
ぽちゃま
東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。
過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。
鐵砲洲稲荷神社 寒中水浴大会 1月東京都中央区のお祭り
寒さ厳しい年の初めに無病息災を願う寒中水泳大会。

名称 | 鉄砲洲稲荷神社 寒中水浴大会 |
概要 | ふんどし姿・白衣姿の男女約100人が十分に準備運動を行った後、氷柱が入った水槽に入り、自分自身と家族の無病息災を願う。氏神様の前で無事に年を越せたことの感謝の気持ちを表す意味もある。準備運動の鳥舟も見どころ。 |
開催場所 | 〒104-0043 東京都中央区湊1丁目6−7 |
時期 | 1月第2日曜日 |
問合せ | 鐵砲洲稲荷神社 TEL: 03-3551-2647 FAX: 03-3551-2645 |
参考 | 鐵砲洲稲荷神社 |
名残りの雛神事 3月東京都中央区のお祭り
獅子と雛人形の異色コラボ。大切なお雛様に最後のお別れをする築地の春をお迎えする神事。

名称 | 名残りの雛神事 |
概要 | 雛人形・お人形のお焚き上げの受付期間を2月4日~3月18日、雛人形・お人形の展示期間を3月20日~27日までとし、最終日の3月27は日神職が人形の供養祭の祭典をしてお祓いし、お焚き上げをする築地・波除神社の春の神事。波除神社で有名な獅子の周囲に集められた人形たちが飾られるさまは期間限定の異色コラボレーション。 |
開催場所 | 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目20−37 |
時期 | 受付:2月4日~3月18日 展示:3月20日~27日 |
問合せ | 築地・波除神社 03-3541-8451 |
参考 | 波除神社HP |
厄除元三大師大祭・だるま市 3月東京都調布市のお祭り
東京に春を呼ぶ深大寺の恒例行事。大小様々なだるま店が出店し、多くの参詣者が願いを込める。

名称 | 厄除元三大師大祭・だるま市 |
概要 | 「日本三大だるま市」の1つ。寺の境内に大小約300余の縁起だるま店を中心とした店が並び、それを買い求める参詣者で身動きがとれないほど賑わう。最大の見どころは3日、4日のそれぞれ午後2時に行われる「お練り行列」であるが、2021年は残念ながらコロナウイルスの影響を受け中止となった。深大寺の諸行事の中で最大の行事。 |
開催場所 | 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目15−1 |
時期 | 3月3・4日 |
問合せ | 深大寺 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目15−1 TEL:042-486-5511 |
参考 | 深大寺 |
高尾山火渡り祭 3月東京都八王子市のお祭り
白装束の修験者たちがくすぶる火の上を裸足で歩き渡る荒行。

名称 | 高尾山 火渡り祭 |
概要 | 修験者の修行を通じてご本尊である飯縄権言(いづなごんげん)の衆生救済(しゅじょうくさい)のご利益を受ける高尾山薬王院の年中行事。山積みになった護摩木(なで木)を火中に投げられ、火が鎮まると修験者達がくすぶる灰の上を素足で歩き渡る荒行。 |
開催場所 | 〒193-0844 東京都八王子市高尾町2390 高尾山薬王院 自動車祈祷殿広場 |
時期 | 3月の第2日曜日 |
問合せ | 高尾山薬王院 〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177 TEL:042-661-1115(受付時間 9:00~16:00) FAX:042-664-1199 |
参考 | 祭りを旅する①関東甲信越編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 高尾山薬王院公式ホームページ |
金龍の舞 3月東京都台東区のお祭り
本堂再建を記念して長さ15m、重さ80kgの金龍が浅草寺の境内や仲見世を練り歩く。

名称 | 金龍の舞 |
概要 | 昭和33年(1958)、本堂再建を記念して創られた寺舞でその名は浅草寺の山号「金龍山」に由来する。観音さまを象徴する「蓮華珠」を先頭に、これを守護する「金龍」が仲見世や境内を練り歩く。金龍浅草組合花組のお囃子の中、勇壮華麗な舞が繰り広げられ、参拝者から歓声や拍手が起こる。 |
開催場所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 |
時期 | 3月18日 |
問合せ | 浅草寺 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 TEL:03-3842-0181 |
参考 | 浅草寺 浅草観光連盟 |
目黒川の桜祭り 4月東京都目黒区のお祭り
東京の花見と言えば外せない名所。夜桜を楽しんで欲しい大人の花見。

名称 | 目黒川の桜祭り |
概要 | 目黒川沿いに上流から下流にかけての約4kmに約800本のソメイヨシノが咲き誇り、毎年多くの人で賑わう。日中は木漏れ日が差すピンクのトンネルに、夜には、ライトアップされたぼんぼりが夜桜と目黒川を照らし、ゆらゆらと川面に映りだされる眺めは絶景。期間中は、イベントが行われたり、桜並木沿いに多くの屋台が立ち並び、食べ物を片手に桜を楽しむことが出来る。 |
開催場所 | 東京都 目黒区 目黒川周辺 |
時期 | 3月下旬~4月上旬 |
問合せ | |
参考 |
はむら花と水のまつり 4月東京都羽村市のお祭り
色鮮やかな桜と色とりどりのチューリップに囲まれて春を感じる神輿の川入れ。

名称 | はむら花と水のまつり |
概要 | 前期が「さくらまつり」、後期が「チューリップまつり」として開催される。「さくらまつり」期間中は玉川上水沿い・羽村堰周辺に咲く約200本の桜がライトアップされ、4月の第2日曜日は市内各所の神社から山車や神輿が練り歩き、神輿が川を渡る。「チューリップまつり」は、約40万球・35品種のチューリップが周囲一帯を彩る。 |
開催場所 | 東京都羽村市羽東 稲荷神社、多摩川周辺 |
時期 | 4月初旬~中旬 |
問合せ | 羽村市観光協会 〒205-0014 東京都羽村市羽東1-13-15 TEL:042-555-9667 FAX:042-555-9673 mail:info@hamura-kankou.org |
参考 | 羽村市観光協会 |
築地本願寺 はなまつり 4月東京都中央区のお祭り
4月8日のお釈迦さまのお誕生日をお祝いする。ちびっこ達が築地本願寺周辺を練り歩くお誕生日会。

名称 | はなまつり |
概要 | 4月8日のお釈迦様の誕生日をお祝いして行われる築地本願寺の春の行事。色鮮やかな着物を着たちびっこ達が築地本願寺周辺で稚児行列を行った後、本堂で法要が執り行われる。お勤めの「らいはいのうた」はまるで西洋音楽のように奏でられる。 |
開催場所 | 〒186-0011 東京都国立市谷保5209 築地本願寺 |
時期 | 4月8日前後 |
問合せ | 築地本願寺 〒104-8435 東京都中央区築地3丁目15−1 TEL:0120-79-2048 |
参考 | 築地本願寺 |
浅草寺 白鷺の舞 4月/5月/11月東京都台東区のお祭り
優雅な笛、太鼓に合わせて白鷺達が浅草寺の境内を美しく舞う。浅草寺絵巻から生まれた貴重な舞い。

名称 | 浅草寺 白鷺の舞 |
概要 | 昭和43年(1968)に明治100年記念(東京100年)行事として始められ、『浅草寺縁起』(寛文縁起)に描かれる「白鷺の舞」を再興した寺舞。鷺舞の神事は京都八坂神社が起源とされ、浅草寺の舞はその鷺舞を参考に、寺舞保存会によって演じられている。白鷺の装束をまとった踊子が舞い、武人、棒ふり、餌まき、楽人、守護童子などが、「白鷺の唱」を演奏しながら練り歩く。 |
開催場所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
時期 | 4月第2日曜日、5月三社祭、11月3日 |
問合せ | 浅草寺 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 TEL:03-3842-0181 |
参考 | 聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト |
明治神宮 春の大祭(崇敬者の大祭) 4月/5月東京都渋谷区のお祭り
新緑の美しい明治神宮で、日本伝統芸能の最高峰の人々が熟練の技を奉納する。

名称 | 明治神宮 春の大祭(崇敬者の大祭) |
概要 | 明治神宮崇敬会の会員多数参列のもとに行われる崇敬者の大祭。日本伝統芸能の最高峰とされる人々が「舞楽」、「能・狂言」、「三曲」、「邦楽邦舞」、「薩摩琵琶」など、熟練の技を奉納する。 |
開催場所 | 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1 明治神宮 |
時期 | 4月下旬~5月3日 |
問合せ | 明治神宮 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 TEL:03-3379-5511(代表) |
参考 | 明治神宮 |
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします