寒さ厳しい年の初めに無病息災を願う寒中水泳大会。
旅の始まり 八丁堀駅

八丁堀駅を下車、歩いて鉄砲洲稲荷神社へ向かいましょう。
鉄砲洲稲荷神社 寒中水浴大会


年が明けて2週間ほど、寒さ厳しい季節ですが、八丁堀駅から徒歩で鉄砲洲稲荷神社へ向かいましょう。舞台では早速お囃子がなっています。


1年の中で最も寒さ厳しい中、水浴に挑む猛者たちが記念写真。
毎年100名ほどいるそうです。


無病息災を祈る行事ですが、水浴自体で命を落としかねないのでみんな真剣に説明を聞いています。


この中に間もなく入ります。見えますか?氷柱が浮かんでいます。
ひぃぇー。冷ぇー。

準備運動も兼ねたの鳥舟です。
真剣に取り組む姿がカッコいいなぁ。


これが真冬の水浴の様子。
チャレンジするだけで尊敬に値します。
たいめいけん
住所 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目8−6 |
電話 | 03-3271-2463 |
HP | https://www.taimeiken.co.jp/index.html |
営業時間 | 平日 11:00-21:00 日・祭日 11:00-20:00 |
定休日 | 月曜日 |


無病息災を祈るだけではなく、ランニングして健康に良いことをしましょう。目指すは日本橋。伊丹十三 監督の映画で有名となったタンポポオムライス。


ナイフで中を切るとご覧の通り。トロッと半熟タマゴがあふれ出ます。
大本山 増上寺
住所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目7−35 |
電話 | 03-3432-1431 |
HP | https://www.zojoji.or.jp/ |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 |


お腹も落ち着いたら、芝公園の増上寺を目指してひと走り。
日本橋からは4㎞くらいです。


お地蔵様が綺麗な衣装を着ています。
風車と一緒でほほえましいですね。


増上寺には代々の徳川家墓所があります。
運が良ければ特別公開に参加できるかもしれません。
東京タワー
住所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目2−8 |
電話 | 03-3433-5111 |
HP | https://www.tokyotower.co.jp/ |
営業時間 | 9:00-22:30 |
定休日 |


そしてゴールの東京タワー。
東京に住んでいる方は、住んでいるからこそ逆に訪れる機会がないかもしれません。
旅の終わり 御成門駅

ランニングで目指すは東京の観光名所、増上寺と東京タワー。
年が明けたばかりの寒さ厳しい中で無病息災を祈念する鐵砲洲稲荷神社 寒中水浴大会のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 中央区 八丁堀駅
↓(徒歩5分)
②東京都 中央区 鉄砲洲稲荷神社 寒中水浴大会
↓(徒歩22分)
③東京都 中央区 オムライス
↓(徒歩55分)
④東京都 港区 大本山 増上寺
↓(徒歩5分)
⑤東京都 港区 東京タワー
↓(徒歩6分)
⑥旅の終わり 東京都 港区 御成門駅
祭情報
名称 | 鉄砲洲稲荷神社 寒中水浴大会 |
概要 | ふんどし姿・白衣姿の男女約100人が十分に準備運動を行った後、氷柱が入った水槽に入り、自分自身と家族の無病息災を願う。氏神様の前で無事に年を越せたことの感謝の気持ちを表す意味もある。準備運動の鳥舟も見どころ。 |
開催場所 | 〒104-0043 東京都中央区湊1丁目6−7 |
時期 | 1月第2日曜日 |
問合せ | 鐵砲洲稲荷神社 TEL: 03-3551-2647 FAX: 03-3551-2645 |
参考 | 鐵砲洲稲荷神社 |
1月のお祭りはこちら
東京都のお祭りカレンダーはこちら
お祭り年間スケジュールはこちら
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします