
今回は旅で訪れて欲しい日本の城をまとめてご紹介します。
まつりとりっぷをしながら一緒に日本の城を巡ることができればその旅はもっと楽しく思い出深いものになること間違いなし。
過去の日本の城の記事はリンクを貼っておきますので興味のある日本の城はぜひリンクから詳細をご覧ください。
北海道 特別史跡五稜郭跡

五稜郭は箱館開港時に置かれた函館奉行所の移転先として築造されました。
しかし、わずか2年後に江戸幕府が崩壊し、箱館戦争で旧幕府軍に占領されたという何とも悲しい歴史を持ちます。
現在では五稜郭公園として一般開放され、函館市民の憩いの場となっています。


ここに来たならまずはタワーに上るのが大定番。



これまたよくあるタワーからの眺めですが、展示がなかなか面白いんです。


パネルで小難しく書かれていることが多いですが、ここは人形を使った展示。
うん、なんか楽しんで観ることができます。


タワーから見下ろすときれいな星形。
当時は近代的だったんだろうなぁ。
と思いを馳せながら見ると楽しいもんです。


タワーからの眺めを楽しんだら五稜郭公園に入ってみましょう。
こちらはど真ん中にある箱館奉行所。
春には桜の名所にもなります。
住所 | 〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44−2 |
電話 | 0138-31-5505 |
HP | https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/goryokaku/ |
営業時間 | 5:00-18:00 |
定休日 |
青森県 弘前城

江戸時代に建築され現在まで残っている東北唯一の天守です。
桜祭り、紅葉まつり、雪灯籠まつりと四季を通じたイベントが開催される弘前の象徴的な名城と言えます。


正面玄関と言える追手門(おおてもん)門の上に櫓(やぐら)を設けた櫓門です。
質素ながら立派ですなぁ。


下乗橋からのベストショット。
桜の時期には大勢の観光客が来場します。


中には定番の刀や鉄砲が展示されています。
住所 | 住所:〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1弘前公園 |
電話 | 弘前市役所 Tel:0172-35-1111 弘前市役所 公園緑地課 Tel:0172-33-8739 緑の相談所(公園内)Tel:0172-33-8737 弘前市立観光館 Tel:0172-37-5501 公益社団法人弘前観光コンベンション協会(弘前市立観光館 内)Tel:0172-35-3131 |
HP | https://www.hirosakipark.jp/ |
営業時間 | 4月1日-11月23日 9:00-17:00 ※さくらまつり期間 7:00-21:00 |
定休日 | 11月24日~3月31日 |
福島県 二本松城跡

奥州の要としての位置を占めた日本百名城の1つです。
現在では「にほんまつの菊人形」の開催地としても有名ですね。


霞ヶ城(かすみがじょう)とは二本松城の通称です。


ここは戊辰戦争の二本松少年隊の悲話でも有名な地です。


古くは畠山満泰が二本松城と号して、伊達政宗の支城となりました。


二本松城のシンボルとして三の丸御殿の復元・再現が望まれています。
確かに、いつかは見てみたい。
住所 | 〒964-0904 福島県二本松市郭内 |
電話 | 0243-55-5154(二本松市教育委員会) |
HP | http://www.nihonmatsu-ed.jp/nihonmatsujyou/ |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
栃木県 宇都宮城本丸跡

餃子の街、宇都宮で市民に親しまれる関東七名城の一つです。
宇都宮の政治・文化の重要な拠点です。


宇都宮城は、関東七名城のひとつで難攻不落の城です。
ちなみに関東七名城とは
- 宇都宮城(宇都宮市)
- 忍城(埼玉県行田市)
- 金山城(群馬県太田市)
- 川越城(埼玉県川越市)
- 唐沢山城(佐野市・田沼町)
- 多気城(茨城県つくば市)
- 前橋城(群馬県前橋市)
です。


2007年に宇都宮城本丸の一部が復元され宇都宮城址公園が開園されました。
土塁内部では宇都宮城に関する資料が展示されています。
住所 | 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町2−24 |
電話 | +81286322529 |
HP | http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/meisho/jyiousi/1007275.html |
営業時間 | 9:00-19:00 櫓(やぐら)などの歴史建築物と展示施設 |
定休日 | 日 祝日の翌日 |
神奈川県 小田原城

北条氏の居城として、関東支配の中心拠点となったお城です。
江戸時代では徳川家康の支配となり、幕藩体制を支える譜代大名の居城となりました。


小田原城址公園内には門がいくつかあります。
豊臣秀吉の気持ちになって「頭の中でこの城を攻める」。
そんなことを考えてしまうのは私だけでしょうか。


桜の開花時期に訪れるのがおススメです。
フォトスポットが至る所にあるので、バシバシ撮影しましょう。


お城に到着。
この付近にも桜が元気に咲いているのでパチリ。


中に入ると北条氏の会議に参加することができます(ウソです)。
こちらもフォトスポットなのでパチリ。


小田原城は全国で7番目に高いお城でした。
意外なのは島原城、3位です。


はい、ここでも定番の甲冑展示。
安定の展示です。


上から市内を望みましょう。
海が近いのでなお壮観ですね。
住所 | 〒250-0014 神奈川県小田原市城内 |
電話 | 0465223818 |
HP | https://odawaracastle.com/ |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 12月第2水曜日 12月31日-1月1日 |
静岡県 駿府城跡

戦後、静岡市が所有することとなり、現在は公園として市民の憩いの場となっています。
徳川家康にゆかりが深いことで知られていますね。


現在は駿府城公園という市民の憩いの場となっています。
東御門(ひがしごもん)、巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)、紅葉山庭園に入るにはチケットが必要となります。


こちらは巽櫓。現在は資料館として公開されています。


ここも定番の甲冑が展示されています。


天守台は発掘調査が進行中です。
発掘現場って実はなかなかお目にかかれないですよね。


公園の中央付近には徳川家康の像があります。
結構りりしいなぁ。


こちらは東御門。
資料館として公開されています。
一番見ごたえがありますので、時間がない方はここだけおさえるのが良いですよ。
住所 | 〒420-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1−1 |
電話 | 0542211121 |
HP | http://sumpu-castlepark.com/ |
営業時間 | 9:00-16:30 |
定休日 | 月曜日(祝日、休日にあたる場合は休館振替なしで営業) 年末年始(12月29日~1月3日) |
富山県 富山城跡

戦災後に建設された富山中心部に位置する富山の顔です。
内部は富山市郷土博物館になっています。


堀に囲まれている富山城は戦後に建てられたものです。


中に入る事も出来き、4階の天守展望台から富山市内を見渡すことが出来ます。


当時の面影を残しているのは石垣や堀。
住所 | 〒930-0081 富山県富山市本丸1 富山城址公園 |
電話 | 076-432-7911(富山市郷土博物館) |
HP | https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/outline/index.html |
営業時間 | 09:00-17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 12月28日-1月4日 |
石川県 金沢城公園

前田利家が本格的に城づくりをすすめられた加賀百万石の歴史と文化を今に伝える名城です。
櫓・門・庭園・堀と見どころが多いのが特徴です。
ゆっくり観ましょう。


敷地内にはご覧のような立派な門や、


五十間長屋を見ることが出来ます。


五十間長屋はかつて、武器等の倉庫でした。


白塗漆喰壁や海鼠壁(なまこかべ)で防火構造となっています。


もちろん中にも入ることが出来ます。
ゆっくり楽しみましょう。
住所 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1−1 |
電話 | 076-234-3800(管理事務所) |
HP | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/ |
営業時間 | 9:00-16:30 (最終入館16:00) |
定休日 | 12月29日-1月3日 |
愛知県 名古屋城

徳川家康によって建てられた絢爛豪華な名城です。
細部に至るまで技巧の限りを尽くした復元の結晶と言えます。


徳川家康が大坂の豊臣方への備えとして築城を開始しました。
命じられたのは加藤清正、福島正則など、西国大名です。


これぞ金の鯱(シャチ)。
名古屋城は国の特別史跡です。


狩野貞信(かのうさだのぶ)や狩野探幽(かのうたんゆう)など「狩野派」の有名絵師たちの障壁画です。


顔料、材質などを科学的に分析し、伝統的な画法に則って緻密に復元した作品です。
住所 | 〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1−1 |
電話 | 052-231-1700(名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所) |
HP | https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ |
営業時間 | 09:30-16:30 |
定休日 | 12月29日-31日、1月1日(4日間) |
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします