羽黒神社を中心に開催される下館のお祭り。筑西市民に愛されながら神輿と山車が練り歩く。
目次
旅の始まり 東結城駅
出発は東結城駅から。
スポーツジムと温浴施設が一緒に利用できる筑西遊湯館を目指しましょう。
筑西広域市町村圏事務組合 筑西遊湯館
住所 | 〒308-0855 茨城県筑西市下川島471−2 |
電話 | 0296-33-5151 |
HP | https://www.tikusei.or.jp/yuyukan/ |
営業時間 | 月・火・水・金曜日 10:00-22:30 土・日曜日 10:00-21:00 |
定休日 | 木曜日 |

駅からは無料送迎バスが利用できます。
電車利用の人にはありがたいサービスですね。

こちらが筑西遊湯館です。
左側が温浴施設、右側がスポーツジムです。


館内はこんな感じでとってもきれい。
プールもあるんですよ。
もちろん温浴施設にはサウナ・水風呂付です。
下館ラーメンあじさいラーメン

汗をかいて、サッパリ流したらいよいよメインイベント。
下館駅を下車して駅前通りを歩きましょう。

10・20代の子たちを中心に大賑わい。
勢いがあるなぁ。
住所 | 〒308-0021 茨城県筑西市甲42−2 |
電話 | 0296-24-8064 |
HP | |
営業時間 | 火・水・木曜日 11:00-14:00 17:00-1:00 金・土曜日 11:00-14:00 17:00-2:00 |
定休日 | 日・月曜日 |

運動したのでお腹はペコペコ。
お祭りの前に腹ごしらえをしましょう。
今回お邪魔したのはご当地ラーメンの下館ラーメンを頂けるあじさいラーメンさん。

レモンサワーをぐびっと頂きながらゆっくりと待つのは…


こちらの下館ラーメン。
ワンタンメンに鳥皮をトッピング。
これがここのお作法です。
濃口醤油の塩分が夏の体に沁みるなぁ。

ゆっくりラーメンを楽しんでいたら、店前に神輿がやってきました。
さあて、それではメインイベントを楽しみましょう。
下館祇園まつり

駅前通りでは囃子の山車が練り歩き始めました。

神輿もゆっくりと駅前通りを練り歩きます。
掛け声は「おいさ!」。
力強い神輿が通りを練り歩きます。

とっても立派な神輿。休憩中を狙って近くで見てみましょう。
一本締め。
かっこいいなぁ。

きれいな夕暮れを背景にした神輿。
絵になるなぁ。
日が暮れてくるとお囃子は駅前で行われていました。
旅の終わり 下館駅
しっかりと汗をかいて、お風呂でサッパリと流した後には、美味しいご当地ラーメンを頂ける下館祇園まつりのまつりとりっぷでした。
旅のまとめ
①旅の始まり 茨城県 筑西市 東結城駅
↓(バス3分)
②茨城県 筑西市 筑西広域市町村圏事務組合 筑西遊湯館
↓(バス3分、電車9分、徒歩7分)
③茨城県 筑西市 下館ラーメンあじさいラーメン
↓(徒歩2分)
④ 茨城県 筑西市 下館祇園まつり
↓(徒歩5分)
⑤ 旅の終わり 茨城県 筑西市 下館駅
祭情報
下館祇園まつり | |
![]() | 【場所】 羽黒神社-駅前通り |
【時期】7月の最終木曜日から4日間 | |
【種類】神輿 | |
【概要】 茨城県内屈指の夏祭りとして知られ、迫力ある神輿の渡御が最大の見どころ。 特に注目されるのは、明治時代に造られた重さ1トンの「明治神輿」、女性が担ぐ「姫神輿」、そして日本最大級とされる重さ2トンの「平成神輿」。これらの大神輿と、30基以上の子ども神輿が市街地を練り歩き、街は熱気に包まれる。 祭りの3日目には市内外の神輿・山車が一堂に会する「わっしょいカーニバル」、最終日早朝には勤行川で「川渡御」が行われる。この川渡御が祭りのフィナーレを飾り、夏の風物詩として多くの人々を魅了している。 |
茨城県のお祭りカレンダーはこちら

7月のお祭りはこちら



神輿のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



