旅を豊かにする、おススメ記事

日本の世界遺産 おススメをご紹介

金閣寺
ぽちゃま

今回は日本が世界に誇る世界遺産をまとめてご紹介します。
まつりとりっぷをしながら一緒に世界遺産を巡ることができればその旅はもっと楽しく思い出深いものになること間違いなしです。

法隆寺地域の仏教建造物

ぽちゃま

ご存知聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる日本初の世界遺産です。
法隆寺地域には世界最古の木造建築が多く、金堂・五重塔・中門・回廊は、中国や朝鮮にも残存しない初期の仏教建築様式なんです。

法隆寺

ぽちゃま

こちらは金堂と五重塔です。
修学旅行で見学した人も多いのではないでしょうか。

法隆寺2
ぽちゃま

こちらは国宝の夢殿です。
ここでは聖徳太子の等身像と伝えられる国宝の救世観音像を見ることができます。

姫路城

ぽちゃま

奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界遺産となった日本が誇る名城です。「白鷺城」として親しまれるのはシラサギが羽を広げたような優美な姿だから。
城を目の前にするとその所以にうなづけます。

姫路城

姫路城1
ぽちゃま

遠くから眺めても本当に美しいお城。
晴れている青空に白いお城が映えます。

姫路城6
ぽちゃま

門も白くて見事です。
どうやってこの門を攻略するかイメージする。
城好きあるあるですね。

姫路城2
ぽちゃま

この壁はよくTVに出ますね。
覗いて敵を待ち伏せしてみましょう。

姫路城3
ぽちゃま

もちろんもちろんお城の中にも入れます。
中に入ると急にコンクリート感がでる残念なお城とは違います。

姫路城4
ぽちゃま

青空に映える白い城。
ゼッタイに晴れているときに訪れて欲しい名城です。

姫路城5
ぽちゃま

引いた絵も美しいです。
国宝なのが納得ですね。

古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 

ぽちゃま

ご存知京都は天皇が居所をおいた過去の首都。文化・経済・政治の中心として繁栄しました。
世界遺産として構成されている資産は賀茂別雷神社(上賀茂神社) 、 賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺 、 清水寺 、 延暦寺 、 醍醐寺 、 仁和寺、平等院 、 宇治上神社 、 高山寺 、 西芳寺 、 天龍寺、鹿苑寺 、 慈照寺 、 龍安寺 、 本願寺 、 二条城と数多くあります。
全てを訪れる事は出来ないので複数に分けて旅を楽しみましょう。

東山慈照寺(銀閣寺)

銀閣寺1
ぽちゃま

銀閣寺。
正しくは東山慈照寺です。
渋いですなぁ。

銀閣寺2
ぽちゃま

庭も渋いです。
銀閣寺は大人向けですね。

鹿苑寺(金閣寺)

金閣寺
ぽちゃま

ご存知、金閣寺。正確には鹿苑寺です。
修学旅行と言えばやっぱりここですね。

清水寺

清水寺
ぽちゃま

こちらも超有名、清水寺の高台。決して飛び込む気にはなりませんね。
紅葉を楽しむにもおすすめな場所です。

元離宮二条城

二条城1
ぽちゃま

こちらは二条城の唐門。
長寿を意味する「松竹梅に鶴」や、聖域を守護する「唐獅子」など、豪華絢爛な彫刻を見ることができます。

二条城2
ぽちゃま

装飾が実にきれいです。
さすが徳川の財力。

平等院 鳳凰堂

平等院
ぽちゃま

こちらは10円玉でお馴染みの平等院。
極楽をこの世に表した左右対称の建築物です。

龍安寺

龍安寺
ぽちゃま

大人になったら訪れて欲しい龍安寺の石庭。
ゆっくり座って眺めてみましょう。

白川郷・五箇山の合掌造り集落

ぽちゃま

白川郷の集落は大型茅葺きの合掌づくりの木造民家群から構成されていて、どの民家も同じ向きで建てられています。
1階は広い居室空間、2階以上は屋根裏部屋の寝室あるいは養蚕のなどの作業空間となっています。
「結」と呼ばれる住民がお互いに協力し合う組織があり、屋根の蓑き替えなどは共同して行ないます。
世界に誇るユニークな景観と文化です。

白川郷

白川郷2
ぽちゃま

合掌する腕の形から合掌造りと呼ばれています。

白川郷1
ぽちゃま

この日はこいのぼりが飾られていて日本らしさがなお満載でした。

白川郷3
ぽちゃま

豪雪地帯なので屋根はこんなにもしっかりです。

白川郷4
ぽちゃま

中を見学できる所もあり道具が展示されています。

白川郷5
ぽちゃま

小高い場所からの眺めも最高です。
世界に誇る建築物群ですね。

原爆ドーム

ぽちゃま

原爆ドームは元々産業の発展に貢献する目的で建設された広島県物産陳列館です。
残念ながらその目的よりも今は戦争・原爆の悲惨さの象徴となってしまいました。
日本は世界で唯一被爆した国。
その事実と悲惨さを後世に伝え世界平和を願うためにも日本人なら必ず訪れて欲しい世界遺産です。

原爆ドーム

平和の灯
ぽちゃま

平和の灯と原爆ドームです。

広島平和記念資料館本館
ぽちゃま

広島平和記念資料館本館の悲惨な展示物です。

原爆ドーム
ぽちゃま

この時は改修工事が行われていました。
いつまでも人類の記憶に残すべき世界遺産です。

ぽちゃま

瀬戸内海の島を背後にして、海のなかに木造建物が建ち並ぶ珍しく美しい神社です。
平清盛に縁がある事でも有名ですね。
潮の満ち引きがしっかり計算して建てられ自然に同調している姿は日本が誇る名建築。
参道ではカキやもみじ饅頭など美味しい食べ物もいっぱいなので一緒に楽しみましょう。

厳島神社

厳島神社

厳島神社1
ぽちゃま

鳥居をくぐると美しい景色が目の前です。

厳島神社2
ぽちゃま

海の中に鳥居があります。よくメディアにも取り上げられる景色ですね。

厳島神社3
ぽちゃま

平舞台から望む瀬戸内海。

厳島神社4
ぽちゃま

この時は潮が引いていました。

厳島神社5
ぽちゃま

潮が満ちた社殿も見てみたいですね。

古都奈良の文化財

ぽちゃま

奈良は710年から784年までの間、日本の首都でした。政治・経済・文化の中心として栄え中国(唐)との交流を通して日本文化の原型が形成されました。
世界遺産として構成されている資産は東大寺 、 興福寺 、 春日大社 、 春日山原始林 、元興寺 、 薬師寺 、 唐招提寺 、 平城宮跡で、修学旅行や歴史の教科書でもおなじみの建物がいっぱいです。

元興寺

ぽちゃま

こちらは奈良の元興寺 。
長い時を積み重ねた渋く重みのある木造建築です。

元興寺

春日大社

春日大社1
ぽちゃま

こちらは朱色が美しい春日大社。

春日大社2
ぽちゃま

春日大社は灯籠で有名です。

東大寺

ぽちゃま

こちらは修学旅行の王道、東大寺。

東大寺1
東大寺2
ぽちゃま

大人になってから見る大仏。
学生の時と印象が随分と違います。

平城宮跡

平城宮跡1
ぽちゃま

平城宮跡。
教科書でもおなじみですね。

平城宮跡2
ぽちゃま

想像力を膨らませて、古の首都をイメージしましょう。

日光の社寺

ぽちゃま

日光東照宮は、徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。
近くには3代将軍家光の霊廟である大猷院が造営されています。まさに徳川幕府の聖地ですね。

日光東照宮

日光の社寺1
ぽちゃま

徳川幕府が総力をあげて造営した建物は、人物・動物・植物などの彫刻を多用し、漆塗や彩色、飾り金具などで華やかに飾られており、その財力をまざまざと感じることができます。

日光の社寺2
ぽちゃま

白を基調とした装飾はセンス抜群。
本当に美しい。

日光の社寺3
ぽちゃま

ご存知、「見ざる、言わざる、聞かざる」。

日光の社寺4
ぽちゃま

屋根を見上げても実に見事な装飾です。

琉球王国のグスク及び関連遺産群

ぽちゃま

琉球王国は中国・朝鮮・日本・東南アジア諸国と広域の交易を行い、日本の文化と異なった独特の文化が形成されました。その文化を象徴しているのが城(グスク)です。
構成資産は今帰仁城跡、 座喜味城跡、 勝連城跡、 中城城跡、 首里城跡、園比屋武御嶽石門、 玉陵、 識名園、 斎場御嶽と点在していますが、残念ながら首里城は火災で焼失してしまい復興が願われています。

首里城跡

ぽちゃま

入口付近はそれほど火災の面影は感じられません。
琉球王国に思いを馳せながら歩を進めましょう。

ぽちゃま

独特の門構えですね。
中国と日本の間で政治を執り行っていた琉球王国ならではです。

ぽちゃま

さらに歩を進めるとこのような残念な光景に。
早く復興してほしいですね。

ぽちゃま

こちらは世界遺産らしく厳重にガラスで囲まれていました。

ぽちゃま

焼け残った装飾物は大切に保管されていました。

ぽちゃま

ここからは火災前の参考画像です。
早く復興してほしいですね。

首里城
ぽちゃま

青い空に朱色が映えていました。
装飾も琉球王国らしく独特の雰囲気。

首里城2
ぽちゃま

この時は改修中でした。

首里城3
ぽちゃま

中にも入れて豪華な玉座を目にすることができました。
これが燃えたなんてもったいないですね。

紀伊山地の霊場と参詣道

ぽちゃま

紀伊山地は太古の昔から自然信仰の精神を育んだ地。特に高野山は弘法大師空海の手で密教の道場が開かれました。
高野山には象徴と言っても良い金剛峯寺、弘法大師空海が入定されている聖地である奥之院、根本大塔、いくつかの宿坊など実に様々な見どころがあり、1日で有名な建築物を訪れるだけではなく、ぜひ宿坊を利用して様々な精神体験も含めた密教のエンターテイメント全体を体験して欲しいです。

奥之院

ぽちゃま

明智光秀、伊達政宗、武田信玄、徳川吉宗、石田三成など、

ぽちゃま

戦国武将のオールスターの供養塔があちこちに見ることができます。

根本大塔

ぽちゃま

こちらは根本大塔。
塔内には立体の曼荼羅世界が表現されています。

金剛峯寺

ぽちゃま

金剛峯寺、高野山の象徴ですね。

恵光院

ぽちゃま

宿坊(恵光院)を利用すると、ナイトツアーに参加する事が出来たり、

ぽちゃま

密教の護摩焚きに参加する事が出来ます。

ぽちゃま

もちろん、精進料理を頂くことが出来ます。
ビールも飲めるんですよ。

知床

ぽちゃま

海から陸へとつながる生態系がわかりやすく見られること、希少な動植物の生息地となっていること、そしてこれらを保全していくための管理体制が整っていることが評価され世界自然遺産に登録されました。
ドライブから、観光船から、トレッキングツアーからと様々な方法で知床の自然に触れることができますが世界に誇る貴重な自然、ルールを守って自然に触れましょう。

ぽちゃま

こらはドライブ中に見かけた知床峠。
ドーンと鎮座する世界遺産です。

知床観光船 道東観光開発 ウトロ営業所(知床観光船おーろら発券所)

ぽちゃま

こちらは観光船からの眺め。
滝やクマに出会うこともできます。

知床五湖フィールドハウス

ぽちゃま

こちらはトレッキングツアー。
ガイドさんと一緒に歩くと学びながら貴重な自然に触れることができます。

平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐

ぽちゃま

平泉は、仏教の浄土思想の考え方に基づいて造られた寺院・庭園及び遺跡が、保存されていてその中心にいたのが、奥州藤原氏です。
金色堂で有名な中尊寺は川瀬巴水や平山郁夫など多くの絵画・版画作品の題材とされている名勝であり、毛越寺は藤原氏が夢見た理想郷に思いを馳せながら敷地内を歩くことが出来ます。

中尊寺

ぽちゃま

中尊寺の敷地に入ると早速神聖な雰囲気を感じることができます。

ぽちゃま

中に入ると金色堂があります。
写真を撮れないのが残念ですが、中には黄金に輝く金色堂を見ることができます。

毛越寺

ぽちゃま

続いて毛越寺。
きれいな景色を楽しみながらゆっくり敷地を歩きましょう。

富岡製糸場と絹産業遺産群

ぽちゃま

明治5年(1872年)に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場です。
明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めましたがその象徴となるのがこの富岡製糸場です。
日本は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくりました。ここから全国に製糸の技術が伝わったんですね。
過酷な労働条件で働かされた歴史があると学校で習った記憶がかすかにありますが、工場を目の前にするといかに近代的であったかを想像する事ができます。

富岡製糸場

富岡製糸場1
ぽちゃま

入口にも世界遺産と記載されています。

富岡製糸場2
ぽちゃま

入口から既に重厚な印象です。

富岡製糸場3
ぽちゃま

裏側はこんな感じ。

富岡製糸場4
ぽちゃま

換気のために窓が沢山あります。

富岡製糸場5
ぽちゃま

そしてなんと言っても内部が見事。
柱一つとっても美しいです。

富岡製糸場6
ぽちゃま

機会もアート作品のようです。
これを女工が繊細に操っていたんですね。

富岡製糸場7
ぽちゃま

こちらは倉庫として使われていました。
今は展示エリアとなっています。

富岡製糸場8
ぽちゃま

こちらはブリュナエンジン。
繰糸器を動かす動力源です。

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

ぽちゃま

日本の産業振興を支えた最大規模の炭鉱です。
日本の基幹産業となる造船,製鉄・製鋼,石炭と重工業において急速な産業化を可能にしました。
構成資産は萩反射炉、 恵美須ヶ鼻造船所跡、 大板山たたら製鉄遺跡、 萩城下町、 松下村塾、 旧集成館、 寺山炭窯跡、 関吉の疎水溝、 韮山反射炉、 橋野鉄鉱山、 三重津海軍所跡、 小菅修船場跡、 三菱長崎造船所第三船渠、 三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン、 三菱長崎造船所旧木型場、 三菱長崎造船所占勝閣、 高島炭坑、 端島炭坑、 旧グラバー住宅、 三池炭鉱・三池港、 三角西港、 官営八幡製鐵所、 遠賀川水源地ポンプ室と多く、当時炭鉱で活躍していた方の生活や苦労を想像しながら構成資産を巡るとより楽しめるのではないでしょうか。

万田坑第二竪坑櫓

万田坑第二竪坑櫓
ぽちゃま

こちらは万田坑第二竪坑櫓。
明治日本の産業革命と言えばレンガですね。
重厚な建築物は労働者の生活を想像させます。

万田坑第二竪坑櫓2
ぽちゃま

当時のトロッコを見ることが出来ます。
今では映画で見るくらいですね。

万田坑第二竪坑櫓3
ぽちゃま

ケージ巻揚機(昇降用エレベーター)。
炭鉱マンの昇降や資材の運搬に使われていました。

端島

軍艦島
ぽちゃま

軍艦島はツアーを利用しましょう。
船で40分程で到着します。

軍艦島2
ぽちゃま

今は大分遺跡感が出ていますが、当時は活気のある街でした。

軍艦島3
ぽちゃま

風呂桶があって当時の賑わいを想像させます。

軍艦島ツアー 株式会社ユニバーサルワーカーズ 軍艦島コンシェルジュ

ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐

ぽちゃま

パリを拠点に活躍した建築家・都市計画家ル・コルビュジエの作品です。
7か国(フランス・日本・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン・インド)に所在する17資産で構成されており、日本は国立西洋美術館が構成資産の1つとなっています。

国立西洋美術館

国立西洋美術館1
ぽちゃま

上野駅からすぐ、上野恩賜公園内に国立西洋美術館があります。
正面から見るとこんな感じですが訪れたときはコロナウイルス蔓延のため休館中でした。

国立西洋美術館2
ぽちゃま

所蔵されている美術作品だけではなく館自体も人類の宝。
上野を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみましょう。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

ぽちゃま

禁教時代の長崎と天草地方において,「潜伏キリシタン」の伝統を物語る原城跡、潜伏キリシタンが密かに信仰を維持するために他の宗教と共生を行った集落、信仰組織を維持するために移住を行った離島部の集落、各地の潜伏キリシタン集落と関わった大浦天主堂から構成されています。

﨑津カトリック教会

ぽちゃま

こちらは﨑津カトリック教会。
写真撮影がNGなので残念ですが、中には畳が敷かれています。

大江天主堂

ぽちゃま

続いて大江天主堂。
フランス人宣教師ガルニエ神父が地元信者と協力して建立しました。

大浦天主堂

ぽちゃま

こちらは大浦天主堂。
長崎市内にあるので比較的訪れやすい世界遺産です。

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島

ぽちゃま

奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島の4地域の5構成要素で構成されています。
黒潮と亜熱帯性高気圧の影響を受け、温暖・多湿な亜熱帯性気候を呈しており、絶滅危惧種や固有種が多く生息しています。
島のツアーを利用してこの貴重な自然を体験するのがおすすめです。ルールはしっかり守って自然の宝を大事に扱いましょう。

西表石垣国立公園

ぽちゃま

西表島の国立公園をトレッキングするツアーに参加してみましょう。

ぽちゃま

熱帯の象徴、マングローブが元気に育っています。

ぽちゃま

こんなに立派な木にも出会えます。
自然を壊さないようルールを守って公園に入りましょう。

北海道・北東北の縄文遺跡群

ぽちゃま

1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える文化遺産で北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する17の遺跡で構成されています。
森林資源を管理しながら利用し、食料を安定して確保するとともに、採集・漁労・狩猟を基盤としながら土器を使用して定住をしました。
貝塚や土偶などまさにイメージ通りの縄文文化に触れることができます。

三内丸山遺跡

ぽちゃま

三内丸山遺跡の敷地内に入るとイメージ通りの住居や

ぽちゃま

倉庫を見ることができます。
ホントに教科書通りなので想像以上に心躍りますよ。
お子さんにもおススメです。

ぽちゃま

こちらはレプリカですが目の前にあると古の人の生活を想像しやすいですね。

参考 日本の世界遺産一覧

No.資産名資産地記載年区分
1法隆寺地域の仏教建造物奈良県平成5年文化
2姫路城兵庫県平成5年文化
3屋久島鹿児島県平成5年自然
4白神山地青森県・秋田県平成5年自然
5古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)京都府・滋賀県平成6年文化
6白川郷・五箇山の合掌造り集落岐阜県・富山県平成7年文化
7原爆ドーム広島県平成8年文化
8厳島神社広島県平成8年文化
9古都奈良の文化財奈良県平成10年文化
10日光の社寺栃木県平成11年文化
11琉球王国のグスク及び関連遺産群沖縄県平成12年文化
12紀伊山地の霊場と参詣道三重県・奈良県・和歌山県平成16年文化
13知床北海道平成17年自然
14石見銀山遺跡とその文化的景観島根県平成19年文化
15小笠原諸島東京都平成23年自然
16平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐岩手県平成23年文化
17富士山‐信仰の対象と芸術の源泉‐山梨県・静岡県平成25年文化
18富岡製糸場と絹産業遺産群群馬県平成26年文化
19明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県平成27年文化
20ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐東京都
※フランス・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン・インド
平成28年文化
21「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群福岡県平成29年文化
22長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産長崎県・熊本県平成30年文化
23百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐大阪府令和元年文化
24奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島鹿児島県・沖縄県令和3年自然
25北海道・北東北の縄文遺跡群北海道・青森県・岩手県・秋田県令和3年文化
ぽちゃま

今後も不定期に情報を更新する予定です。お楽しみに。

ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。