お祭りでは提灯の灯りや囃子の音に誘われて気分が高揚し自然と体が動くもの。道路にそって練り歩く踊りややぐらを囲んで踊りに加わるもの、日々練習を重ねてクオリティーを高めた見事な踊りを鑑賞するものと様々な踊りが楽しめます。今回はそんな踊りのお祭りをご紹介します。
京橋盆踊り 7月東京都中央区のお祭り
小さい規模ながら強者が集う盆踊り。銀座の公園で定番の盆踊りナンバーが鳴り響く。

名称 | 京橋盆踊り |
概要 | 東京都の中央区京橋公園で開催される盆踊り大会。 中央区は盆踊りが盛んに行われ、事前にこの日に向けて練習する人も珍しくない。 これがお江戸の盆ダンス、銀座カンカン娘、大江戸東京音頭、東京五輪音頭など曲目は東京らしいものが選曲され浴衣を着て本格的に参加する人でにぎわう。 |
開催場所 | 中央区立京橋公園 |
時期 | 7月下旬 |
問合せ | 銀座一丁目東町会 、新富町会 |
参考 |
京橋盆踊りのくわしい記事
築地本願寺納涼盆踊り大会 7月/8月東京都中央区のお祭り
国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。

名称 | 築地本願寺納涼盆踊り大会 |
概要 | 境内に大きなやぐらを組み、「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りの曲目を近隣住民、オフィスワーカーが躍る。自由な仮装で盆踊りに参加できる「仮装大会」、勇壮な「大江戸助六太鼓」なども開催される。サバサンドや刺身など築地場外市場の名店が建ち並びグルメを楽しめる事も魅力の一つ。 |
開催場所 | 〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1 |
時期 | 7月下旬~8月初旬 |
問合せ | 築地本願寺 〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1 TEL:03-3541-1131(代表電話) |
参考 | 築地本願寺 |
築地本願寺納涼盆踊り大会のくわしい記事
盛岡さんさ踊り 8月岩手県盛岡市のお祭り
からだの芯にまで鳴り響く太鼓の音。踊りと太鼓の大パレード。

名称 | 盛岡さんさ踊り |
概要 | 夕刻の夏空にのろしがとどろき、さんさ踊りの大パレードがスタートする。ミスさんさ踊りの演舞のあとには、一般参加の踊り集団や伝統さんさ踊り団体が続く。パレードのあとは、自由に参加できる輪踊りが始まる。盛岡さんさ踊りは東北各地で行われる夏祭りで最も早く開催される祭りの一つで、かつては3日間開催だったが、近年は参加団体数が増え続けているため4日間の開催となった。 最終日(8月4日)には、「和太鼓同時演奏」世界記録奪還を記念した『世界一の太鼓大パレード』と、『大輪踊り(だい わおどり)』を行い、グランドフィナーレとなる。一万もの太鼓の群舞の音は、踊る者はもちろん、観る者のからだの芯にまで響きわたる。 |
開催場所 | 岩手県盛岡市中心地 |
時期 | 8月1日~4日 |
問合せ | 盛岡さんさ踊り実行委員会 〒020-8507 岩手県盛岡市清水町14-12(盛岡商工会議所内) TEL:019-624-5880 FAX:019-654-1588 Mail:info@sansaodori.jp |
参考 | 盛岡さんさ踊り 公式ホームページ 祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
盛岡さんさ踊りのくわしい記事
山形花笠まつり 8月山形県山形市のお祭り
艶やかな衣装と紅花の笠を手にした踊り手が「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく。

名称 | 山形花笠まつり |
概要 | 「ハー ヤッショ、マカショ。」の威勢のいい掛け声とすげ笠に紅花をつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく。 |
開催場所 | 山形県 山形市 中心部 |
時期 | 8月5~7日 |
問合せ | 山形県花笠協議会事務局 〒990-8501 山形市七日町3-1-9 山形商工会議所 内 TEL:023-642-8753 FAX:023-622-4668 E-MAIL:chiiki@yamagata-cci.or.jp |
参考 | 山形花笠まつり 祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
山形花笠まつりのくわしい記事
桐生八木節まつり 8月群馬県桐生市のお祭り
八木節で街がクラブと化す、メイドインジャパンのダンスホール。

名称 | 桐生八木節まつり |
概要 | 市内数か所にやぐらを構え八木節踊りが行われる。その長さは南北に総延長約2.5㎞が歩行者天国となる。全日本八木節競演大会、子どもみこしまつり、神輿渡御、ジャンボパレードなど多彩な行事が同時に開かれる。本町三丁目の衆生院の境内にあった牛頭天王社の祭りを源流としているが昭和39年から、春の商工祭・文化祭、夏の七夕祭・花火大会、秋の桐生祭・体育祭など、多くの行事・祭礼と統合され、「桐生まつり」として開催されるようになった。 |
開催場所 | 群馬県桐生市本町・末広町・錦町 |
時期 | 8月の第1金曜日から三日間 |
問合せ | (事前) 桐生市役所観光交流課 TEL:0277-46-1111 桐生商工会議所 TEL:0277-45-1201 (期間中) 桐生八木節まつり協賛会事務局 TEL:0277-43-6908 |
参考 | 桐生八木節まつり |
桐生八木節まつりのくわしい記事
やっさいもっさい踊り大会 8月千葉県木更津市のお祭り
「おっさ」を掛け声に港町木更津が心を一つにする踊り大会。

名称 | やっさいもっさい踊り大会 |
概要 | 木更津市の老若男女が集い「おっさ」の掛け声で心を一つにして踊る。「やっさいもっさい」とは、木更津に伝わる民謡「木更津甚句」(きさらづじんく)の中にある囃子言葉。高度成長期に、木更津に新日本製鐵君津製鐵所がオープンし、それまでの住民と、新しくやって来た人々の和を考え、「みんながおとなりどうし」を合言葉に始まった。掛け声の「おっさ」は、「おお、そうだよ!」と同調するときの相づちで「みんなお互いに理解しあおうよ」という意味。 |
開催場所 | 〒292-0831 千葉県 木更津市 富士見 |
時期 | 8月14日 |
問合せ | (一社)木更津市観光協会 TEL:0438-22-7711 |
参考 | 木更津市観光協会 |
やっさいもっさい踊り大会のくわしい記事
阿波おどり 8月徳島県徳島市のお祭り
徳島中の老若男女が踊り狂う、熱狂の夏祭り。

名称 | 阿波おどり |
概要 | 日本三大盆踊りの一つで徳島の街全体が踊り狂う夏祭り。「前夜祭」「選抜阿波おどり」「阿波おどり」の3つで構成され、日本全国・世界からの参加者も多い。自由奔放に個性を打ち出して踊る男踊りはダイナミックさが、「ヤットサー」の掛け声と共に呼吸の合った女踊りの艶っぽさが魅力。参加する踊りのグループ「連」は1,000以上あると言われ、大学連、企業連などがある。祭り期間中は国内外から100万人を超える観光客が訪れる。 |
開催場所 | 徳島県徳島市中心地 |
時期 | 8月11日~15日 |
問合せ | 株式会社ネオビエント(キョードー東京共同事業体) TEL:088-698-7788(受付 平日9:00~17:00) info@awaodori.tokushima.jp チケットのお問い合わせキョードー東京 阿波おどりチケット係 メール:ticket@awaodori.tokushima.jp |
参考 | 祭りを旅する④四国・九州・沖縄編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
阿波おどりのくわしい記事
東山盆踊り 8月福島県会津若松市のお祭り
温泉街が本気で取り組む盆踊り。湯川の清流を囲んでの踊りは圧巻。

名称 | 東山盆踊り |
概要 | 東山温泉を流れる湯川の上に組まれたやぐらを囲んで、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、盆踊りを行う。市民や温泉客、東山温泉の女将や芸者衆が一緒に踊るさまは見事。昭和19年から学童疎開に来ていた子ども達を元気づけるために始まった。 |
開催場所 | 福島県会津若松市東山町湯本 |
時期 | 8月13日~16日 |
問合せ | 会津東山温泉観光協会 〒965-0814 福島県会津若松市東山町湯本滝ノ湯110 TEL:0242-27-7051 FAX:0242-28-8722 |
参考 | 白虎隊の町【会津東山温泉観光協会】公式HP 福島県会津若松市 会津物語 |
東山盆踊りのくわしい記事
西馬音内盆踊り 8月秋田県雄勝郡羽後町西馬音内のお祭り
別世界を体感できる秋田の奇祭。華やかな「端縫い衣装」と頭巾が印象的な「彦三頭巾」で共に踊るのは「亡者踊り」。

名称 | 西馬音内盆踊り |
概要 | 郡上踊り(岐阜県)、阿波踊り(徳島県)とともに「日本三大盆踊り」に数えられる豊作祈願の夏祭り。通りに設置されたかがり火を囲むように、細長い輪になって踊る。カラフルな継ぎ接ぎが施された「端縫い衣装」と未成年女性や男性が着用し、亡者を表している「彦三頭巾(ひこさずきん)」が特徴的で、非日常感を強く感じることができる。豊作祈願の踊りと戦国時代の城主の霊を慰める亡者踊りがまじりあったものだと言われている。 |
開催場所 | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1 |
時期 | 8月16日~8月18日 |
問合せ | 羽後町 企画商工課 観光担当 〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177 TEL:0183-62-2111 内線:223~224 FAX:0183-62-2120 |
参考 | 祭りを旅する⑤東北・北海道編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
西馬音内盆踊りのくわしい記事
中央区大江戸まつり盆踊り大会 8月東京都中央区のお祭り
中央区が運動場で行う本気の盆踊り。オリジナル曲目『これがお江戸の盆ダンス』が響き渡る。

名称 | 中央区大江戸まつり盆おどり大会 |
概要 | 浜町運動場に大きなやぐら を建て、中央区民踊連盟、各町会、中央区にある企業などが中心になって盆踊りが行われる。中央区オリジナルの『これがお江戸の盆ダンス』や『ダンシングヒーロー』、『バハマ・ママ』などが曲目として使われ、伝統と斬新が交錯する“粋”を感じる盆踊り。10層もの踊りの輪が取り囲む姿は圧巻。 |
開催場所 | 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2丁目59 浜町運動場 |
時期 | 8月下旬 |
問合せ | 東京都中央区大江戸まつり実行委員会事務局(地域振興課コミュニティ支援係) TEL:03-3546-5336 FAX:03-3546-2097 |
参考 | 中央区ホームページ |
中央区大江戸まつり盆踊り大会のくわしい記事
おわら風の盆 9月富山県富山市のお祭り
胡弓が奏でる哀調、編笠姿の踊り手たちが越中八尾の路地を行き過ぎる。大人向けの落ち着いた北陸の盆踊り。

名称 | おわら風の盆 |
概要 | 富山県富山市八尾地区で行われる300年以上続く伝統行事。三味線と胡弓の調べにのって、町流しや輪踊りが行われる。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊りが特徴。11の町それぞれに支部があり、それぞれのルート、独自の輪踊り・街流しがある。 |
開催場所 | 富山県富山市八尾地区 |
時期 | 9月1日~3日 |
問合せ | 越中八尾観光協会 〒939-2342 富山県富山市八尾町上新町2898-1 TEL:076-454-5138 FAX:076-454-6321 富山市八尾山田商工会 〒939-2354 富山県富山市八尾町東町2106-4 TEL:076-455-3181 FAX:076-455-0606 富山市商工労働部 観光政策課 〒930-8510 富山県富山市新桜町7番38号 TEL:076-443-2072 FAX:076-443-2184 |
参考 | 越中八尾 おわら風の盆 祭りを旅する③東海・北陸編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
おわら風の盆のくわしい記事
雷門盆踊り 夢灯篭 9月東京都台東区のお祭り
雷門の目の前で、スカイツリーを見上げながら踊る盆踊り。アンコール曲は波乗りジョニー。

名称 | 雷門盆踊り 夢灯篭 |
概要 | 雷門盆踊り 夢灯篭は9月東京都台東区の雷門の目の前で、開催される盆踊り大会。 路地ではさまざまな表情の着物姿の美人画が描かれた約2メートルの絵どうろうが飾られる。スカイツリーを見上げられるロケーションで、東京音頭、大東京音頭、たいとう音頭、波乗りジョニーなど東京らしい曲目で盆踊りが行われる。 |
開催場所 | 浅草寺雷門前 |
時期 | 9月中旬 |
問合せ | 雷門東部商店会・雷門一之宮商店会 |
参考 | 雷門盆踊り 夢灯篭 |
雷門盆踊り 夢灯篭のくわしい記事
以上 踊りのお祭りでした。日本にはまだまだ面白いお祭りがいっぱい。種類の違うお祭りもご紹介していますのでぜひご覧ください。
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします