5月

曽我の傘焼きまつり 5月神奈川県小田原市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

傘を燃やして松明にしたという「曽我兄弟」の故事にちなんだお祭り。願いを込めて傘を燃やす。

旅の始まり 小田原駅

ぽちゃま

出発は小田原駅からです。
小田原市のシンボル小田原城を目指して歩きましょう。

小田原城

ぽちゃま

戦国大名、小田原北条氏の名城に到着。
晴れている日に下から見上げるととってもきれいです。

ぽちゃま

中に入ると北条氏の人形が展示されています。
重臣たちと会議をしている中でのフォトスポットです。

ぽちゃま

上からは小田原市を望むことができます。
海が近い町なので絶景、絶景!!

報徳二宮神社

ぽちゃま

小田原城からすぐ近くには報徳二宮神社があります。
立ち寄ってみましょう。

ぽちゃま

こちらの神社は二宮尊徳翁(金次郎)を御祭神とした神社です。
復興事業を行い多くの農村や藩を貧困から救いました。
このブロンズ像は全国にある象の元祖。メートル法を普及するためちょうど1mの高さになっています。

天史朗鮨

ぽちゃま

続いて美味しい昼食を頂きましょう。
こちら天使朗鮨さんは地のお魚を美味しくいただける大人気のお寿司屋さん。
並ぶのは必至です。

ぽちゃま

まずは小田原の名物かまぼこでビールをぐびっと。
かまぼこは厚く切られていて満足度が高い逸品。
かまぼこってこんなに美味しいんだなぁ。

ぽちゃま

こちらが地魚鮨。
ネタがいいだけじゃない。
しっかりと魚が美味しくなるように丁寧に仕事がされています。
でもとってもリーズナブル。こりゃ、大人気なはずだわ。

曽我の傘焼きまつり

ぽちゃま

日が沈みだしたら曽我へ行きましょう。
お祭りの出発は宗我神社です。
下曽我駅から徒歩で向かいます。

ぽちゃま

道中ではのぼりをいくつか見ることができます。
大切に守り伝えられてきたお祭りです。

ぽちゃま

この日は残念ながらの雨。
楽しみだった松明行列は中止となりました。

ぽちゃま

それでも記念撮影でパチリ。

ぽちゃま

雨にも負けず下曽我駅方面へ向かい、梅の里センター駐車場に到着。
願いが書かれた傘がきれいに並べられています。

ぽちゃま

地元の方が見守る中、神事を終え

ぽちゃま

いよいよクライマックス。
傘を燃やします。

ぽちゃま

炎を囲って参加者が見守ります。

ぽちゃま

きれいに並べられた傘はあっという間に燃え尽きてしまいました。

旅の終わり 下曽我駅

ぽちゃま

小田原のシンボルである小田原城、 二宮尊徳像を眺め、美味しいお鮨を頂いた後には大切に守り伝えられてきた曽我の傘焼きまつりを楽しむまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり 神奈川県 小田原市 小田原駅

↓(徒歩5分)

② 神奈川県 小田原市 小田原城

↓(徒歩2分)

③ 神奈川県 小田原市 報徳二宮神社

↓(徒歩12分)

④ 神奈川県 小田原市  天史朗鮨

↓(徒歩5分、電車12分、徒歩8分)

④ 神奈川県 小田原市 曽我の傘焼きまつり

↓(徒歩2分)

⑤ 旅の終わり  神奈川県 小田原市 下曽我駅

祭情報

曽我の傘焼きまつり
【場所】
〒250-0205 神奈川県小田原市曽我別所807番地17 小田原市梅の里センター
【時期】5月中旬
【種類】火
【概要】
 日本三大仇討ちのひとつとして数えられる「曽我物語」の曽我十郎・五郎兄弟が父の仇を討つ際に、夜道で松明の代わりに傘に火をつけたという故事に由来するお祭り。曽我兄弟の菩提寺である神奈川県小田原市の城前寺で行われる。
 祭りのハイライトは、子供たちが曽我兄弟の扮装をして、境内に積み上げられた古い傘に火を放つ儀式。燃え盛る炎は、仇討ちの壮絶さを物語るとともに、供養の意味も込められている。
 その他にも、武者行列や稚児行列、相撲甚句、子供相撲など様々な行事が催され、多くの人々で賑わう。曽我の里において愛され大切に守り伝えられてきた伝統ある祭り。 

神奈川県のお祭りカレンダーはこちら

神奈川県のお祭りカレンダー ぽちゃま 神奈川県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 チャ...

5月のお祭りはこちら

5月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

火のお祭りはこちら

火のお祭り  お祭りにおける「火」は神聖なものとして松明や送り火、火渡りなど様々な方法で扱われて見ている私たちも不思議とその魅力にひかれ見入ってし...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。