成田祇園祭 7月千葉県成田市のお祭り

成田祇園祭 まつりとりっぷ

成田山周辺が一体になる夏祭。山車・屋台が威勢よく一気に坂道を駆け上がる。

旅の始まり 成田駅

ぽちゃま
ぽちゃま

成田駅を下車、成田山新勝寺を目指してゆっくり歩きましょう。

表参道

参道
ぽちゃま
ぽちゃま

表参道は景観がそろっていて日本人でも十分に日本らしさを楽しめます。

なごみの米屋
ぽちゃま
ぽちゃま

こちらは成田市の銘菓、なごみの米屋さん。

お土産ならここですね。

千葉なのでやっぱり「ぴーなっつ最中」がおススメ。

うなぎ(川豊 本店)

  • 〒286-0027 千葉県成田市仲町386
  • 0476-22-2711
うなぎ1
ぽちゃま
ぽちゃま

そして成田に来たなら必ず頂きたいのはうなぎ。

こちらの川豊さんは店先でうなぎをさばいています。

お昼時は込み合うので事前に番号札を入手しておきましょう。

うなぎ2
ぽちゃま
ぽちゃま

関東なので背びらき。

タレは辛めで鰻はふわふわです。

成田山新勝寺

  • 〒286-0023 千葉県成田市成田1
  • 0476-22-2111
成田山新勝寺1
ぽちゃま
ぽちゃま

そして成田山新勝寺。

門の造りも流石に立派。

成田山新勝寺2
ぽちゃま
ぽちゃま

三重塔の装飾もとっても華やか。

青空に映えます。

成田祇園祭

  • 千葉県成田市 成田山新勝寺周辺
  • 7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日
成田祇園祭1
ぽちゃま
ぽちゃま

シャン、シャン、シャンと手古舞(てこまい)の登場。

地元の小学校の子供達。

成田祇園祭2
ぽちゃま
ぽちゃま

そして山車が登場。

引き手たちが坂道を駆け上がる所が見もの。

成田祇園祭3
ぽちゃま
ぽちゃま

2階の窓から竹竿の先に付けて御祝儀を渡します。

成田祇園祭4
ぽちゃま
ぽちゃま

祭りの空気をまとって、祭り人はカッコいいねぇ。

成田祇園祭6
ぽちゃま
ぽちゃま

夜は明かりが灯り、ますます活気づいて山車が街を駆け巡ります。

旅の終わり 成田駅

ぽちゃま
ぽちゃま

参道で銘菓とうなぎを楽しみながら出会ったのは山車・屋台が威勢よく一気に坂道を駆け上がる成田祇園祭です。

旅のまとめ

①旅の始まり 千葉県 成田市 成田駅

↓(徒歩4分)

②千葉県 成田市 表参道

↓(徒歩8分)

③千葉県 成田市 うなぎ

↓(徒歩6分)

④千葉県 成田市 成田山新勝寺 成田祇園祭

↓(徒歩8分)

⑤成田祇園祭

↓(徒歩10分)

⑥旅の終わり 千葉県 成田市 成田駅

祭情報

名称成田祇園祭
概要見事な彫刻をほどこされた10台の山車・屋台と御輿1台が、3日間にわたって成田山表参道とその周辺一帯を巡行する。約300年の歴史があり、一斉に踊る総踊りや山車・屋台が威勢よく坂道を駆け上がる様子が見どころ。
開催場所千葉県成田市 成田山新勝寺周辺
時期7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日
問合せ成田市観光協会
参考FEEL成田 成田市観光協会公式サイト

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました