4月8日のお釈迦さまのお誕生日をお祝いする。ちびっこ達が築地本願寺周辺を練り歩くお誕生日会。
旅の始まり 月島駅

月島駅を下車、隅田川方面に歩いていきましょう。
隅田川は散歩するにはぴったりの気持ちの良い場所、おススメです。
佃天台地藏尊
- 〒104-0051 東京都中央区佃1丁目9−6


ここ、通ってもよいの?と思うくらいの小道を入っていきます。
何だか悪いことをしている気分ですが、いえいえ全く問題ありません。


中にはこんなところに地蔵尊があります。
お花も供えられていてきちんと管理されています。


石にお地蔵さまが彫られています。
しっかりとお参りをして失礼しましょう。
つくだ煮(つくだに丸久)
- 〒104-0051 東京都中央区佃1丁目2−10
- 03-3531-4823


続いて訪れたいのはつくだ煮屋さん。
ここの住所は東京都中央区佃(つくだ)、そうここはつくだ煮の発祥の地です。


全て手作り、どれもご飯のお供に最高です。
冷蔵庫で保存すれば十分2週間はもつそうです。
おススメは皮包み3品。
手軽に3種類を楽しめます。
はなまつり
- 〒104-8435 東京都中央区築地3丁目15−1
- https://tsukijihongwanji.jp/
- 0120-792-048
- 4月8日前後


メインイベントの築地本願寺に到着。
今日は敷地内にテントが張られています。
築地本願寺サバサンドが頂けるので見逃すなかれ。


4月8日はお釈迦様の誕生日。
その前後で、はなまつりが行われます。


花御堂の釈迦誕生仏に甘茶をかけてお祈りすることができます。
お釈迦様が誕生された時、空から「甘露(かんろ)の雨」が降ったという伝承に由来して甘茶をかけるそうです。


築地本願寺の周辺では 稚児行列が行われます。


ブラスバンドの船頭に続いて…。


稚児たちがゆっくりと本願寺周辺を歩きます。


ボーイスカウトのちびっ子たちも行列に参加。

白い像も行列に参加します。
白い象はお釈迦様の母親、マヤ夫人がお釈迦様を身ごもる前に、白い象が胎内入る夢を見たことから始まっています。


稚児行列が本願寺に到着。
先頭は本願寺のキャラクターかるらん。


そして稚児たちが本願寺の敷地内に入場。


全ての列が本願寺に戻り行列が終了します。


そして法要が始まります。
椅子に座って静かに参加しましょう。

お勤めは「らいはいのうた」合唱のようで、気持ちよく聞くことができます。
イタリア料理(ヴィーニ エ サラーメ(VINI E SALAME))
- 〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目12−8 伏谷ビル 1F
- https://vini-e-salame.owst.jp/
- 03-6264-0122

続いてゆっくり銀座へ歩いて向かって、少し豪華なランチを頂きましょう。


歌舞伎座から近いためかこのあたりの飲食店はどこも人気。
ここ、ヴィーニ エ サラーメさんもそれにもれず大人気なお店。


美味しいお魚を頂きながら…


昼からのスパークリングワインを頂き、休日を謳歌しましょう。


勢いがついたらランチコースを頼みましょう。春が旬の貝や、


アスパラが美味しいパスタ、


ガツンと肉の旨味を感じるステーキ、そしてワインをガブガブ。最高か!!


〆のデザートも大満足です。
旅の終わり 東銀座駅

月島から春を感じる散歩をしながら、お釈迦様の誕生日を祝い、春のグルメを頂けるはなまつりのまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 中央区 月島駅
↓(徒歩2分)
② 東京都 中央区 佃天台地藏尊
↓(徒歩3分)
③ 東京都 中央区 つくだ煮
↓(徒歩18分)
④ 東京都 中央区 はなまつり
↓(徒歩7分)
⑤ 東京都 中央区 イタリア料理
↓(徒歩2分)
⑥旅の終わり 東京都 中央区 東銀座駅
祭情報
名称 | はなまつり |
概要 | 4月8日のお釈迦様の誕生日をお祝いして行われる築地本願寺の春の行事。色鮮やかな着物を着たちびっこ達が築地本願寺周辺で稚児行列を行った後、本堂で法要が執り行われる。お勤めの「らいはいのうた」はまるで西洋音楽のように奏でられる。 |
開催場所 | 〒186-0011 東京都国立市谷保5209 築地本願寺 |
時期 | 4月8日前後 |
問合せ | 築地本願寺 〒104-8435 東京都中央区築地3丁目15−1 TEL:0120-79-2048 |
参考 | 築地本願寺 |
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします