7月のお祭り

祭の期間

 月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。

  1. 篠崎浅間神社 幟祭り 東京都江戸川区のお祭り
  2. 駒込富士神社 山開き大祭 東京都文京区のお祭り
  3. 博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭) 福岡県福岡市のお祭り
  4. 入谷朝顔まつり 東京都台東区のお祭り
  5. 東京大神宮七夕祈願祭 東京都千代田区のお祭り
  6. 下町七夕まつり 東京都台東区のお祭り
  7. 成田祇園祭 千葉県成田市のお祭り
  8. 四万六千日・ほおずき市 東京都台東区のお祭り
  9. 湘南ひらつか七夕まつり 神奈川県平塚市のお祭り
  10. 岩内神社 例大祭 北海道岩内郡岩内町のお祭り
  11. 佐原の大祭 千葉県香取市のお祭り
  12. 平方のどろいんきょ 埼玉県上尾市のお祭り
  13. 久喜提燈祭り「天王様」 埼玉県久喜市のお祭り
  14. みたままつり 東京都千代田区のお祭り
  15. 住吉神社例大祭 北海道小樽市のお祭り
  16. 閻魔詣 東京都足立区のお祭り
  17. 野田のつく舞 千葉県野田市のお祭り
  18. 川崎大師風鈴市 神奈川県川崎市のお祭り
  19. 狸まつり 北海道札幌市のお祭り
  20. 水止舞 東京都大田区のお祭り
  21. 秩父川瀬祭 埼玉県秩父市のお祭り
  22. 茅ヶ崎海岸浜降祭 神奈川県茅ヶ崎市のお祭り
  23. 小倉祇園太鼓 福岡県北九州市のお祭り
  24. すもも祭 東京都府中市のお祭り
  25. 熊谷うちわ祭 埼玉県熊谷市のお祭り
  26. 観蓮会 神奈川県横浜市のお祭り
  27. 山あげ祭 栃木県那須烏山市のお祭り
  28. 文京朝顔・ほおずき市 東京都文京区のお祭り
  29. 皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し 東京都千代田区のお祭り
  30. 羽田まつり 東京都大田区のお祭り
  31. 京橋盆踊り 東京都中央区のお祭り
  32. 上溝夏まつり 7月神奈川県相模原市のお祭り
  33. 下館祇園まつり 茨城県筑西市のお祭り
  34. 鉄砲洲納涼盆踊り 東京都中央区のお祭り
  35. 築地本願寺納涼盆踊り大会 東京都中央区のお祭り
  36. さっぽろ夏まつり 北海道札幌市のお祭り
  37. 隅田川花火大会 東京都台東区のお祭り
  38. 八戸三社大祭 青森県八戸市のお祭り

篠崎浅間神社 幟祭り 東京都江戸川区のお祭り

2年に一度に行われる浅間神社の山開き。高さ25メートルの幟(のぼり)10本が境内に立ち並ぶ。

名称篠崎浅間神社 幟祭り
概要 富士山を信仰対象とする神社としての山開き祭で江戸川区指定無形民俗文化財。
 江戸時代中期にはすでに行なわれていたとされ、期間中は雨のことが多いため「どろんこ祭り」とも呼ばれる。
 2年に一度、五穀豊穣を祈り、日本最大級重さ1トン高さ25メートルにもなる幟(のぼり)10本が神社境内に立てられる。
 6月30日は夏越の祓、7月1日は大祭が行われ、境内には所狭しと露店が並ぶ他、稚児行列などの行事も行われる。幟が立たない年は、境内に茅の輪が設置される。

【2023年】
●6月24日(土) 枠いけ(準備)
●6月25日(日) 6:00 幟上げ
●6月30日(金) 20:00 夏越大祓(一般者の参列不可) 18:30 素人演芸大会
●7月1日(土) 11:00 浅間幼稚園園児による稚児行列 14:00 大祭式(一般車の参列不可)
 18:30 素人演芸大会
●7月2日 幟返し
※6月30日と7月1日のみ、屋台の出店
開催場所篠崎浅間神社
〒133-0054 東京都江戸川区上篠崎1丁目22−31
時期6月下旬ー 7月上旬
問合せ篠崎浅間神社
参考

篠崎浅間神社 幟祭りのくわしい記事

駒込富士神社 山開き大祭 東京都文京区のお祭り

富士山の山開きにあわせて行われる駒込富士神社の大祭。神竜(麦わら蛇)を疫病除けの縁起物として授与する。

名称駒込富士神社 山開き大祭
概要 初日の30日は「万灯まつり」として、朝から「万灯回り」が行われる(万灯を掲げた富士講の講員が地域を練り歩く)。
 2日目は例大祭の式典。 3日目の最終日は「納め」となる。
 期間中は縁起物である麦藁蛇(むぎわらへび)や限定で販売される麦らくがんを購入することができる。麦らくがんは富士山の形をした美味しいお菓子。
 ちなみに麦わら蛇は「神竜」と呼ばれ、江戸時代中期の宝永年間の頃、江戸で疫病が蔓延した際に麦わら蛇を持っていた家には疫病を患う人がいなかったことから、疫病除けの縁起物として授与されてきた。蛇が枝に巻き付き舌を出している形をしている。台所の水回り付近に掛けてお祀りをする。
開催場所駒込富士神社
〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目7−20
時期6月30日-7月2日
問合せ駒込富士神社
〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目7−20
参考駒込天祖神社

駒込富士神社 山開き大祭のくわしい記事

博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭) 福岡県福岡市のお祭り

「おいさ!」の掛け声で7つの舁き山笠が福岡市内を駆けまわる。タイムを競うF1マカオグランプリさながらのスピード祭。

名称博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭)
概要 博多の総鎮守である櫛田神社の奉納神事であり、700年以上続くお祭り。
 見どころは最終日7月15日の追い山。朝の4:59に一番山笠の櫛田入りが行われ、その後7つの流れ(自治組織の呼称)ごとの舁き山笠、1つの飾り山笠が櫛田神社周辺を駆け巡る。
開催場所櫛田神社及び周辺
時期7月1-15日
問合せ博多祇園山笠振興会
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多総鎮守 櫛田神社内
TEL:092-291-2951
E-mail:info@hakatayamakasa.com
参考博多祇園山笠

博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭)のくわしい記事

入谷朝顔まつり 東京都台東区のお祭り

入谷の植木屋さんが朝顔を披露したのが起源。下町の夏を感じながら歩行者天国を歩く。

名称入谷朝顔まつり
概要 江戸時代後期、入谷鬼子母神の敷地内で植木屋が朝顔を披露したことがその起源といわれる。
 現在では、入谷鬼子母神を中心として言問通りに約60軒の朝顔業者と約90軒の露店・屋台が立ち並び、朝早くから多くの人で賑わう。

入谷朝顔まつり案内図
2023朝顔まつり概要図
開催場所入谷鬼子母神前の言問通り
時期7月6-8日
問合せ下谷観光連盟・入谷朝顔実行委員会
参考入谷朝顔まつり(朝顔市)公式ホームページ

入谷朝顔まつりのくわしい記事

東京大神宮七夕祈願祭 東京都千代田区のお祭り

東京のお伊勢さまで行われる七夕の祭典。笹竹が幻想的な雰囲気を作り出す。

名称東京大神宮七夕祈願祭
概要 申込者の心願成就と除災招福を祈願する祭典。
 境内に用意された短冊に願い事を書き込み奉納することができる。短冊は、ご神前に納められ、神職が短冊に書かれた願い事の成就を祈願する
 夜にはライトアップが行われ、照らし出されたたくさんの笹竹が幻想的な雰囲気を作り出す。
開催場所東京大神宮
〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4−1
時期7月7日
問合せ東京大神宮
03-3262-3566
参考東京大神宮

東京大神宮七夕祈願祭のくわしい記事

下町七夕まつり 東京都台東区のお祭り

東京スカイツリーを眺めながら七夕を祝う。下町商店街の笑ましいお祭り。

名称下町七夕まつり
概要 浅草六区の西から道具街を横切り、上野にかけて約1.2km続く「かっぱ橋本通り」にて毎年催される、下町七夕まつり実行委員会主催のお祭り。
 たくさんの七夕飾り、地元商店の出店、そして音楽や踊り、様々なパフォーマーが集まり、この長い通り全体が手作り感のある活気で満たされ、商店街が一年で最高の賑わいをみせる晴れの舞台。

【2023年】
●7月8日 
13:00 オープニングセレモニー(上野学園前)
13:15 パレード  参出演団体:警視庁白バイ隊クインスターズ、警視庁音楽隊カラーガード・鼓隊、田原バンド・フラッグ隊、金竜小学校金管バンド、松葉小学校マッピーズ、上野小学校金管バンド、田原幼稚園、金竜幼稚園、清島幼稚
16:00 越中おわら節

●7月9日
11:00 ウォーキングアクト
11:30 阿波踊り浅草雷連
12:00 イベントスペース
12:30 佐渡おけさ

2023下町七夕まつり1
2023下町七夕まつり2
開催場所かっぱ橋本通り
時期7月7日前後
問合せ下町七夕まつり実行委員会
参考

下町七夕まつりのくわしい記事

成田祇園祭 千葉県成田市のお祭り

成田山周辺が一体になる夏祭。山車・屋台が威勢よく一気に坂道を駆け上がる。

名称成田祇園祭
概要 見事な彫刻をほどこされた10台の山車・屋台と御輿1台が、3日間にわたって成田山表参道とその周辺一帯を巡行する。
 約300年の歴史があり、一斉に踊る総踊りや山車・屋台が威勢よく坂道を駆け上がる様子が見どころ。
開催場所千葉県成田市 成田山新勝寺周辺
時期7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日
問合せ成田市観光協会
参考FEEL成田 成田市観光協会公式サイト

成田祇園祭のくわしい記事

四万六千日・ほおずき市 東京都台東区のお祭り

一生分の功徳を得られる特別な日に鮮やかな朱色のほおずきが威勢よく売られる。浅草の夏の風物詩。

名称四万六千日・ほおずき市
概要 7月9日・10日の四万六千日の縁日に開催されるほおずき市で浅草の夏の風物詩。境内にほおずきを売る店が100ほど並び、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売る。風鈴の涼しげな音色、ほおずきの鮮やかな朱色、色とりどりの浴衣姿で下町の市らしい華やぎを見せる。
 功徳日とは、その日に参拝すると100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日のこと。7月10日は浅草寺が設けている最大の功徳日で、46,000日分の功徳がある(つまり一生分の功徳が得られる縁日)とされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。
 われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになり、9日、10日の両日が縁日とされ現在に至る。
開催場所〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1浅草寺
時期7月9日・10日
問合せ浅草寺
〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
TEL:03-3842-0181
参考聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト

四万六千日・ほおずき市のくわしい記事

湘南ひらつか七夕まつり 神奈川県平塚市のお祭り

絢爛豪華な飾りが商店街通りを埋め尽くす。平塚の街を彩る夏の風物詩。

名称湘南ひらつか七夕まつり
概要 戦後商業振興策として始められたもので、活発な商業力に裏づけられた日本一といわれる七夕飾りの豪華さに特色がある。
 中心街では約500本、特にメーン会場である「湘南スターモール」は絢爛豪華な飾りが通りを埋め尽くす。中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴。
 期間中は七夕飾りのコンクールをはじめ、パレード等各種催物がくりひろげられ日本を代表する夏の風物詩として発展している。さらに、セレクションで選ばれた湘南ひらつか織り姫が七夕まつり期間中、パレードや市中訪問など様々な行事でまつりを一層盛り上げている。

2023湘南ひらつか七夕まつり
開催場所JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
時期
7月第一金曜日から3日間
問合せ湘南ひらつか七夕まつり実行委員会
参考湘南ひらつか七夕まつり

湘南ひらつか七夕まつりのくわしい記事

岩内神社 例大祭 北海道岩内郡岩内町のお祭り

北海道の港町で行われる神輿の渡御。市内を神輿が練り歩いた後に、供奉船で海上渡御を行う。

名称岩内神社 例大祭
概要 古くより町民から「いわない祭り」として親しまれており7月7日 宵宮祭、8日 本祭、8・9日に神輿渡御、9日には海上渡御・還御祭が斎行される。​
 42歳にあたる本厄が会を組織し、本厄会から行列の先導役である猿田彦命・宇豆女命奉仕者が選任され奉仕する。
 本厄会・後厄会・十二支会・岩内神社みこし会・町無形民俗文化財の岩内赤坂奴、猿田彦・宇豆女命奉仕者で組織されている天狗会など祭典の各団体、また企業・商店・氏子など多くの方の協力により斎行される。​
 見処は、9日午後7時より国道を全面通行止めにし、道路両脇に渡御の道標として篝火を焚く中、行列が練り歩き、神輿2基が「神社坂」を一気に駆け上がる姿。
 2日間、約23㎞ 練り歩いた渡御の集大成として、境内での各団体奉仕者の姿、社殿へ一気に還る神輿、担ぎ手の姿は大勢の方を魅了する。​
 神輿渡御奉仕者は約450名、海上渡御供奉船は十艘を超え、露店は毎年100店程町道に連なり、町内・近隣はもとより町外からも多数来町され毎年賑わいを見せてる。

岩内神社例大祭 R6 例大祭 渡御時間表 及び 時間表
開催場所岩内神社
〒045-0012 北海道岩内郡岩内町宮園41
時期7月7日・8日・9日
問合せ
参考

岩内神社 例大祭のくわしい記事

佐原の大祭 千葉県香取市のお祭り

水郷の町、佐原の中を「佐原囃子」を響かせて山車が進む。江戸時代の風情を今に残す伝統の祭。

名称佐原の大祭
概要 小江戸と呼ばれる佐原の町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)で行われ、約300年の伝統を有するお祭り。
 八坂神社祇園祭と諏訪神社秋祭りの総称をいい、「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、高さ4mの山車が佐原の町を進む。江戸時代の風情を十分に楽しめるお祭り。
開催場所千葉県香取市佐原中心地
時期八坂神社祇園祭:7月10日以降の金曜・土曜・日曜日
諏訪神社秋祭り:10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日
問合せ香取市商工観光課 電話:0478-54-1111(代)
水郷佐原観光協会 電話:0478-52-6675
参考香取市ウェブサイト

佐原の大祭のくわしい記事

平方のどろいんきょ 埼玉県上尾市のお祭り

大人達が神輿を転がして真面目に泥だらけになる、奇祭中の奇祭。

名称平方のどろいんきょ
概要 夏祭りや天王様とも言われ、疫病退散・五穀豊穣を祈念して水を大量に民家の庭にまき、ぬかるんだ状態にして、白木の頑丈な隠居神輿を泥の中で転がしたりする全国でも大変珍しいお祭り。
 『土』と『人』と『神様』が一体となったお祭りで、その泥を浴びれば、家内安全・無病息災・悪病退散の御利益があると伝えられている。
 「どろいんきょ」という名称や由来については、隠居した御神輿を担ぎだして泥だらけにしたとか、隠居した人たちが余興で担いだのが始まりと等と言われている。埼玉県指定の無形民俗文化財。
開催場所埼玉県上尾市大字平方 上宿地区
時期7月の中旬の日曜日
問合せ上尾市観光協会
TEL:048-775-5917
参考

平方のどろいんきょのくわしい記事

久喜提燈祭り「天王様」 埼玉県久喜市のお祭り

四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車が回転をしながら市内を巡行する。豊作を祈願する久喜の夏祭り。

名称久喜提燈祭り 天王様
概要 旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼。
 浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まり。
 230余年の歴史と伝統を誇る7町内から7台の山車が繰り出され、昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻す。
 夜は、人形を取りはずし、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりし、山車を回転させたりして、市内を巡行する。
開催場所埼玉県久喜市 久喜駅西口駅前周辺地域
時期7月12日、7月18日
問合せ久喜ブランド推進課観光係
TEL:0480-85-1111
参考久喜市ホームページ

久喜提燈祭り「天王様」のくわしい記事

みたままつり 東京都千代田区のお祭り

3万を超える献灯が境内を明るく照らし、戦歿者のみたまを慰める夏まつり。

名称みたままつり
概要 靖國神社境内に大小3万を超える提灯や、懸雪洞(かけぼんぼり)が掲げられ本殿では祭儀が執り行われる東京の風物詩。
 参道では盆踊りや、みこし振り、青森ねぶた、特別献華展、各種芸能などの奉納行事も行われる。
開催場所〒102-8246 東京都千代田区九段北3丁目1−1
時期7月13日~16日
問合せ靖國神社
〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1
TEL:03-3261-8326(代表)
参考靖國神社

みたままつりのくわしい記事

住吉神社例大祭 北海道小樽市のお祭り

ニシン漁が最盛期の頃から始まった別名「小樽まつり」。道内最大級の神輿「百貫神輿」が小樽市内を練り歩く

名称住吉神社例大祭
概要 小樽の総鎮守としての歴史と伝統を持つ住吉神社で執り行われる例大祭。ニシン漁が最盛期の頃から行われ市民からは「小樽まつり」の名で親しまれている。
 道内最大級の神輿「百貫神輿」の渡御があるほか、縁日などが立ち並び多くの人で賑わう。
クライマックスは百貫神輿を四神神輿に変更。全国各地から担ぎ手約150名ほどが集まる。

【2023年】
●7月14日 15:00 第二分隊発御祭 16:00 第二分隊渡御 19:00 太々神楽
●7月15日 9:00 本隊渡御 第二分隊渡御 17:00 本隊手宮到着
      18:45 百貫神輿渡御 19:00太々神楽
●7月16日 8:00 本隊渡御 第二分隊渡御 17:00 還御祭 還御祭終了後、神社福役による餅まき
      17:30 能楽奉納 演目「高砂」
開催場所住吉神社
時期7月中旬
問合せ住吉神社
参考小樽総鎮守「住吉神社」公式サイト

住吉神社例大祭のくわしい記事

閻魔詣 東京都足立区のお祭り

地獄の釜のフタが開くと言われる北千住の特別なお祭り。宿場町北千住で日頃の悪い行いを許してもらい、無病息災・延命長寿を願う。

名称閻魔詣
概要 地獄の釜のふたが開くと言われる1月15日・16日と7月15日・16日の年に4日間のみに閻魔様を拝観できる「御開帳」が行われる。
 この日にお参りすれば日ごろの過ちや罪を許してもらえるうえに、万病、特にへんとうせん炎やぜん息などに霊験あらたかといわれており、毎年大勢の人でにぎわう。
 高さ6尺(約180cm)余りの閻魔様の開眼は寛政元年(1789年)、徳川11代将軍家斉の時代で、昭和9年の修復を経て今のお姿になった。
開催場所勝専寺
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目11
時期1月15日・16日と7月15日・16日
問合せ勝専寺
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目11
参考

閻魔詣のくわしい記事

野田のつく舞 千葉県野田市のお祭り

雨乞いから始まった野田のアクロティックな舞い。暗闇に映える白装束の技。

名称野田のつく舞
概要 上・仲・下町の野田三か町の夏まつり(7月中旬)の中日に演じられる民俗行事で、水神信仰にもとづく雨乞の神事。
 先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じる。
 演じられる場所は、上・仲・下町の「津久年番」によって変わる。
 千葉県の『無形民俗文化財』、国の『選択無形民俗文化財』。
開催場所千葉県野田市内上町地区、仲町地区、下町地区 ※開催場所はその年により異なる。
時期7月中旬
問合せ野田市 生涯学習部 生涯学習課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1366
参考野田のつく舞(のだのつくまい)

野田のつく舞のくわしい記事

川崎大師風鈴市 神奈川県川崎市のお祭り

日本全国から30,000個の風鈴が集まる川崎の夏の風物詩。「厄除だるま風鈴」が涼やかに音色を響かせる。

名称川崎大師風鈴市
概要 7月中旬の5日間、川崎大師のにおいて開催される。
 北は北海道、南は沖縄まで、日本全国から900種類30,000個の風鈴が集まる。
 川崎大師オリジナルの「厄除だるま風鈴」をはじめ、金属、石、陶器など様々な素材の風鈴が境内に涼やかな音色を響かせる。
開催場所〒210-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4−48 川崎大師平間寺境内
時期7月中旬
問合せ川崎大師観光協会
参考川崎大師
川崎大師 風鈴市 -夏の風物詩で清涼を。-

川崎大師風鈴市のくわしい記事

狸まつり 北海道札幌市のお祭り

北海道で最古の商店街で行われる夏の風物詩。コロナウイルス蔓延時の今年は残念ながら装飾のみの実施

名称狸まつり
概要 140年以上の歴史を誇る北海道で最古の商店街、札幌狸小路商店街で実施される夏の風物詩。
 「さっぽろ夏まつり」と同時期に開催されるのが通例で、狸小路商店街全体が装飾され、狸子供神輿や狸神輿渡御が行われる。期間中の7月最終土曜日には特売品や趣向を凝らした出店が並ぶナイトバーゲンが実施され毎年大盛況となる。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため2021年は「みこし渡御」「ナイトバーゲン」は中止となり、狸まつり装飾のみ実施された。
開催場所〒060-0062 北海道札幌市中央区 南2・3条西1~7丁目
時期7月中旬~8月中旬
問合せ札幌狸小路商店街振興組合
011-241-5125
参考ようこそ札幌狸小路商店街へ

狸まつりのくわしい記事

水止舞 東京都大田区のお祭り

雨を止めるために行われる大田区の奇祭。道行で龍(水神)を喜ばせ、舞台上で龍を鎮めるために獅子舞を行う。

名称水止舞
概要 古くから水害に悩まされたことから伝わる、雨を止める祈りの行事。
 道行では龍(水神)を喜ばせて雨を降らせ、その後舞台上では龍を鎮めて雨を止めるために獅子舞を行う。
 都の無形民俗文化財に指定。
開催場所厳正寺
〒143-0012 東京都大田区大森東3丁目7−27
時期7月第2日曜日
問合せ厳正寺水止舞保存協会
TEL:03-3761-4945
参考

水止舞のくわしい記事

秩父川瀬祭 埼玉県秩父市のお祭り

笠鉾・屋台の「囃子手」や「拍子木」を子どもたちが務める可愛らしく華やかなお祭り。こども達が中心で主役。

名称秩父川瀬祭
概要 秩父神社の摂社(大元の神社に付属し、その祭神と縁の深い神を祀ったやしろ)、日御碕宮(ひのみさきぐう)の祭り。
 冬の「秩父夜祭」と対比としても有名で、夜祭に対して昼の祭り、冬に対して夏、大人に対して子供のお祭り。祭りの主役である笠鉾・屋台の「囃子手」や、花笠を付けた「拍子木」を子どもたちが務める。
 重量約400kgもの神輿を荒川の清流で洗う「神輿洗いの儀式」や、複数の屋台・笠鉾が集まる「曳き別れ」や「すれ違い」が見どころ。
 1日目の夜は「秩父川瀬祭」に合わせて、花火大会も行われる。
開催場所埼玉県秩父市街、秩父市番場 秩父神社
時期7月19日、20日
問合せ秩父市観光課
TEL:0494-25-5209
参考秩父観光なび

秩父川瀬祭のくわしい記事

茅ヶ崎海岸浜降祭 神奈川県茅ヶ崎市のお祭り

サザンビーチに並ぶ約40基の神輿。「どっこい、どっこい」の掛け声勇ましく、茅ヶ崎の神輿が「禊(みそぎ)」をする。

名称茅ヶ崎海岸浜降祭
概要 夜明けとともに茅ヶ崎市と寒川町の各神社から、大小合わせて約40基の神輿が集まり、「どっこい、どっこい」という相州神輿独特の掛け声も勇ましく、砂浜狭しと乱舞する。
 神奈川県の無形民俗文化財、かながわのまつり50選。

【2023年】
4:30 一番神輿が祭典会場に入場(7時までに全部の神輿が順次入場)
7:00 浜降祭合同祭開式
8:00 一斉にお発ち(各神輿が帰路へ)
9:00 終了
開催場所茅ヶ崎西浜海岸(サザンビーチちがさき西側)
時期7月第3月曜日
問合せ茅ヶ崎市 経済部 産業観光課
参考

茅ヶ崎海岸浜降祭のくわしい記事

小倉祇園太鼓 福岡県北九州市のお祭り

昼でも夜でも、小倉全体に太鼓の音色が鳴り響く。城下町の繁栄策から始まり、現在では国の重要無形民俗文化財となった太鼓のお祭り。

名称小倉祇園太鼓
概要 「太鼓祇園」といわれ、平成31年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 1日目は据え太鼓披露会場・町内廻り、2日目は太鼓総見・おもてなし太鼓、3日目は太鼓総見・体験山車「燦燦号」運行が行われる。
 「天下泰平」「国土安泰」「五穀豊穣」「商売繁盛」「無病息災」の願いを込めて行われ、毎年約30万人の観客が小倉の街を訪れる。
開催場所福岡県北九州市小倉北区
時期7月第3土曜を含む金曜、土曜、日曜
問合せ小倉祇園太鼓保存振興会
〒803-0813 北九州市小倉北区城内2-1
TEL:093-562-3341
参考小倉祇園太鼓

小倉祇園太鼓のくわしい記事

すもも祭 東京都府中市のお祭り

源頼義・義家父子の戦勝御礼詣りから始まったすもも市。五穀豊穣を願って「からす団扇」を頒布する。

名称すもも祭
概要 源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前九年の役)途中に大國魂神社に戦勝祈願。戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こった。その際神饌(しんせん)の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りの名前の由来。
 100軒以上の軒を連ねる屋台のなかで、すももを購入できるほか、縁起物の「からす団扇(うちわ)」と「からす扇子(せんす)」の頒布も行われる。
 午後には、重要無形民俗文化財である「江戸の里神楽」(えどのさとかぐら)の奉納を鑑賞できる。
開催場所大國魂神社 〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
時期7月20日
問合せ大國魂神社 〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
参考

すもも祭のくわしい記事

熊谷うちわ祭 埼玉県熊谷市のお祭り

うちわを配布したことから名づけられた、町民の心意気が感じられる祭。お祭広場に山車と屋台が集合し、鳴り響くお囃子と歓声はまさにあついぞ熊谷。

名称熊谷うちわ祭
概要 12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行し、延べおよそ75万人の集客を誇る。その絢爛豪華さから関東一の祇園祭と称されている。
 「うちわ祭」の名称の由来は、夏の祭礼で配布されていたうちわを原点としており、料亭「泉州楼」の主人がうちわを配付したことにあると語り継がれている。
 見どころは最終日の3日目の夜。ライトアップされた山車と屋台がお祭広場に集結し、数万人の人が見守る中、お囃子と歓声が熊谷の夜空に響きわたる。
開催場所埼玉県熊谷市中心部
時期7月20-22日
問合せ熊谷うちわ祭
参考熊谷うちわ祭

熊谷うちわ祭のくわしい記事

観蓮会 神奈川県横浜市のお祭り

三溪園で楽しむ朝限定の蓮の観賞会。1,700㎡の蓮池にピンクの蓮が咲き誇る。

名称観蓮会
概要 泥水の中から清らかな花を咲かせることから、徳の高い花として三溪園の創設者・原三溪がとりわけ愛した蓮。期間中は、1,700㎡の蓮池にこのピンクの蓮が咲き広がる。
 朝から咲き始め昼には閉じてしまう蓮の特性に合わせ朝7:00から開園し、涼を呼ぶ体験型イベントや園内ガイドツアーなどのイベントを開催する。
開催場所三溪園 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1 045-621-0634
時期7月中旬-8月中旬

【2023年】
●7月21日(金)  22日(土)  23日(日)  28日(金)  29日(土)  30日(日)
8月4日(金)  5日(土) 6日(日)  11日(金・祝)  12日(土)  13日(日)
問合せ三溪園 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1 045-621-0634
参考横浜 三溪園 – Yokohama Sankeien Garden –

観蓮会のくわしい記事

山あげ祭 栃木県那須烏山市のお祭り

街をあげての本気の歌舞伎まつり。時が積上げた舞台の組み立てノウハウと歌舞伎のクオリティ。

名称山あげ祭
概要 国指定重要無形民俗文化財「烏山の山あげ行事」と八雲神社の神輿などで構成される烏本市最大のお祭り。八雲神社例大祭の奉納行事で、市街地に仮設の舞台を作り歌舞伎を行う。
 全て手作りの幅7m、高さ10m以上、奥行き100mの山と舞台装置一式を毎回組み立てて、歌舞伎や神楽などの余興を奉納し、解体、移動を一日6回程度、3日間に渡って繰り返し、町中を巡行する。その移動総延長は20kmにも及ぶ。
開催場所栃木県那須烏山市中心地
時期7月第4週の金・土・日曜日の3日間
問合せ那須烏山市 商工観光課
〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号
TEL:0287-83-1115 FAX:0287-83-1142

山あげ会館
〒321-0628 栃木県那須烏山市金井2丁目5番26号
TEL:0287-84-1977 FAX:0287-84-1978
参考烏山の山あげ行事

山あげ祭のくわしい記事

文京朝顔・ほおずき市 東京都文京区のお祭り

夏の真ん中に開催する朝顔・ほおずきの観賞会。小石川のまちなみを楽しみながら文京区のお寺を巡る。

名称文京朝顔・ほおずき市
概要 趣きのある小石川のまちなみの中で開催される「朝顔市」「ほおずき市」。
  「朝顔市」は徳川家ゆかりの傳通院、「ほおずき市」は「こんにゃくえんま」で知られる源覚寺がメイン会場。
  期間中は、朝顔・ほおずきの鉢植え販売や伝統芸能のパフォーマンスをはじめ、江戸情緒を今に受け継ぐ珍しい変化朝顔の展示や朝顔の花合わせ会(品評会)、地元町会による模擬店など、町なかのサブ会場とともに様々なイベントが催される。
開催場所【朝顔市会場】傳通院 〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目14−6
【ほおずき市会場】源覚寺 〒112-0002 東京都文京区小石川2丁目23−14
慈眼院 澤蔵司稲荷 〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目17−12
善光寺 〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目17−8
時期7月下旬
問合せ文京区役所 アカデミー推進課観光担当
参考

文京朝顔・ほおずき市のくわしい記事

皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し 東京都千代田区のお祭り

桜の名所皇居千鳥ヶ淵に願いを込めた2,000個の灯ろうが水面に揺らめく。外国人にも大人気の灯ろう流し。

名称皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し
概要 桜の名所として愛され、多くの人々が想いを馳せる地「皇居 千鳥ヶ淵」を舞台に、日本の伝統「灯ろう流し」を実施する。
 東京都心の夏夜に、人々の願いと希望を込めた2,000個の灯ろうの光が、お濠の水面に揺らめく幻想的な風景を創り出す。
 国内外から訪れる多くの観光客やボート乗船参加者が浮かべる「希望の灯ろう」には、ひとつひとつに参加者の感謝や願いが込められる。
開催場所千鳥ヶ淵ボート場(三番町先)-九段坂公園
(九段南2-2-18)
時期7月下旬
問合せ千代田区、一般社団法人千代田区観光協会
参考東京都千代田区の観光情報公式サイト

皇居千鳥ヶ淵灯ろう流しのくわしい記事

羽田まつり 東京都大田区のお祭り

空と海のコラボ。国際空港近くで行われる昔ながらの漁師町のお祭。

名称羽田まつり
概要 漁師町として栄えた羽田のお祭り。海の波にゆれる舟に見立てた「ヨコタ」という独特な担ぎ方を行う。
 漁師町であった名残りから通りでは大漁旗が掲げられる、一方全日空・日本航空の客室乗務員もパレードに華を添える。
開催場所〒144-0044 東京都大田区本羽田3丁目9−12
時期7月下旬
問合せ羽田神社
〒144-0044 東京都大田区本羽田3丁目9−12
TEL:03-3741-0023 FAX:03-3744-0225
参考旅行安全・縁結び、御祈祷・御朱印の【羽田神社】

羽田まつりのくわしい記事

京橋盆踊り 東京都中央区のお祭り

小さい規模ながら強者が集う盆踊り。銀座の公園で定番の盆踊りナンバーが鳴り響く。

名称京橋盆踊り
概要 東京都の中央区京橋公園で開催される盆踊り大会。
 中央区は盆踊りが盛んに行われ、事前にこの日に向けて練習する人も珍しくない。これがお江戸の盆ダンス、銀座カンカン娘、大江戸東京音頭、東京五輪音頭など曲目は東京らしいものが選曲され浴衣を着て本格的に参加する人でにぎわう。
開催場所中央区立京橋公園
時期7月下旬
問合せ銀座一丁目東町会 、新富町会
参考

京橋盆踊りのくわしい記事

上溝夏まつり 7月神奈川県相模原市のお祭り

江戸時代から続く上溝の夏祭り。提灯が灯った山車と神輿が商店街を練り歩く。

名称上溝夏まつり
概要 上溝に江戸末期から伝わる伝統と歴史を誇る祭りで、上溝商店街通りを歩行者天国にして開催される。
 日曜日の夕方頃より、郷土に古くから伝わる御輿と山車が各町内から商店街通り本町交差点の祭典本部前に集まり、御輿の渡御と山車の運行が始まる。
 夜のとばりがおりる頃には、それぞれの御輿に提灯の灯がともり、更にお祭りの賑わいや華やかさを演出する。左右に振らされる神輿は圧巻の光景。
開催場所上溝商店街通りほか
時期7月下旬の土・日曜日
問合せ上溝夏祭り実行委員会事務局(上溝まちづくりセンター内) TEL:042-762-0079
中央区地域振興課 TEL:042-769-9801
相模原市コールセンター TEL:042-770-7777 ※年中無休 8:00-21:00
参考上溝夏まつり

上溝夏まつりのくわしい記事

下館祇園まつり 茨城県筑西市のお祭り

羽黒神社を中心に開催される下館のお祭り。筑西市民に愛されながら神輿と山車が練り歩く。

名称下館祇園まつり
概要 重さ約1トンの「明治神輿」、羽黒神社の相殿神・玉依姫の「女子神輿」、毎年担ぎだされる神輿として日本最重量となる「平成神輿」の三基による渡御が行われる。
 3日目には市内外の神輿・山車が一堂に会する「わっしょいカーニバル」が行なわれ、盛り上がりは最高潮を迎える。最終日の早朝には明治神輿を川に担ぎ入れる「川渡御」も行われる。
開催場所羽黒神社-駅前通り
時期7月の最終木曜日から4日間
問合せ筑西市観光協会
〒308-8616 茨城県筑西市丙360
TEL:0296-20-1160
参考筑西市観光協会

下館祇園まつりのくわしい記事

鉄砲洲納涼盆踊り 東京都中央区のお祭り

鉄砲洲児童公園で行われる盆踊り。大人にも子供にも優しい雰囲気が魅力。

名称鉄砲洲納涼盆踊り
概要 東京都中央区の湊一丁目町会、湊二丁目町会、入船一丁目町会、入船二丁目町会の4町会合同で行われる盆踊り。
 会場は中央区立中央小学校横の中央区立鉄砲洲児童公園で行われ、比較的小学生の参加が多い。
 出店テントも各町会で運営され、安心して参加できるのが魅力。

2023年鉄砲洲納涼盆踊り
開催場所中央区立鉄砲洲児童公園
時期7月下旬-8月上旬
問合せ4町会合同(湊一丁目町会、湊二丁目町会、入船一丁目町会、入船二丁目町会)
参考

鉄砲洲納涼盆踊りのくわしい記事

築地本願寺納涼盆踊り大会 東京都中央区のお祭り

国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。

名称築地本願寺納涼盆踊り大会
概要 境内に大きなやぐらを組み、「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りの曲目を近隣住民、オフィスワーカーが躍る。
 自由な仮装で盆踊りに参加できる「仮装大会」、勇壮な「大江戸助六太鼓」なども開催される。
 サバサンドや刺身など築地場外市場の名店が建ち並びグルメを楽しめるのも魅力の一つ。
開催場所〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1
時期7月下旬~8月上旬
問合せ築地本願寺
〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1
TEL:03-3541-1131(代表電話)
参考築地本願寺

築地本願寺納涼盆踊り大会のくわしい記事

さっぽろ夏まつり 北海道札幌市のお祭り

湿気の少ないカラっとした気候で楽しむ北の大地の食道楽まつり。片手に持つのはサッポロクラシック。

名称さっぽろ夏まつり
概要 北国の短い夏をおもいっきり楽しむイベント。
 1954年(昭和29年)に始まり、当時は中島公園をメイン会場に、「盆踊り」など、札幌市内各所でさまざまな夏を楽しむイベントが開かれた。
 1957年(昭和32年)開催の第4回から、現在の大通公園がメイン会場となりビアガーデンを楽しむ多くの人で賑わう。
 すすきの祭りや狸まつりとも連携して開催される。
開催場所大通公園5丁目-8丁目、10丁目、11丁目
時期7月下旬-8月中旬
問合せさっぽろ夏まつり実行委員会
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター4F
TEL:011-281-6400
参考さっぽろ夏まつり 公式ホームページ

さっぽろ夏まつりのくわしい記事

隅田川花火大会 東京都台東区のお祭り

悪疫退散を祈ることから始まった関東随一の花火大会。腕自慢の花火師が新作花火を披露する。

名称隅田川花火大会
概要 東京都の隅田川沿いの河川敷において毎年7月最終土曜日に行われる花火大会。毎年8月に開催される江戸川区花火大会とともに東京二大花火大会の一つに数えられる。
 慰霊と悪病退散を祈願する目的で、両国の川開きの日に水神祭を実施。その際に花火を打ち上げたのが、現在の花火大会のルーツとされる。
 第一会場では花火コンクールが実施される。
開催場所東京都台東区 隅田川周辺
第一会場 桜橋~言問橋
第二会場 駒形橋~厩橋

隅田川花火大会 総合案内図
時期7月の最終土曜日
問合せ隅田川花火大会実行委員会
〒110-8615 東京都台東区東上野4丁目5番6号(台東区役所内)
TEL:03-5246-1111
参考隅田川花火大会 公式Webサイト

隅田川花火大会のくわしい記事

八戸三社大祭 青森県八戸市のお祭り

龗神社、新羅神社、神明宮の三社の合同例祭。豪華な山車が行列を組んで市内を巡行する。

名称八戸三社大祭
概要 7月31日の前夜祭、1日の「御通り(神幸祭)」、2日の「中日」、3日の「御還り(還幸祭)」、4日の後夜祭という日程で行われる。
 「三社」とは、八戸市内に鎮座する法霊山龗(おがみ)神社(法霊神社)・長者山新羅神社・神明宮のことで、三社の神輿行列と市内各町を中心とした組の20数台の華麗な人形山車が神社の氏子として八戸市中心市街地を巡行する。
開催場所八戸市中心街
時期7月31日-8月4日
問合せ八戸三社大祭運営委員会
参考VISITはちのへ観光物産サイト

八戸三社大祭のくわしい記事

 以上、「7月のお祭り」でした。他の月のお祭りもまとめています。どうぞ以下からご覧ください。

1月のお祭り 2月のお祭り 3月のお祭り 4月のお祭り 5月のお祭り 6月のお祭り 7月のお祭り 8月のお祭り 9月のお祭り 10月のお祭り 11月のお祭り 12月のお祭り

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました