流鏑馬・備射祭の祭り

祭の種類

 馬術と弓術が組み合わさった神事で流鏑馬があります。侍の国である日本らしい神事で一度は目の前で見ていただきたいお祭り。今回はそんな流鏑馬のお祭りをご紹介します。

葛谷御霊神社 備射祭&中井御霊神社 備射祭 1月東京都新宿区のお祭り

豊作を祈り弓を引く東京では数少ない祭礼行事。家の繁栄を願って参観者が矢を拾う。

名称葛谷御霊神社 備射祭
概要 江戸時代から催されており、新宿区の無形民俗文化財に指定されている。これは五穀豊穣と安産を祈って弓を引く農村儀礼で、都市化が進む東京23区内には余り残っていない。
開催場所葛谷御霊神社
〒161-0031 東京都新宿区西落合2丁目17−17
時期1月13日
問合せ
参考指定 無形民俗文化財 葛谷御霊神社の備射祭-新宿歴史博物館
名称中井御霊神社 備射祭
概要 江戸時代から催されており、新宿区の無形民俗文化財に指定されている。これは五穀豊穣と安産を祈って弓を引く農村儀礼で、都市化が進む東京23区内には余り残っていない。
開催場所中井御霊神社
〒161-0035 東京都新宿区中井2丁目29−16
時期1月13日
問合せ
参考指定 無形民俗文化財 中井御霊神社の備射祭-新宿歴史博物館

葛谷御霊神社 備射祭&中井御霊神社 備射祭のくわしい記事

鶴岡八幡宮流鏑馬神事 9月神奈川県鎌倉市のお祭り

源頼朝が催行したのがそのはじまり。その後、神事の武技として各地で奉納されるようになった流鏑馬の源。

名称鶴岡八幡宮流鏑馬神事
概要 鶴岡八幡宮の境内内に直線140間(約250m)の流鏑馬馬場を設け、疾走する馬上から3つの的に鏑矢(かぶらや)を射る。
 源頼朝が催行したのがそのはじまり。その後、神事の武技として各地で奉納されるようになった流鏑馬の源。
開催場所〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
時期9月16日
問合せ鶴岡八幡宮
〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
TEL: 0467-22-0315 FAX: 0467-22-4667
参考鶴岡八幡宮流鏑馬神事

鶴岡八幡宮流鏑馬神事のくわしい記事

菊水祭 10月栃木県宇都宮市のお祭り

宇都宮市街で行われる勇壮な神事、流鏑馬。

名称菊水祭
概要 宇都宮二荒山神社の例祭の付祭(本祭に付けて行う祭)で、重陽の節句(菊祭)に行うことから菊水祭という名称となった。
 お祭りでは神輿行列や流鏑馬が行われる。太鼓の音とともに、真っ赤な天狗の面の猿田彦や流鏑馬武者たちの「鳳輦渡御」がみどころ。
開催場所〒320-0026栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1二荒山神社

宇都宮市内中心部
時期10月最終土・日
問合せ二荒山神社
〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
TEL:028-622-5271
参考宇都宮二荒山神社

菊水祭のくわしい記事

 以上流鏑馬のお祭りでした。日本にはまだまだ面白いお祭りがいっぱい。種類の違うお祭りもご紹介していますのでぜひご覧ください。

「種類」からお祭りを探すはこちら

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました