茨城県のお祭りカレンダー

祭の場所
ぽちゃま
ぽちゃま

茨城県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。

過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。

祭頭祭 3月茨城県鹿嶋市のお祭り

色鮮やかな衣装を着た囃人が鹿島神宮の参道を練り歩く。元気よく樫棒を組んで鹿嶋に春の訪れを告げる。

名称祭頭祭 3月茨城県鹿嶋市のお祭り
概要 鹿島神宮の行事の中で、最も規模が大きく勇壮な祭り。色鮮やかな衣装を身につけた囃人が樫棒を組んでは解き、囃子ながら参道を練り歩く。

2024年祭頭祭リーフレット
2024年祭頭祭交通規制図
開催場所鹿島神宮 境内及び大町通り・仲町通り周辺
時期3月9日
※3月9日が平日の場合、3月9日直後の土曜日
 3月9日が土曜日の場合、土曜日(当日)
 3月9日が日曜日の場合、日曜日(当日)
問合せ鹿島神宮社務所 TEL:0299-82-1209
鹿嶋市観光案内所 TEL:0299-82-7730
参考祭頭祭(令和6年開催について) – 鹿嶋市ホームページ

祭頭祭のくわしい記事

常陸大津の御船祭 5月茨城県北茨城市のお祭り

 5年に1度行われる大津の春の大祭。300人の曳き手が御輿を乗せた神船を曳きまわす。

名称常陸大津の御船祭
概要 大津町の佐波波地祇(サワワチギ)神社で、5年に1度、5月2-3日に行われる春の大祭。
 神船の両側に海の幸を描き、御輿を乗せた神船を、水主(歌子)の歌う御船歌や囃しにあわせ300人ほどの曳き手に曳かれ町中を練り歩く。
 船底に車輪はなく、ソロバンとよばれる井桁状に組んだ木枠100丁を敷き、20、30人の若者が船縁にとりつき左右に揺らしながら木枠の上を滑らすように曳いていくという、見ごたえのある勇壮な祭り。国の指定重要無形民俗文化財。

常陸大津の御船祭ポスター
常陸大津の御船祭チラシ
北茨城春のお祭りwith花火 マルシェ出店者一覧
開催場所茨城県北茨城市大津町
時期5月2・3日 5年に1度
問合せ北茨城市観光協会
〒319-1592 茨城県北茨城市磯原町磯原1630番地
TEL:0293-43-1111
参考

常陸大津の御船祭のくわしい記事

下館祇園まつり 7月茨城県筑西市のお祭り

羽黒神社を中心に開催される下館のお祭り。筑西市民に愛されながら神輿と山車が練り歩く。

名称下館祇園まつり
概要 重さ約1トンの「明治神輿」、羽黒神社の相殿神・玉依姫の「女子神輿」、毎年担ぎだされる神輿として日本最重量となる「平成神輿」の三基による渡御が行われる。
 3日目には市内外の神輿・山車が一堂に会する「わっしょいカーニバル」が行なわれ、盛り上がりは最高潮を迎える。最終日の早朝には明治神輿を川に担ぎ入れる「川渡御」も行われる。
開催場所羽黒神社-駅前通り
時期7月の最終木曜日から4日間
問合せ筑西市観光協会
〒308-8616 茨城県筑西市丙360
TEL:0296-20-1160
参考筑西市観光協会

下館祇園まつりのくわしい記事

石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭) 9月茨城県石岡市のお祭り

各町内独自の幌をまとった巨大な獅子が石岡の街を練り歩く。地元に強く愛されるお祭り。

名称石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭)
概要 延享年間に奉納相撲が始まり、明治時代前半に豪華な出し物が街なかを練り歩く現在の基礎が固まる。
「正月やお盆には帰省しなくても、おまつりには帰る」と言われるほど、出身者にとっては思い入れのある祭りで関東三大祭の1つである。
 「幌獅子」と呼ばれる大きな獅子の頭と布の幌(胴幕)が掛けられた小屋でできた巨大な獅子が石岡の中心地を練り歩く。幌の色は通常2色で、布の色で町内が分かるように各町内独自の色を使用している。
 日が落ちると石岡駅前では囃子屋台と幌獅子が集合し、より一層祭りを盛り上げる。
開催場所茨城県 石岡市中心部 常陸國總社宮、石岡駅周辺
時期9月15日と敬老の日を最終日とする3日間
問合せ石岡市観光協会
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1  石岡市役所(観光課内)
TEL:0299-23-1111
参考石岡市観光協会公式ホームページ

石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭)のくわしい記事

ぽちゃま
ぽちゃま

以上、茨城県の年間のお祭りをカレンダーでした。

これからも不定期にリニューアルしていく予定です。

お楽しみに!

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました