御会式 10月東京都大田区のお祭り

御会式5 まつりとりっぷ

日蓮聖人が御入滅された日に行う、3,000人もの万灯練行列。

旅の始まり 大井町駅

ぽちゃま
ぽちゃま

大井町駅を下車、歩いて美味しいとんかつを食べましょう。

とんかつ(丸八とんかつ店)

  • 〒140-0011 東京都品川区東大井5丁目4−10
  • 03-3471-2681
丸八1
ぽちゃま
ぽちゃま

向かうはとんかつ丸八さん。

この界隈では並ぶことは必至で有名の大人気店。

丸八2
ぽちゃま
ぽちゃま

おすすめは上ロースカツ定食。

とにかく、とにかく柔らかいです。

卵がしっかりとつけられていて衣だけでも美味しいです。

御会式

  • 〒146-8576 東京都大田区池上1丁目1−1
  • 10月11日~13日
御会式1
ぽちゃま
ぽちゃま

続いて池上駅から歩いて、池上本門寺に。

立派な五重塔が美しく照らされています。

御会式2
ぽちゃま
ぽちゃま

池上本門寺は、日蓮聖人が10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡。

御会式3
ぽちゃま
ぽちゃま

約2キロにわたって総勢約3,000人もの万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が行われます。

御会式4
ぽちゃま
ぽちゃま

纏(まとい)、団扇太鼓、鉦、笛、万灯で構成された各万灯講中が参詣のために練り歩きます。

御会式5
ぽちゃま
ぽちゃま

こちらは万灯と呼ばれるもの。

桜の造花を飾って万灯供養を盛大におこなうのは、日蓮聖人が亡くなった日、桜の木が季節はずれの花を咲かせたという故事に由来しています。

ぽちゃま
ぽちゃま

五重塔を模した物や、人形をいれた物、行灯形の物、複数の提灯を付けた物など、様々な種類があります。

御会式6
ぽちゃま
ぽちゃま

お寺でお経・お題目をあげている間にも次々に万灯講中が来るため、順番待ちの長い行列ができます。

旅の終わり 池上駅

ぽちゃま
ぽちゃま

大井町駅で最高のロースとんかつを頂き、日蓮聖人が御入滅された地で3,000人もの万灯練行列を目の前にできる御会式です。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 品川区 大井町駅

↓(徒歩2分)

② 東京都 品川区 とんかつ

↓(徒歩2分、電車13分、徒歩17分)

③ 東京都 大田区 御会式

↓(徒歩17分)

④ 旅の終わり 東京都 大田区 池上駅

祭情報

名称御会式
概要全国各地の日蓮宗寺院では、日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心にそれぞれお会式行事が営まれますが、日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺のお会式がもっとも盛大に行われる。まず、10月11日の第一座法要に続き、12日午前10時から「宗祖御更衣法要」が営まれ、聖人の御衣を夏物から冬物の御衣にあらためます。午後2時からの「宗祖報恩御逮夜法要」には全国から集まった大勢の参詣者や団参で大堂が埋め尽くされます。また12日午後6時頃より、池上徳持会館から本門寺までの約2キロにわたって百数十講中、総勢約三千人もの万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となる。そして、13日午前7時からの、「特別説法・臨滅度時法要」では聖人入滅時に六老僧日昭聖人が打たれた臨滅度時の鐘にならい、貫首の手により静かにそして厳かに臨滅度時の鐘が打ち鳴らされる。
開催場所〒146-8576 東京都大田区池上1丁目1−1池上本門寺
時期10月11日~13日
問合せ日蓮宗大本山池上本門寺
〒146-8576 東京都大田区池上1-1-1
 03-3752-2331
参考日蓮宗大本山池上本門寺

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました