鳥越祭り 6月東京都台東区のお祭り

鳥越祭り4 まつりとりっぷ

猿田彦、手古舞連に続くのは、千貫御輿といわれるほどの東京一の重さを誇る神輿。百数十個の高張提灯も美しい下町のお祭り。

旅の始まり 浅草橋駅

ぽちゃま
ぽちゃま

浅草橋駅を下車、下町らしいご飯のお供、佃煮を買いましょう。

佃煮柳橋小松屋

佃煮柳橋小松屋
ぽちゃま
ぽちゃま

神田川沿いに店をかまえるのは明治14年創業の佃煮の老舗、小松屋さん。

いかにも老舗な雰囲気です。

佃煮柳橋小松屋の外観
ぽちゃま
ぽちゃま

一口あなごやしらす山椒など、ご飯がすすむ佃煮がいっぱい。

かき佃煮や生のり佃煮等の季節の佃煮もおススメです。

鳥越祭り

  • 〒111-0054 東京都台東区鳥越2丁目4−1
  • 6月9日に近い日曜日
ぽちゃま
ぽちゃま

更に歩いて鳥越神社に到着。

新型コロナウイルスのため、自粛が続きましたが今回は縮小ながらも実施です。

ぽちゃま
ぽちゃま

屋台も多く出店されました。

お祭りはこうじゃなきゃですね。

ぽちゃま
ぽちゃま

鳥越神社への参拝客も多く集まっています。

うん、 お祭りはこうじゃなきゃですね。

ぽちゃま
ぽちゃま

神輿が通る大通りは交通規制となりました。

そう、 お祭りはこうじゃなきゃですね。

ぽちゃま
ぽちゃま

提灯の列がやってきました。

ぽちゃま
ぽちゃま

鳥越祭りはこの多くの提灯と…。

ぽちゃま
ぽちゃま

千貫御輿といわれるほど重いお神輿が特徴です。

ぽちゃま
ぽちゃま

東京一の重さなんですよ。

残念ながら今年は担がずに台車に乗せています。

ぽちゃま
ぽちゃま

木遣り唄と共に進む千貫御輿。

渋いなぁ~。

ぽちゃま
ぽちゃま

最近は東京スカイツリーを背景に提灯と神輿を見ることができます。

これぞ江戸のお祭りの代表です。

ぽちゃま
ぽちゃま

最後は皆で〆ます。

江戸の祭らしさ感が満載でしびれます!!

大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん 浅草橋店

  • 〒101-0031 東京都千代田区東神田3丁目7−1
  • 05018607064
  • https://ramuchan.jp/asakusabashi/?utm_source=google_map&utm_medium=map
ぽちゃま
ぽちゃま

江戸の祭に感動したら、今度は夕食。

ジンギスカンを頂きましょう。

ぽちゃま
ぽちゃま

まずは塩〆熟成肩ロースが頂けるジンギスカンラムちゃんセット。

ぜんぜんクセなく、さっぱり頂けます。

ぽちゃま
ぽちゃま

最近のジンギスカン屋さんは希少な部位も手軽にいただけます。

こちらは希少部位3種。

旅の終わり 浅草橋駅

ぽちゃま
ぽちゃま

下町の名物佃煮を手土産に、江戸らしい神輿に感動。

最後に美味しいジンギスカンを頂く鳥越祭りです!

過去の鳥越祭り

ぽちゃま
ぽちゃま

過去の鳥越祭りもご紹介します。

猿田彦と手古舞連の練り歩き
ぽちゃま
ぽちゃま

鳥越神社付近では猿田彦、手古舞連が練り歩いています。

鳥越祭りの提灯
ぽちゃま
ぽちゃま

百数十個の高張提灯に火が灯るといよいよクライマックスの予感。

鳥越祭りの千貫御輿
ぽちゃま
ぽちゃま

千貫御輿といわれるほど重いお神輿を担ぐ様は大迫力。

ぽちゃま
ぽちゃま

このごちゃごちゃ感。

江戸らしいなぁ。

早く担げる日が来ると良いですね。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 台東区 浅草橋駅

↓(徒歩1分)

② 東京都 台東区 佃煮柳橋小松屋

↓(徒歩12分)

③ 東京都 台東区 鳥越祭り

↓(徒歩8分)

④ 東京都 台東区  大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん 浅草橋店

↓(徒歩2分)

⑤ 旅の終わり 東京都 台東区 浅草橋駅

祭情報

名称鳥越祭り
概要鳥越神社の御本社御輿は、千貫御輿といわれ東京一の重さを誇る。 日曜日には、この御神輿を氏子各町が引き継ぎながら担ぎ、御神輿の列の先頭には、猿田彦(天狗)や、手古舞連、子供たちの持つ五色の旗が歩く。夕刻、神輿の弓張提灯と町会の高張提灯に火が入ると、祭りは最高潮を迎える。宮入道中は、「鳥越の夜祭り」と言われ、荘厳かつ幻想的。
開催場所〒111-0054 東京都台東区鳥越2丁目4−1
時期6月9日に近い日曜日
問合せ鳥越神社
TEL:03-3851-5033
参考台東区役所

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました