加須市民平和祭 5月埼玉県加須市のお祭り

加須市民平和祭4 まつりとりっぷ

「こいのぼりのまち」加須で、全長100mの巨大こいのぼりをクレーンを使ってあげる。壮大なこいのぼり。

旅の始まり 加須駅

ぽちゃま
ぽちゃま

加須駅下車、利根川に向かって車で加須市民平和祭の会場に向かいましょう。

加須市民平和祭

  • 〒347-0001 埼玉県加須市大越
  • 5月3日
加須市民平和祭1
ぽちゃま
ぽちゃま

会場は地元の美味しいグルメなどのテントでいっぱい。

芝生に座って食べるとより美味しいものです。

加須市民平和祭2
ぽちゃま
ぽちゃま

クレーンで巨大なこいのぼりをあげます。

加須市民平和祭3
ぽちゃま
ぽちゃま

巨大こいのぼりクレーンが飛ばされないか心配する程の大きさです。

加須市民平和祭4
ぽちゃま
ぽちゃま

青空になびく姿は実に雄大。

ちなみにジャンボこいのぼりは全長100メートル、重さ330キログラム、目玉の直径10メートルだそうです。

加須市民平和祭5
ぽちゃま
ぽちゃま

こいのぼりの着地の様子。

大人たちが米粒のようです。

いなり寿司(いなり寿司 河村屋)

  • 〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目5−9
  • 080-6660-7711
河村屋1
ぽちゃま
ぽちゃま

元気に空を泳ぐこいのぼりを見たら腹ごしらえ。

美味しいいなり寿司を頂きましょう。

西新井大師近く、参道を歩くと直ぐに見つかる河村屋さん。

河村屋2
ぽちゃま
ぽちゃま

出世いなり(左)と角煮いなり(右)。

他にごまいなりもあります。

河村屋3
ぽちゃま
ぽちゃま

中はこんな感じ。

とってもジューシーでほろほろ。

出世いなりにはうずらが入っていて、角煮いなりはマヨネーズをつけて食べるとジャンク感満載で最高。

西新井大師 總持寺

  • 〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15−1
  • 03-3890-2345
西新井大師1
ぽちゃま
ぽちゃま

お腹がおさまったら、西新井大師へ向かいましょう。

弘法大師と深い歴史があるお寺。

西新井大師2
ぽちゃま
ぽちゃま

山門をくぐると左手に塩地蔵。

特にいぼ取りに霊験ありで、功徳があれば倍の塩をお返しするんだそうです。

西新井大師3
ぽちゃま
ぽちゃま

弘法大師をまつっている大本堂。

とっても立派。

西新井大師4
ぽちゃま
ぽちゃま

中に入るとお護摩が行われています。

毎日行われているそうです。

西新井大師5
ぽちゃま
ぽちゃま

境内には素敵な庭もあります。

天気が良いと実に気持ちが良いです。

旅の終わり 大師前駅

ぽちゃま
ぽちゃま

大空を優雅に泳ぐ巨大こいのぼりを見上げ、ジャパニーズジャンクフードいなりをほお張った後にお護摩の火でお祈りをする加須市民平和祭です。

大師線

旅のまとめ

①旅の始まり 埼玉県 加須市 加須駅

↓(車30分)

② 埼玉県 加須市 加須市民平和祭

↓(車30分、電車57分)

③ 東京都 足立区 いなり寿司

↓(徒歩1分)

④ 東京都 足立区 西新井大師 總持寺

↓(徒歩1分)

⑤ 旅の終わり 東京都 足立区 大師前駅

祭情報

名称加須市民平和祭
概要全長100メートル、重さ330キログラム、目玉の直径10メートルの巨大こいのぼりが利根川河川敷緑地公園の大空にあげられる。加須市の鯉のぼり産業は明治時代から続いており、全長100メートルのジャンボこいのぼりは、昭和63年に開催された「さいたま博」に合わせ、加須青年会議所により加須市のPR作品として制作された。その後、平成元年第1回加須市民平和祭で公式に初遊泳された。現在は4世が活躍している。
開催場所〒347-0001 埼玉県加須市大越
時期5月3日
問合せ加須市 経済部 観光振興課
〒347-8501 埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
TEL:0480-62-1111(代表) FAX:0480-62-1934
参考

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました