湯島天満宮例大祭 5月東京都文京区のお祭り

まつりとりっぷ

学問の神様が祀られる神社で執り行われる天神祭。奉納展示を行いながら3基の神輿が渡御する。

旅の始まり 湯島駅

ぽちゃま
ぽちゃま

湯島駅を下車、湯島天満宮例大祭へ歩いて向かいましょう。

湯島天満宮例大祭

ぽちゃま
ぽちゃま

例大祭の時期は提灯がご覧のように掲げられます。

ぽちゃま
ぽちゃま

そして毎年、境内では奉納展示が行われます。

こういう機会じゃないとなかなか見ることができないのでゆっくり楽しみましょう。

ぽちゃま
ぽちゃま

神輿が本殿から出発します。

いよいよ、いよいよ出発ですね。

ぽちゃま
ぽちゃま

露店に見送られながら境内から神輿が出発します。

コロナで中止の年もありましたが、やっぱりお祭りはこうでなきゃ。

ぽちゃま
ぽちゃま

大鳥井から神輿が出発します。

この時は担がずに台車に乗せての運行。

ぽちゃま
ぽちゃま

天狗の猿田彦を先頭に三基の神輿が渡御します。

三基揃うのはなかなか見れない光景です。

ぽちゃま
ぽちゃま

赤と金のコントラストが美しい御神輿。

新調された本宮神輿はピッカピカです。

ぽちゃま
ぽちゃま

こちらは鳳輦(ほうれん)。

鳳輦とはもともとは天皇の正式な乗り物のこと。

確かに高貴な印象がありますね。

旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園1
ぽちゃま
ぽちゃま

続いて向かうのは旧岩崎邸庭園。

三菱財閥初代の岩崎弥太郎のお屋敷です。

旧岩崎邸庭園2
ぽちゃま
ぽちゃま

今見ても十分豪華で立派な建築物。

有料ですが(一般400円)中に入ることができます。

旧岩崎邸庭園3
ぽちゃま
ぽちゃま

裏側の庭もとっても綺麗。

さすが三菱財閥!!

上野東照宮

上野東照宮1
ぽちゃま
ぽちゃま

続いて上野恩賜公園にある上野東照宮を目指しましょう。

鳥居が立派でこちらもさすが徳川という出で立ち。

上野東照宮2
ぽちゃま
ぽちゃま

鳥居をくぐって進むと黄金に光る社殿が見えてきます。

何やら通常の神社とは雰囲気が違う様子。

上野東照宮3
ぽちゃま
ぽちゃま

近くで見ると黄金の扉が。

徳川の財力、恐るべしですね。

上野東照宮4
ぽちゃま
ぽちゃま

有料ですが、門の横から境内に入ることができます。

ご覧のように黄金と黒が素敵すぎる社殿。

絶対中に入って目の前でその素晴らしさを実感するべし。

文化財保護の為、社殿内は非公開です。

上野東照宮5
ぽちゃま
ぽちゃま

御祭神は徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公。

徳川の中でも超有名どころですね。

焼肉(焼肉 房家ホルモン館 上野六丁目店)

  • 〒110-0005 東京都台東区上野6丁目6−6 1~2F 小湊ビル
  • 03-6806-0467
  • http://www.bou-ya.com/information_ueno.html
房家ホルモン館1
ぽちゃま
ぽちゃま

帰りに美味しいお肉を食べて帰りましょう。

お邪魔するのは房家さん。

房家ホルモン館2
ぽちゃま
ぽちゃま

房家さんは比較的リーズナブルに美味しいお肉を頂く事が出来ます。

この写真だけでご飯が食べられそうでしょ?

房家ホルモン館3
ぽちゃま
ぽちゃま

ホルモンも新鮮でリーズナブル。

この写真だけで2杯目のご飯が食べられそうでしょ?

旅の終わり 上野駅

ぽちゃま
ぽちゃま

神輿の渡御を見た後には、三菱と徳川の財力に驚嘆し、リーズナブルで美味しいお肉を頂いた湯島天満宮例大祭です。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 文京区 湯島駅

↓(徒歩2分)

② 東京都 文京区 湯島天満宮例大祭

↓(徒歩5分)

③ 東京都 台東区 旧岩崎邸庭園

↓(徒歩13分)

④ 東京都 台東区 上野東照宮

↓(徒歩12分)

⑤ 東京都 台東区 焼肉

↓(徒歩3分)

⑥ 旅の終わり 東京都 台東区 上野駅

祭情報

名称湯島天満宮例大祭
概要学問の神様、菅原 道真が祀られる神社で執り行われる例大祭で天神祭とも呼ばれる。
通常、祭典自体は5月25日に固定されているが、鳳輦・神輿の渡御や神楽などの催し物は25日に近い週末に行なう。
2022年は生花・盆栽の奉納展示を行いながら3基の神輿が渡御。
開催場所〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1
時期5月下旬
問合せ湯島天神(湯島天満宮)
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1
TEL:03-3836-0753
参考湯島天神公式サイト

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました