに手軽に立ち寄れるせともの市。

名称 | 人形町せともの市 |
概要 | 人形町商店街で開催される下町の風物詩と言えるの陶器市。水天宮交差点から人形町交差点にいたる大通りの両歩道で、陶磁器や漆器、ガラス製品などが特価で販売される。 江戸時代、人形町一帯は、海路交通が便利だったことから、酒、砂糖、醤油、穀物など、生活物資の集積所として、たいへん栄えた。 それらといっしょに陶磁器問屋が関東一円の家庭のうつわをまかなったことから由来している。 初日の午後には、せとものへの感謝と将来の発展を祈願する神事が執り行われる。 |
開催場所 | 水天宮交差点から人形町交差点までの歩道全域 |
時期 | 8月の第1週の月火水の3日間 |
問合せ | 東京蛎浜会せともの市実行委員会 |
参考 | 日本橋人形町せともの市 【公式サイト】 |
くっちゃんじゃが祭り 北海道虻田郡倶知安町のお祭り
じゃがいもの美味しい街で、うまいものを頂く北の大地のお祭り。片手に持つのはクラフトビール。

名称 | くっちゃんじゃが祭り |
概要 | じゃがいもの故郷の北海道倶知安町の駅前通り周辺で開催されている年に一度のイベントです。 倶知安町の特産品である「くっちゃんじゃが」の魅力が楽しめます。 ストライダー体験試乗会、じゃがいもジャンジャン取り、よさこい演舞、阿波踊り、百人太鼓、KIDSダンス、じゃが千人踊りやじゃが、納涼花火大会などの様々な催しが行われます。 会場内では美味しいレストランが出店し北海道のグルメも楽しめます。 |
開催場所 | 駅前通り周辺 ※2022年はくとさんパーク駐車場 |
時期 | 8月上旬 |
問合せ | 倶知安町 〒044-0001 北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地 TEL:0136-22-1121 E-mail:info*town.kutchan.lg.jp |
参考 | くっちゃんじゃが祭り |
天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお祭り
天然新鮮!ぷりっぷりの伊勢えびを頂ける天草市の食のお祭り 。漁の解禁時期に合わせて設定される宿泊プランを利用して大満足の旅。

名称 | 天草伊勢えび祭り |
概要 | 天草の5つのエリアで、天然新鮮なぷりっぷり伊勢えびが楽しめる祭り。 天草に宿泊して、新鮮な天然伊勢えび料理(3品以上)と海鮮料理が食べられる宿泊プランが20弱ほどの宿泊施設で展開されている。 |
開催場所 | 天草市内 |
時期 | 8月中旬-12月 |
問合せ | 一般社団法人 天草宝島観光協会 熊本県天草市中央新町15-7 TEL: 0969-22-2243 |
参考 | 天草伊勢えび祭り2021 – 熊本県天草観光ガイド |
盛岡さんさ踊り 岩手県盛岡市のお祭り
からだの芯にまで鳴り響く太鼓の音。踊りと太鼓の大パレード。

名称 | 盛岡さんさ踊り |
概要 | 夕刻の夏空にのろしがとどろき、さんさ踊りの大パレードがスタートする。ミスさんさ踊りの演舞のあとには、一般参加の踊り集団や伝統さんさ踊り団体が続く。パレードのあとは、自由に参加できる輪踊りが始まる。盛岡さんさ踊りは東北各地で行われる夏祭りで最も早く開催される祭りの一つで、かつては3日間開催だったが、近年は参加団体数が増え続けているため4日間の開催となった。 最終日(8月4日)には、「和太鼓同時演奏」世界記録奪還を記念した『世界一の太鼓大パレード』と、『大輪踊り(だい わおどり)』を行い、グランドフィナーレとなる。一万もの太鼓の群舞の音は、踊る者はもちろん、観る者のからだの芯にまで響きわたる。 |
開催場所 | 岩手県盛岡市中心地 |
時期 | 8月1日~4日 |
問合せ | 盛岡さんさ踊り実行委員会 〒020-8507 岩手県盛岡市清水町14-12(盛岡商工会議所内) TEL:019-624-5880 FAX:019-654-1588 Mail:info@sansaodori.jp |
参考 | 盛岡さんさ踊り 公式ホームページ 祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
弘前ねぷたまつり 青森県弘前市のお祭り
「ヤーヤドー」の掛け声とともに扇ねぷたが街を練り歩く。

名称 | 弘前ねぷたまつり |
概要 | 「ヤーヤドー」の掛け声と共に扇や人形の形をした約60台のねぷたが弘前市内を練り歩く。交差点付近ではねぷたを回転させたり集団演技・舞が披露され、祭りをより一層盛り上げる。ねぷたの表絵には中国の「三国志」や「水滸伝」を題材とした鏡絵と呼ばれる勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれ、その裏側には見送り絵と呼ばれる妖艶な美人画や幽霊画が描かれる。青森ねぶたは凱旋ねぶたと言われ賑やかで豪壮である一方、弘前ねぷたは出陣ねぶたと言われ力強く、哀切に満ちている。 |
開催場所 | 青森県弘前市中心部 |
時期 | 8月1日 ~7日 |
問合せ | 公益社団法人 弘前観光コンベンション協会 〒036-8588 青森県弘前市大字下白銀町2-1 弘前市立観光館内 TEL:0172-35-3131 (弘前観光コンベンション協会代表番号) FAX:0172-35-3132 |
参考 | 祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
青森ねぶた祭 青森県青森市のお祭り
跳人(ハネト)のラッセラーのかけ声と囃子(ハヤシ)の音に合わせて大迫力、5mのねぶたが青森市内中心部を運行する。

名称 | 青森ねぶた祭 |
概要 | 「ねぶた」と呼ばれる歌舞伎や神話を題材にした5mほどの色鮮やかな山車が青森市中心部を運行する。シャンシャンと鳴り響く「囃子(はやし)」と共に花笠に色鮮やかな浴衣姿の「跳人(ハネト)」と呼ばれる踊り子たちが「ラッセラー、ラッセラー」と掛け声を上げながら踊り歩く。日本が誇る夏の祭の一つ。 |
開催場所 | 青森県青森市中心部 |
時期 | 8月2~7日 |
問合せ | 青森ねぶた祭実行委員会 〒030-0801 青森市新町1-2-18 青森商工会議所会館4F TEL:017-723-7211 FAX:017-723-7215 |
参考 | 青森ねぶた祭 オフィシャルサイト 祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
秋田竿燈まつり 秋田県秋田市のお祭り
秋田の夜空を灯す稲穂の数々。最終日は限界まで挑戦する竿燈妙技。

名称 | 秋田竿燈まつり |
概要 | 稲穂に見立てた竿燈を操りながら力と技を競うまつり。竿燈演技や囃子方の技術を向上させるために開催する昼竿燈(竿燈妙技会)とメインの夜竿燈がある。竿燈国重要無形民俗文化財に指定され、東北三大まつりのひとつにも数えられている。夜竿燈では、280本もの竿燈が大通りに集まり「ドッコイショー、ドッコイショー」の掛け声が響くなか、差し手たちは「流し、平手、額、肩、腰」の妙技を実演する。 |
開催場所 | 秋田県秋田市中心部 |
時期 | 8月3日から6日 |
問合せ | 秋田市竿燈まつり実行委員会事務局<秋田市観光振興課内> 〒010-8560 秋田県秋田市山王一丁目1-1 TEL:018-888-5602 FAX:018-888-5603 Mail:akita@kantou.gr.jp |
参考 | 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財 |
コメント