8月

秋田竿燈まつり 8月秋田県秋田市のお祭り

秋田の夜空を灯す稲穂の数々。最終日は限界まで挑戦する竿燈妙技。

旅の始まり 秋田駅

秋田駅
ぽちゃま

秋田駅を下車、秋田竿燈まつり会場まで歩いて向かいましょう。
駅内は既に竿燈で飾られています。
テンションが上がりますね。

八代目 佐藤養助 秋田店

ホヤ
ぽちゃま

まずは秋田を代表する美味しいうどん屋さんでゆっくりと昼ごはんを頂きましょう。
酒飲みにはたまらないホヤとビールで勢いが着いたら。

うどん
ぽちゃま

秋田の宝、稲庭うどん。
細めのうどんはコシも味もしっかりあって永遠に食べられる気がします。

秋田県立美術館

蓮の花
ぽちゃま

お腹が満足したら更に歩いて秋田県立美術館を目指しましょう。
この時期の千秋公園の堀では蓮の花が咲いていてとっても綺麗です。
花を愛でながらゆっくり歩きましょう。

秋田県立美術館
ぽちゃま

この美術館では藤田嗣治の大壁画「秋田の行事」が常設されています。
そしてこの大作には秋田竿燈まつりも描かれているのでお祭りを楽しむ前にぜひ立ち寄ってほしいスポット。
この作品を見るだけで大満度アップ間違いなしです。

秋田竿燈まつり

秋田竿燈まつり1
ぽちゃま

そして秋田竿燈まつり。
お祭りのメインは竿燈が美しく灯る夜ですが、竿燈演技や囃子方の技術を向上させるために昼間から竿燈妙技会を開催しています。

秋田竿燈まつり2
ぽちゃま

確かに昼の方が演技や囃子はしっかり楽しめます。
そんな楽しみ方を知ってか観覧者も大勢集まっています。
技や豆知識を頭に入れて夜の本番に挑むと楽しさも倍増です!

秋田竿燈まつり3
ぽちゃま

いよいよ夜竿燈。
出番を待つ竿燈の明かりが灯って美しいです。

秋田竿燈まつり4
ぽちゃま

妙技には「流し、平手、額、肩、腰」の五つの基本技があり、腰で竿燈を支えるのは一番修練が必要で派手な技。
ヒーローの技って感じですね。

ぽちゃま

掛け声は「ドッコイショー ドッコイショ」。
うん、なんかイメージにぴったりの掛け声。

秋田竿燈まつり5
ぽちゃま

竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立てています。
もともとは五穀豊穣を願うお祭りなんです。
どうりで秋田はお米とお酒が美味しいわけだ。

秋田竿燈まつり6
ぽちゃま

神輿と竿燈の共演。
これだけ沢山あると見ごたえがあります。

ぽちゃま

最終日は出来るだけ竿を長くして限界まで演技が行われます。
そしてついに竿が…。

旅の終わり 秋田駅

ぽちゃま

秋田の宝である美味しいうどんと絵画の大作を楽しんだ後に目の前にするのは、限界ギリギリまで妙技に挑戦する秋田竿燈まつりのまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 秋田県 秋田市 秋田駅

↓(徒歩3分)

② 秋田県 秋田市 八代目 佐藤養助 秋田店

↓(徒歩9分)

③ 秋田県 秋田市 秋田県立美術館

↓(徒歩9分)

④ 秋田県 秋田市 秋田竿燈まつり

↓(徒歩15分)

⑤ 旅の終わり 秋田県 秋田市 秋田駅

祭情報

8月のお祭りはこちら

8月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

秋田県のお祭りカレンダーはこちら

秋田県のお祭りカレンダー ぽちゃま 秋田県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本ブログでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。1月から12月まで期間順に記載しています。詳細記事はお祭名にリンク...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。