7月

小倉祇園太鼓 7月福岡県北九州市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

昼でも夜でも、小倉全体に太鼓の音色が鳴り響く。城下町の繁栄策から始まり、現在では国の重要無形民俗文化財となった太鼓のお祭り。

旅の始まり 小倉駅

ぽちゃま

出発は小倉駅から。
今日はたくさん歩き回りますので、まずはしっかりと腹ごしらえ。
小倉で有名なうどんを頂きましょう。

資さんうどん 魚町店

ぽちゃま

資さんうどんは24時間営業のうどん屋さん。
いつ行っても美味しいうどんが頂けるのはうれしいですね。

ぽちゃま

地元に愛されているお店は旅行者も大満足。
これあるあるですね。
資さんはまさにそんなお店です。

ぽちゃま

着席すると目の前にたくあんと、とろろ昆布が置いてありました。
これ無料でトッピングできるんです。
とろろ昆布 、旨いよなぁ。
わかってるなぁ~、資さん。

ぽちゃま

おススメは肉ごぼ天。
なぜだろう、ごぼうはうどんと食べるのが一番うまい気がします。

旦過市場

ぽちゃま

お腹が満たされたら、軽くお散歩。
ゆっくり訪れたいのはこちらの旦過市場。

ぽちゃま

昔ながらの雰囲気が今も残っていて、小倉市民に愛されている市場です。

ぽちゃま

いわしとかさばとか、こういうおかずが食卓に並ぶとご飯がすすむよねぇ。
地元だったらこれ週に何回も買ってるわ。

華の湯HIBURAN

ぽちゃま

時間に余裕がある方はこちら。
華の湯HIBURANさんで軽く汗を流しましょう。
アジアンテイストの雰囲気でゆったりとお風呂に入れます。
サウナもしっかり完備されていますよ。

小倉祇園太鼓 御神幸

ぽちゃま

それではメインの小倉祇園太鼓を見に行きましょう 。
14時くらいからは八坂神社で御神幸が執り行われます。
隣の小倉城周辺では露店が立ち並んでいます。

ぽちゃま

一同が列をなしてでてきました。

ぽちゃま

八坂神社から街に向かって列が向かいます。

ぽちゃま

こういう行事が街中で行われる。地元感が伝わっていいですよねぇ。

ぽちゃま

町内の方もしっかりと参加。

ぽちゃま

若い子たちも楽しみながら参加しています。

小倉鉄なべ 総本店

ぽちゃま

小倉祇園太鼓のまつりとりっぷはまだまだ続きます。
先に早い夕ご飯を頂きましょう。

ぽちゃま

お邪魔したのはこちら小倉鉄なべ 総本店さん。
そろそろビールをぐびっと頂きたいお時間。
おつまみはらっきょうとふぐの塩辛。
これでビールが進む事、間違いなしです。

ぽちゃま

そしてこちらが名物の鉄鍋ぎょうざ。
小ぶりでカリカリのぎょうざです。
ビールに合う、合うぎょうざです。

ぎょらん亭 魚町店

ぽちゃま

小倉は旨いものがいっぱい。
一人旨いもん祭としてはしごをしましょう。
向かうは大人気のラーメン屋さん、ぎょらん亭です。

ぽちゃま

おススメはこちらどろラーメン。
濃厚の豚骨ですが臭みはありません。
ちなみにこの後、替え玉しました。
替え玉をしないなんて逆にラーメンに失礼です(笑)。

小倉祇園太鼓 据え太鼓披露会場&町内廻り

ぽちゃま

夜が近づいてきたら北九州市役所方面に向かいましょう。
このあたりは露店が立ち並び、お祭り感満載です。

ぽちゃま

このあたりでは太鼓を据えてバチさばきを披露する据え太鼓が行われます。
全部で30団体程が距離をおいて披露しています。

ぽちゃま

太鼓セッションと言うよりはたたき合いと言う感じ。

ぽちゃま

町内では練り歩きながら太鼓が披露されています。

ぽちゃま

これはこれで面白い演出。
改めて、神輿や山車だけじゃない、太鼓のお祭りであることを実感しますよ。

旅の終わり 小倉駅

ぽちゃま

小倉の美味しいものを食べ歩きながら、街全体で太鼓の音が鳴り響く小倉祇園太鼓です。

旅のまとめ

①旅の始まり 福岡県 北九州市 小倉駅

↓(徒歩5分)

②福岡県 北九州市  資さんうどん 魚町店

↓(徒歩5分)

③福岡県 北九州市 旦過市場

↓(徒歩4分)

④福岡県  北九州市 華の湯HIBURAN

↓(徒歩9分)

⑤福岡県  北九州市 小倉祇園太鼓 御神幸

↓(徒歩9分)

⑥福岡県  北九州市 小倉鉄なべ 総本店

↓(徒歩2分)

⑦福岡県  北九州市 ぎょらん亭 魚町店

↓(徒歩6分)

⑧福岡県  北九州市 小倉祇園太鼓  据え太鼓披露会場&町内廻り

↓(徒歩12分)

⑨旅の終わり  福岡県  北九州市  小倉駅

祭情報

小倉祇園太鼓
【場所】
福岡県北九州市小倉北区
【時期】7月第3土曜を含む金曜、土曜、日曜
【種類】太鼓
【概要】
 約400年前から続く伝統的なお祭りで「太鼓祇園」といわれ、平成31年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。太鼓を打ちながら小倉の町を練り歩くのが特徴で、「暴れ打ち」と呼ばれる勇壮な演奏スタイルが有名。山車の上で打ち鳴らされる太鼓の音は迫力満点。また、子供たちが叩くかわいらしい太鼓も祭りを彩る。
 1日目は据え太鼓披露会場・町内廻り、2日目は太鼓総見・おもてなし太鼓、3日目は太鼓総見・体験山車「燦燦号」運行が行われる。
 「天下泰平」「国土安泰」「五穀豊穣」「商売繁盛」「無病息災」の願いを込めて行われ、毎年約30万人の観客が小倉の街を訪れる。 

福岡県のお祭りカレンダーはこちら

福岡県のお祭りカレンダー ぽちゃま 福岡県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 玉取祭...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

太鼓のお祭りはこちら

太鼓のお祭り ぽちゃま 太鼓はお祭りに欠かせないアイテムの一つ。ずしんと響く音色は日本ならではの感動を覚えますよね。そんな太鼓のお祭りをご紹介します...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。