神奈川県のお祭りカレンダー

祭の場所
ぽちゃま
ぽちゃま

神奈川県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。

過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。

チャッキラコ 1月神奈川県三浦市のお祭り

250年続く三浦のユネスコ無形文化遺産。少女達が真顔で踊る「風流踊」。

名称チャッキラコ
概要 三浦市三崎の仲崎・花暮地区や海南神社で行われる豊漁・豊作や商売繁盛などを祈願する踊りで、女性だけで行われてきた民俗芸能の一つ。約250年前から伝承されてきた。
 踊りには2つの伝説が伝えられており、1つは、海南神社の祭神藤原資盈の奥方盈渡姫が、庶民の娘に教えたというもの。もう1つは、源頼朝が三崎来遊の際、磯取りしていた親子に舞を所望し、母親が唄い、娘が舞ったというもの。
 現在でも、下を向き、真顔で踊っているが、これは当時庶民が殿様(源頼朝)の前で踊るときに、顔をあげて笑顔で踊ることができなかったことから由来していると言われている。
 チャッキラコは、大人の女性10人程が唄い、5歳程~12歳までの少女20人程が踊る。少女は赤色の晴れ着、大人の女性は、黒色の着物に羽織姿で、舞扇とチャッキラコを演目に応じて使い分け、楽器類は伴わず、素唄と囃し言葉だけの素朴な唄と踊り。踊りには、「ハツイセ」、「チャッキラコ」、「二本踊り」、「よささ節」、「鎌倉節」、「お伊勢参り」の6種類がある。
 現在、「ちゃっきらこ保存会」(昭和39年結成)により継承され、三浦の伝統文化として少女達が受け継いでいる。
開催場所本宮、海南神社、仲崎竜神様・花暮竜宮様・三崎港周辺
時期1月15日
問合せ三浦市役所 市民部 文化スポーツ課(文化担当)
TEL:046-882-1111(内線411・412・427)
FAX:046-882-1160
参考ユネスコ無形文化遺産「風流踊」

チャッキラコのくわしい記事

大磯の左義長 1月神奈川県中郡大磯町のお祭り

高さ8メートルの「サイト」に火をつけ1年の家内安全や無病息災を祈る、大磯の年初め。

名称大磯の左義長
概要 大磯の浜辺に9つの円錐型のサイトが作られ、日が暮れるとその年の恵方に火をつける。この火で団子を焼いて食べると風邪をひかない、燃やした書き初めが高く舞い上がると腕が上がるなどと言われている。
 若い衆が裸になって海の中に入り、浜方と陸(おか)方に分かれて綱を引き合う、ヤンナゴッコも見どころ。
開催場所神奈川県中郡大磯町北浜海岸
時期1月中旬
問合せ大磯町観光案内所
〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯878-1
TEL:0463-61-3300
参考大磯町観光情報サイト イソタビドットコム

大磯の左義長のくわしい記事

横濵中華街 春節 1-2月神奈川横浜市のお祭り

ランタン、提灯で華やかに横浜中華街を彩る旧暦のお正月。けたたましい爆竹や太鼓の音が鳴り響く中で優雅に獅子舞が舞う。

名称横濵中華街 春節
概要 横浜中華街が一丸となりランタン、提灯を使用して中華街全体を華やかなイルミネーションで演出する。
 大通りでは伝統の獅子舞がけたたましい爆竹や太鼓の音が鳴り響く中で舞い踊ったり、祝賀パレードが行われる。
開催場所神奈川県横浜市中区山下町 横浜中華街
時期2023年は1月22日-2月5日
問合せ横浜中華街発展会協同組合
参考第37回 横濵中華街「2023春節」 ~熱烈歓迎~

横濵中華街 春節のくわしい記事

かなまら祭 4月神奈川県川崎市のお祭り

街がピンク一色に染まる。堂々とち◯こを担いで子孫繁栄・安産・縁結びを願う奇祭。

名称かなまら祭
概要 男根をかたどった3基の神輿がかつぎ出される。子授けや縁結び、現在ではエイズ除けの祭りとしても有名で、外国人観光客も大勢訪れる。
 元々金山神社は鍛冶の神様を祀る神社であったが、江戸時代に川崎宿の飯盛女(遊女)たちの病除け
に端を発し、かなまら祭りが行われるようになった。春になると草木が芽を出して再生することから、自分たちの体の再生を願って飯盛女たちが地面にゴザを敷いて下半身の病除けを祈願した。
 海外の様々なメディアで取り上げられたこともあり、「かなまら祭」のおおらかでひらかれた雰囲気
から、外国人にも人気があり「うたまろフェスティバル」として大師の風物詩となっている。

かなまら祭 チラシ
開催場所若宮八幡宮とその周辺
時期4月の第1日曜日
問合せ若宮八幡宮
〒210-0802 神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13−16
参考

かなまら祭のくわしい記事

小田原北條五代祭り 5月神奈川県小田原市のお祭り

北条五代歴代城主を模した武者たちが小田原市内を練り歩く。総勢1,600名の大行列。

名称小田原北條五代祭り
概要 北条五代歴代城主を模した武者行列と、吹奏楽部や陸上自衛隊の音楽隊、神輿など総勢1600名が勇壮に市中を練り歩く。小田原市最大のイベント。
開催場所小田原市内
時期5月3日
問合せ一般社団法人 小田原市観光協会
参考

小田原北條五代祭りのくわしい記事

相模の大凧まつり 5月神奈川県相模原市のお祭り

約950kgの凧が相模の大空を舞う。保存会を立ち上げ、日本一を自負する大人達の本気の凧あげ。

名称相模の大凧まつり
概要 天保年間から受け継がれてきた相模原市の伝統行事の一つ。新磯(新戸、上磯部、下磯部、勝坂)地区で、「相模の大凧文化保存会」によって活動が続いている。
 なかでも、新戸会場の八間凧は、14.5メートル四方、約950kgものサイズであり、毎年揚げているものとしては日本一の大きさを誇っている。毎年、公募により選ばれた題字が書かれる。
開催場所神奈川県相模原市相模川新磯地区河川敷会場
 (1)新戸会場(新戸スポーツ広場)
 (2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
 (3)下磯部会場(磯部頭首工下流)
 (4)上磯部会場(三段の滝下広場)
時期5月4日・5日
問合せ(~4/14)新磯まちづくりセンター TEL:046-251-0014
(4/15~)相模原市コールセンター TEL:042-770-7777
参考

相模の大凧まつりのくわしい記事

相模国府祭 5月神奈川県中郡大磯町のお祭り

「暴れ神輿」「鷺の舞」「チマキ撒き」と特長豊かな神事が目白押し。平安時代から続く神奈川県の無形民俗文化財。

名称相模国府祭
概要 相模の六社が集う祭りで、 1000年以上の歴史を持つ神奈川 県の無形民俗文化財。
 相模国の行政なる長、国司が相模国の天下泰平と五穀豊穣を神々に祈願したものがはじまりといわれている。
 神揃山では、相模国の成立にあたり論争の模様を儀式化した神事である座問答やチマキ撒きが行われ、大矢場(現馬場公園)では、三種類の舞(鷺の舞・龍の舞・獅子の舞)が奉納される。
開催場所〒259-0111
神奈川県中郡大磯町国府本郷 六所神社、神揃山、馬場公園
時期5月5日
問合せ大磯町 産業環境部 産業観光課 観光推進係
〒255-0003
神奈川県中郡大磯町大磯1398-18
TEL:0463-61-4100(内線:334)
参考オマツリジャパン

相模国府祭のくわしい記事

曽我の傘焼きまつり 5月神奈川県小田原市のお祭り

傘を燃やして松明にしたという「曽我兄弟」の故事にちなんだお祭り。願いを込めて傘を燃やす。

名称曽我の傘焼きまつり
概要 日本三大仇討ちのひとつとして数えられる「曽我物語」の曽我十郎・五郎兄弟が父の仇を討つ際に、傘を燃やして松明にしたという故事にちなんだお祭り。
 人形芝居、松明行列が行われた後、 梅の里センター 駐車場にて傘焼きが行われる。
 曽我の里において愛され大切に守り伝えられてきた伝統ある祭り。
開催場所〒250-0205 神奈川県小田原市曽我別所807番地17 小田原市梅の里センター
時期5月中旬
問合せ曽我兄弟遺跡保存会
参考小田原・曽我の傘焼きまつり 曽我兄弟遺跡保存会

曽我の傘焼きまつりのくわしい記事

湯河原 湯かけまつり 5月神奈川県足柄下郡のお祭り

風呂桶を持って参加する温泉地ならではのお祭り。びしょ濡れは必至。

名称湯河原 湯かけまつり
概要 神奈川県と熱海市の境に流れる千歳川の上流「藤木川」の不動滝から泉公園までの約2kmの道を桶の神輿が「湯」を浴びながら練り歩く。
 沿道には温泉の「湯」が入った1,000個の樽と湯桶約5,000個が用意され、約60tものお湯を観客が神輿めがけて勢いよく浴びせかける。
 湯の効能が高いことから温泉の湯を樽に詰め、大名家や御用邸に献上した古事が始まりとされており、献湯神輿の出発に際し、道中の安全を祈願してお湯をかけ御祓(おはらい)をする儀式があり、これを再現したもの。
開催場所〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566
時期5月の第4土曜日
問合せ(一社)湯河原温泉観光協会
TEL:0465-64-1234
参考湯河原温泉 公式観光サイト

湯河原 湯かけまつりのくわしい記事

蛇も蚊も祭り 6月神奈川県横浜市のお祭り

全長20mの大蛇が街を練り歩く。無病息災・子供の成長を願う市の無形民俗文化財。

名称蛇も蚊も祭り
概要 「蛇も蚊も出たけい、日和の雨けい(じゃもかもでたけい、ひよりのあめけい)」の掛け声とともに、かやで作った全長20mの大蛇が町中を練り歩く。江戸時代から続く無病息災や子供達の成長を願う伝統行事で本宮地区と原地区で行われる。
 カヤで作った大蛇に悪霊を封じ込め、海に流して疫病を払おうとしたことが始まりと言われている。
開催場所〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦3丁目13−37
神明社・道念稲荷神社
時期6月上旬
問合せ生麦蛇も蚊も保存会・本宮蛇も蚊も保存会
参考蛇も蚊も祭り

蛇も蚊も祭りのくわしい記事

湘南ひらつか七夕まつり 7月神奈川県平塚市のお祭り

絢爛豪華な飾りが商店街通りを埋め尽くす。平塚の街を彩る夏の風物詩。

名称湘南ひらつか七夕まつり
概要 戦後商業振興策として始められたもので、活発な商業力に裏づけられた日本一といわれる七夕飾りの豪華さに特色がある。
 中心街では約500本、特にメーン会場である「湘南スターモール」は絢爛豪華な飾りが通りを埋め尽くす。中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴。
 期間中は七夕飾りのコンクールをはじめ、パレード等各種催物がくりひろげられ日本を代表する夏の風物詩として発展している。さらに、セレクションで選ばれた湘南ひらつか織り姫が七夕まつり期間中、パレードや市中訪問など様々な行事でまつりを一層盛り上げている。

2023湘南ひらつか七夕まつり
開催場所JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
時期7月第一金曜日から3日間
問合せ湘南ひらつか七夕まつり実行委員会
参考湘南ひらつか七夕まつり

湘南ひらつか七夕まつりのくわしい記事

川崎大師風鈴市 7月神奈川県川崎市のお祭り

日本全国から30,000個の風鈴が集まる川崎の夏の風物詩。「厄除だるま風鈴」が涼やかに音色を響かせる。

名称川崎大師風鈴市
概要 7月中旬の5日間、川崎大師のにおいて開催される。
 北は北海道、南は沖縄まで、日本全国から900種類30,000個の風鈴が集まる。
 川崎大師オリジナルの「厄除だるま風鈴」をはじめ、金属、石、陶器など様々な素材の風鈴が境内に涼やかな音色を響かせる。
開催場所〒210-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4−48 川崎大師平間寺境内
時期7月中旬
問合せ川崎大師観光協会
参考川崎大師
川崎大師 風鈴市 -夏の風物詩で清涼を。-

川崎大師風鈴市のくわしい記事

観蓮会 7-8月神奈川県横浜市のお祭り

三溪園で楽しむ朝限定の蓮の観賞会。1,700㎡の蓮池にピンクの蓮が咲き誇る。

名称観蓮会
概要 泥水の中から清らかな花を咲かせることから、徳の高い花として三溪園の創設者・原三溪がとりわけ愛した蓮。期間中は、1,700㎡の蓮池にこのピンクの蓮が咲き広がる。
 朝から咲き始め昼には閉じてしまう蓮の特性に合わせ朝7:00から開園し、涼を呼ぶ体験型イベントや園内ガイドツアーなどのイベントを開催する。
開催場所三溪園 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1 045-621-0634
時期7月中旬-8月中旬

【2023年】
●7月21日(金)  22日(土)  23日(日)  28日(金)  29日(土)  30日(日)
8月4日(金)  5日(土) 6日(日)  11日(金・祝)  12日(土)  13日(日)
問合せ三溪園 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1 045-621-0634
参考横浜 三溪園 – Yokohama Sankeien Garden –

観蓮会のくわしい記事

茅ヶ崎海岸浜降祭 7月神奈川県茅ヶ崎市のお祭り

サザンビーチに並ぶ約40基の神輿。「どっこい、どっこい」の掛け声勇ましく、茅ヶ崎の神輿が「禊(みそぎ)」をする。

名称茅ヶ崎海岸浜降祭
概要 夜明けとともに茅ヶ崎市と寒川町の各神社から、大小合わせて約40基の神輿が集まり、「どっこい、どっこい」という相州神輿独特の掛け声も勇ましく、砂浜狭しと乱舞する。
 神奈川県の無形民俗文化財、かながわのまつり50選。

【2023年】
4:30 一番神輿が祭典会場に入場(7時までに全部の神輿が順次入場)
7:00 浜降祭合同祭開式
8:00 一斉にお発ち(各神輿が帰路へ)
9:00 終了
開催場所茅ヶ崎西浜海岸(サザンビーチちがさき西側)
時期7月第3月曜日
問合せ茅ヶ崎市 経済部 産業観光課
参考

茅ヶ崎海岸浜降祭のくわしい記事

鶴岡八幡宮流鏑馬神事 9月神奈川県鎌倉市のお祭り

源頼朝が催行したのがそのはじまり。その後、神事の武技として各地で奉納されるようになった流鏑馬の源。

名称鶴岡八幡宮流鏑馬神事
概要 鶴岡八幡宮の境内内に直線140間(約250m)の流鏑馬馬場を設け、疾走する馬上から3つの的に鏑矢(かぶらや)を射る。
 源頼朝が催行したのがそのはじまり。その後、神事の武技として各地で奉納されるようになった流鏑馬の源。
開催場所〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
時期9月16日
問合せ鶴岡八幡宮
〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
TEL: 0467-22-0315 FAX: 0467-22-4667
参考鶴岡八幡宮流鏑馬神事

鶴岡八幡宮流鏑馬神事のくわしい記事

面掛行列 9月神奈川県鎌倉市のお祭り

爺、鬼、天狗、火吹き男など、10種類の面をかぶった男達が練り歩く鎌倉の奇祭。

名称面掛行列
概要 御霊神社で行われる神事で、10種類の面を被った人がゆっくりと町の中を歩く。
 別名「はらみっと祭」と言われ「おかめ」のお腹に触れると安産祈願となると言われている。神奈川県の無形民俗文化財。
開催場所〒248-0021 神奈川県鎌倉市4 鎌倉市坂ノ下4−9 御霊神社(権五郎神社)周辺
時期9月18日
問合せ鎌倉市 市民生活部観光課観光担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
TEL:0467-61-3884
mail:kankou@city.kamakura.kanagawa.jp
参考鎌倉市

面掛行列のくわしい記事

箱根の大名行列 11月神奈川県足柄下郡箱根町のお祭り

「下に下に」と、総勢約170人の大名行列が旧東海道を練り歩く。紅葉の美しい時期に行われる江戸時代の華やかな参勤交代。

名称箱根の大名行列
概要 毎年11月3日の文化の日に、「下に下に」と、毛槍を振り、総勢百七十人の大名行列が、旧東海道を練り歩く。
 この時期は箱根は全山紅葉に染まって美しく、紅葉狩りをかねて、毎年大勢の観光客が訪れるが2021年はコロナウイルス蔓延防止のため、規模を縮小して実施された。
開催場所神奈川県足柄下郡箱根町
時期11月3日
問合せ箱根町観光協会
参考箱根の大名行列|箱根町観光協会公式サイト 温泉・旅館・ホテル・観光情報満載!

箱根の大名行列のくわしい記事

ぽちゃま
ぽちゃま

以上、神奈川県の年間のお祭りをカレンダーでした。

これからも不定期にリニューアルしていく予定です。

お楽しみに!

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました