月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。
天草伊勢えび祭り 熊本県天草市のお祭り
天然新鮮!ぷりっぷりの伊勢えびを頂ける天草市の食のお祭り 。漁の解禁時期に合わせて設定される宿泊プランを利用して大満足の旅。
天草伊勢えび祭りのくわしい記事

名称 | 天草伊勢えび祭り |
概要 | 天草の5つのエリアで、天然新鮮なぷりっぷり伊勢えびが楽しめる祭り。 天草に宿泊して、新鮮な天然伊勢えび料理(3品以上)と海鮮料理が食べられる宿泊プランが20弱ほどの宿泊施設で展開されている。 |
開催場所 | 天草市内 |
時期 | 8月中旬-12月 |
問合せ | 一般社団法人 天草宝島観光協会 熊本県天草市中央新町15-7 TEL: 0969-22-2243 |
参考 | 天草伊勢えび祭り2021 – 熊本県天草観光ガイド |
十二日まち 埼玉県さいたま市のお祭り
サッカーの街で行われる師走の風物詩。かっこめ(ミニ竹熊手)を求めて多くの人が幸せを願う。
十二日まちのくわしい記事

名称 | 十二日まち |
概要 | 明治時代から続く大歳の市で熊手・縁起物・神棚に加え食べ物の露天が1,000店ほどが調神社境内や旧中山道などに並び人出は約15万人ほどとなる。調神社では良い年を迎えるために福をかっ込む『かっこめ(ミニ竹熊手)』の授与が行われる。新型コロナウイルス感染拡大のため、令和3年は縮小での実施となった。 |
開催場所 | 〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17−25 調神社 |
時期 | 12月12日 |
問合せ | さいたま観光国際協会 048-647-8339 |
参考 | 十二日まち |
赤穂義士祭 12月東京都港区のお祭り
忠義を尽くして散っていった赤穂義士が泉岳寺周辺を練り歩く。日本人が大好き、忠臣蔵のお祭り。
赤穂義士祭のくわしい記事

名称 | 赤穂義士祭 |
概要 | 赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に行われるお祭り。例年多くの人が赤穂義士のお墓参りをし、赤穂義士が泉岳寺周辺を練り歩く。 |
開催場所 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目11−1 泉岳寺 |
時期 | 12月14日 |
問合せ | 萬松山 泉岳寺 |
参考 | 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 |
羽子板市 東京都台東区のお祭り
師走の浅草の風物詩。女子が誕生した家に羽子板を贈る微笑ましい風習。
羽子板市のくわしい記事

名称 | 羽子板市 |
概要 | 浅草寺境内に数十軒の羽子板を売る店が並ぶ師走の浅草の風物詩。羽子突きの羽根は虫を食べるトンボに似ていることから、悪い虫(病気)を食べる、あるいは羽根の先端に付いている「豆」から、「まめに暮らすことができる」など、羽子板はもともと縁起物として扱われていたが、やがて女子が誕生した家に羽子板を贈る風習が盛んになり、羽子板が歳の市の主役になっていった。こうして歳の市は、やがて「羽子板市」と呼ばれるようになった。 |
開催場所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
時期 | 12月17~19日 |
問合せ | 浅草寺 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 03-3842-0181 |
参考 | 納めの観音ご縁日・羽子板市 |
薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市 東京都中央区のお祭り
しめ縄などの正月飾りに加え問屋街ならではの格安衣料品が手に入る歳の市と出庫市の合同市。
薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市のくわしい記事

名称 | 薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市 |
概要 | 門松、お正月飾り、しめ縄などのお正月用品を売り出す歳の市と、東日本橋の問屋街らしく歳末大出庫市が同時に開催される。衣料品や靴、日用雑貨などが格安で手に入る年末の風物詩。 |
開催場所 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2丁目6 薬研堀不動院 |
時期 | 12月26~28日 |
問合せ | 薬研堀歳の市保存会・東日本橋やげん堀商店会 03-3866-3706 |
参考 |
男鹿のなまはげ 秋田県男鹿市のお祭り
しんしんと雪が降る中「泣ぐ子はいねがー、怠け者はいねがー」と声をあげて家に鬼がやってくる。大晦日に行われる男鹿の奇祭。
男鹿のなまはげのくわしい記事

名称 | 男鹿のなまはげ |
概要 | 大晦日の晩、それぞれの集落の青年たちがナマハゲに扮して、「泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー」「ここの家の嫁は早起きするがー」などと大声で叫びながら地域の家々を巡る。男鹿の人々にとってナマハゲは、怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海の幸をもたらす、年の節目にやってくる来訪神です。ナマハゲを迎える家では、昔から伝わる作法により料理や酒を準備して丁重にもてなします。男鹿市内の「ナマハゲ行事」は、かつて小正月に行われていましたが、現在は12月31日の大晦日に行われる。後継者不足などで、年々行う地区は減っていましたが、近年、復活の動きもみせてる。昭和53年「男鹿のナマハゲ」として重要無形民俗文化財に指定。 |
開催場所 | 秋田県男鹿市内 |
時期 | 12月31日 |
問合せ | 男鹿市 文化スポーツ課 文化ジオパーク推進班 〒 010-0595 秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1 TEL:0185-24-9103 E-mail:bunka@city.oga.akita.jp |
参考 | 男鹿のナマハゲ |
以上、「12月のお祭り」でした。他の月のお祭りもまとめています。どうぞ以下からご覧ください。
1月のお祭り 2月のお祭り 3月のお祭り 4月のお祭り 5月のお祭り 6月のお祭り 7月のお祭り 8月のお祭り 9月のお祭り 10月のお祭り 11月のお祭り 12月のお祭り
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします