月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。
- 高千穂の夜神楽 宮崎県西臼杵郡高千穂町のお祭り
- 可睡斎ひなまつり 静岡県袋井市のお祭り
- 長崎ランタンフェスティバル 長崎県長崎市のお祭り
- 水天宮節分祭 東京都中央区のお祭り
- 鐵砲洲稲荷神社 節分祭追儺式 東京都中央区のお祭り
- 増上寺節分追儺式 東京都港区のお祭り
- 高橋稲荷神社初午大祭 熊本県熊本市のお祭り
- 王子稲荷神社 凧市 東京都北区のお祭り
- 裸ん行 福岡県大川市のお祭り
- 徳丸北野神社田遊び 東京都板橋区のお祭り
- 勝浦ビッグひなまつり 千葉県勝浦市のお祭り
- 天領日田おひなまつり 大分県日田市のお祭り
- 見島のカセドリ 佐賀県佐賀市のお祭り
- 柳川雛祭り さげもんめぐり 福岡県柳川市のお祭り
- 山北八幡宮例大祭 熊本県玉名郡玉東町のお祭り
- 蔵王樹氷まつり 山形県山形市のお祭り
- 雷の大般若 東京都江戸川区のお祭り
高千穂の夜神楽 宮崎県西臼杵郡高千穂町のお祭り
町内約二十の集落で夜通し奉納される神楽。三十三番を通して日本の神々が総出演する。

名称 | 高千穂の夜神楽 |
概要 | 里ごとに氏神様を神楽宿と呼ばれる民家や公民館にお招きし、夜を徹して三十三番の神楽を一晩かけて奉納する、昔から受け継がれてきた神事。 例祭日は集落によって異なり、毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて、町内約二十の集落で奉納される。各集落の夜神楽は天照大神をはじめ、日本の神話や伝説の中に登場する神々が総出演する。 夜を徹して三十三番の神楽を奉納する「高千穂の夜神楽」は、昭和53(1978)年に国の重要無形民俗文化財に指定された。 各集落では舞う順番などが前後したり、題目が変わったり、それぞれの集落で舞いものが異なる。同じ夜神楽でも違った趣があり、いくつかの夜神楽を見るのもまた違った面白さがある。 |
開催場所 | 高千穂 町内約二十の集落 |
時期 | 11月中旬-2月上旬 |
問合せ | 高千穂町観光協会 TEL.:0982-73-1213(休日・祝祭日も可) 高千穂町企画観光課 TEL:0982-73-1212 高千穂町観光協会(宿泊関係) TEL:0982-73-1800 |
参考 | 高千穂の夜神楽 |
高千穂の夜神楽のくわしい記事
可睡斎ひなまつり 静岡県袋井市のお祭り
徳川家康とゆかりの深い禅寺に大役を終えた雛人形が大集合。女の子の健やかな成長を願う。

名称 | 可睡斎ひなまつり |
概要 | 供養を終えた雛人形たちを集め、新たな命を吹き込みひなまつりが開催される。 瑞龍閣の大広間には天井まで届きそうな日本最大級の32段に1,200体のお雛様が飾られる。さるぼぼや竹細工、折り紙の展示等、ひなまつりに関連した様々な展示も楽しむことができる。 |
開催場所 | 〒437-0061 静岡県袋井市久能2915−1 可睡斎敷地内 |
時期 | 1月1日~3月31日 |
問合せ | 秋葉総本殿 可睡斎 〒437-0061 静岡県袋井市久能2915-1 TEL:0538-42-2121 FAX:0538-42-1429 |
参考 | 可睡斎ひなまつり |
可睡斎ひなまつりのくわしい記事
長崎ランタンフェスティバル 長崎県長崎市のお祭り
中国の春節を起源とした冬のイベント。極彩色のランタンが長崎を彩る。

名称 | 長崎ランタンフェスティバル |
概要 | 長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜市・観光通りアーケードなど長崎市内の中心部に約15,000個の極彩色のランタン(中国提灯)や大型オブジェが幻想的に飾られる。 龍踊り、中国雑技、二胡演奏など中国色豊かなイベントが繰り広げられる。 中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とする長崎の冬の一大風物詩。 皇帝パレード特別版MAP |
開催場所 | 長崎県長崎市新地中華街、観光通りアーケード、中央公園 他 |
時期 | 旧暦の1月1日(春節)から1月15日(元宵節)まで 2024年:2月9日(金)-2月25日(日) |
問合せ | 長崎市コールセンターあじさいコール 095-822-8888 長崎ランタンフェスティバル実行委員会 |
参考 | 長崎市公式観光サイト 旅行ポータルサイト ながさき旅ネット |
長崎ランタンフェスティバルのくわしい記事
水天宮節分祭 東京都中央区のお祭り
安産祈願で有名な水天宮で行われる節分祭。「鬼は外、福は内」の掛け声と共に、新しい境内で除災招福の豆まきが行われる。

名称 | 水天宮節分祭 |
概要 | 安産祈願で有名な水天宮で行われる節分祭。「鬼は外、福は内」の掛け声と共に、新しい境内で除災招福の豆まきが行われる。 豆まきは15:30、16:30、17:30の3回執り行われ、その間にミニライブなどが行われる。 |
開催場所 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1 |
時期 | 2月3日 |
問合せ | 水天宮 |
参考 | 水天宮 |
水天宮節分祭のくわしい記事
鐵砲洲稲荷神社 節分祭追儺式 東京都中央区のお祭り
地元有志200名が参加する鐵砲洲稲荷神社の節分祭。豪華な景品引換券が入った福袋が宙を舞う。

名称 | 鐵砲洲稲荷神社 節分祭追儺式 |
概要 | 地元有志の年男年女約200名が参加し、毎年大盛況を起こしている。 敬神婦人会が一週間かけて準備した1万個もの豆の中には景品引換券が入ったものがまかれており、一番豪華な景品な液晶テレビ。 |
開催場所 | 鐵砲洲稲荷神社 〒104-0043 東京都中央区湊1-6-7 TEL:03-3551-2647 |
時期 | 2月3日 |
問合せ | 鐵砲洲稲荷神社 〒104-0043 東京都中央区湊1-6-7 TEL:03-3551-2647 |
参考 |
鐵砲洲稲荷神社 節分祭追儺式のくわしい記事
増上寺節分追儺式 東京都港区のお祭り
徳川家康公ゆかりの地で行われる盛大な節分。東京タワーを背に華やかに豆がまかれる。

名称 | 増上寺節分追儺式 |
概要 | 東都の四季を彩る年中行事の名物。 丹漆の三解脱門を背景に、古式豊かに裃をつけた年男年女の方々のお練り行列をはじめ、手作りの色鮮やかな裃を身につけた可愛いらしい明徳幼稚園の園児たちが境内に色を添える。 舞台上では、餅つきや鬼問答も行われ、年男年女や角界・芸能人の方々による「豆まき」が、よりいっそう華やかなものとなる。 |
開催場所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目7−35 |
時期 | 2月3日 |
問合せ | 増上寺 総務部総務課 TEL:03-3432-1431(代表) |
参考 | 節分追儺式|年間の行事|大本山 増上寺 |
増上寺節分追儺式のくわしい記事
高橋稲荷神社初午大祭 熊本県熊本市のお祭り
高さ13メートルの舞台から群衆に向けて紅白の「福餅まき」が撒かれる。商売繁盛を願う初午大祭。

名称 | 高橋稲荷神社初午大祭 |
概要 | 商売繁盛を願う参詣の人々が集まり、「福かき」「破魔矢」などを買い求める。また、この日の呼び物は、7回に分けて行われる「福餅まき」で、石垣の上の祈祷殿より下の広場を埋める群衆に紅白の餅がまかれ、祭りを盛り上げる。 |
開催場所 | 高橋稲荷神社 〒860-0068 熊本県熊本市西区上代9丁目6−20 096-329-8004 |
時期 | 2月の初午の日 |
問合せ | 高橋稲荷神社 〒860-0068 熊本県熊本市西区上代9丁目6−20 096-329-8004 |
参考 |
高橋稲荷神社初午大祭のくわしい記事
王子稲荷神社 凧市 東京都北区のお祭り
王子稲荷神社で「火防の凧(ひぶせのたこ)」を買い求める凧市。江戸時代から続く伝統行事。

名称 | 王子稲荷神社 凧市 |
概要 | 江戸のまちはよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお守りにと、民衆が同神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたのが始まり。 以来、江戸の伝統行事として、周辺に並ぶ露店と大勢の人々で賑わう。例年、初午・二の午の2日間だけで約5万人の人出がある。 |
開催場所 | 王子稲荷神社 〒114-0021 東京都北区岸町1丁目12−26 |
時期 | 2月午の日 |
問合せ | 王子稲荷神社 〒114-0021 東京都北区岸町1丁目12−26 |
参考 |
王子稲荷神社 凧市のくわしい記事
裸ん行 福岡県大川市のお祭り
「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声とともに締め込み姿の若者たちが約3キロの道のりを駆け抜ける。邪気退散を願った筑後地方の三大祭り。

名称 | 裸ん行 |
概要 | 締め込み姿にねじり鉢巻、白足袋の出で立ちの若者が片手にたいまつの火を灯し樽御輿を担ぎ、邪気退散と書いた「大うちわ」を先頭に、若津神社から風浪宮まで約3キロの道のりを「ワッショイ!ワッショイ!」という掛け声とともに勇ましく駆け抜ける。 風浪宮に到着すると、本殿を3周して神職の御祓いを受ける。 筑後地方の三大祭りの一つ。 |
開催場所 | 勅命社 風浪宮 〒831-0016 福岡県大川市大字酒見726-1 |
時期 | 2月10日 |
問合せ | 勅命社 風浪宮 〒831-0016 福岡県大川市大字酒見726-1 |
参考 | 風浪宮 |
裸ん行のくわしい記事
徳丸北野神社田遊び 東京都板橋区のお祭り
拝殿前に作られたモガリ(舞台)で五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する。稲作の言葉と所作を田の神に奉納する国の重要無形民俗文化財。

名称 | 徳丸北野神社田遊び |
概要 | 旧正月にその年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し神に奉納する行事。 稲作の作業内容を唱える言葉と所作を田の神に奉納し、豊作を祈願する祭りで、板橋区では、「徳丸北野神社田遊び」と「赤塚諏訪神社田遊び」が国の重要無形民俗文化財に指定されている。 |
開催場所 | 徳丸北野神社 〒175-0083 東京都板橋区徳丸6丁目34−3 |
時期 | 2月11日 |
問合せ | 徳丸北野神社 〒175-0083 東京都板橋区徳丸6丁目34−3 |
参考 | 徳丸北野神社 公式ホームページ |
徳丸北野神社田遊びのくわしい記事
勝浦ビッグひなまつり 千葉県勝浦市のお祭り
徳島の勝浦から千葉の勝浦へ送られたひな人形が発端。勝浦市全体がひな人形で飾られるビッグなひな祭り。

名称 | 勝浦ビッグひなまつり |
概要 | 勝浦市内各所に約30,000体のひな人形が飾られる勝浦市のひな祭り。徳島県勝浦町よりおよそ7,000体のひな人形を里子として譲り受けたことから始まる。 見どころは遠見岬(とみさき)神社。60段の石段一面におよそ1,800体の人形が飾られ、夕暮れ時はライトアップされる。子どもたちのひな行列や踊りのパレードも実施。 |
開催場所 | 千葉県勝浦市 遠見岬(とみさき)神社、勝浦中央商店街周辺他 |
時期 | 2月中旬~3月3日 |
問合せ | ビッグひな祭り実行委員会(勝浦市観光商工課内) TEL:0470-73-6641 |
参考 |
勝浦ビッグひなまつりのくわしい記事
天領日田おひなまつり 大分県日田市のお祭り
九州随一の繁栄を極めた天領日田の豪商たちのコレクション。絢爛豪華のひな人形。

名称 | 天領日田おひなまつり |
概要 | 江戸時代、九州随一といわれるほど繁栄した天領日田の豪商たちが京や大阪から買い求めた豪華なひな人形を一斉に展示する。 |
開催場所 | 大分県日田市豆田町 豆田・隈地区他の旧家・資料館など |
時期 | 2月15日~3月31日 |
問合せ | 日田市 商工観光部 観光課 観光振興係 〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所3階) TEL:0973-22-8210(直通) FAX:0973-22-8328 |
参考 |
天領日田おひなまつりのくわしい記事
見島のカセドリ 佐賀県佐賀市のお祭り
2名のカセドリが割れた竹で床をガチャガチャと打ち鳴らす。佐賀県では珍しいここだけの神人訪問の伝統行事。

名称 | 見島のカセドリ |
概要 | 見島に鎮座する熊野神社の拝殿に、むしろが敷きつめられ、数名の長老が羽織姿で座る。 「カセドリ」は青年2名で、藁で編まれたみのと腰みのを着け、黒脚絆に白足袋でわらじをはく。顔と頭には白布を巻いて、目、鼻、口だけを出し、鉢巻をしめ甚八笠をかぶる。手には黒手甲をはめ、長さ1.7メートル余りの竹を1本持つ。竹は一方の端のところを2か所縄でしばり、3分の2くらいの長さは細く割られている。 烏居のところに待機していたカセドリは、準備が終ると、竹を脇にかかえこみ、竹を打ち鳴らしながら拝殿に走りこむ。両膝をつき体を前にかがめて、竹の割れている方を床面に小刻みに激しく打ちつけ、ガチャガチャと打ち鳴らす。盃がカセドリの前におかれ酒が注がれると、そのままの姿で飲みほし、また、同じ所作を続ける。 謡(うたい)が始まると、カセドリはそのままの姿勢で休み、終ると再び同じ所作を繰り返す。謡が三番はいって、最後の所作が終ると、竹を打ち鳴らしつつ鳥居のところまでかけ戻る。 熊野神社の行事が終わると、提灯2名・天狗面2名・御幣1名・カセドリ2名・かごにないの少年数名の順で、各家々を廻る。カセドリは、竹を打ち鳴らしながら家々の部屋にとび込み、膝をつき体を曲げて畳に竹を打ちつけて激しく打ち鳴らす。茶が1杯ずつすすめられ、終わると竹を打ち鳴らしつつ走り出る。切餅を貰い受けて、その家を去り、次の家に向かう。 各家を廻り終ると、熊野神社に集って、各家から貰い受けた餅を全員で食べながら、歓談する。 この行事は、以前は旧暦1月14日に行われていた小正月の行事であって、県内では他に伝承されていない小正月における神人訪問の伝統行事として注目されている。 |
開催場所 | 見島熊野神社 〒840-0002 佐賀県佐賀市蓮池町見島695 |
時期 | 2月第2土曜日 |
問合せ | |
参考 | さがの歴史・文化お宝帳 |
見島のカセドリのくわしい記事
柳川雛祭り さげもんめぐり 福岡県柳川市のお祭り
柳川全体で雛祭りを祝う、幸せ溢れるお祭。

名称 | 柳川雛祭り さげもんめぐり |
概要 | 子供の健やかな成長を願って水郷の街柳川の至る所で鮮やかな「さげもん」やひな人形が飾られる。 ひな人形の衣装を着た園児らがどんこ舟に乗る「おひな様水上パレード」や夢や希望を雛短冊に託して、川下りの船上から流す「流し雛祭」なども行われる。 |
開催場所 | 福岡県柳川市中心部 |
時期 | 2月中旬~4月初旬 |
問合せ | 柳川市観光案内所 〒832-0065 福岡県柳川市沖端町35 TEL:0944-74-0891 FAX:0944-72-9013 Mail: info@yanagawa-net.com |
参考 | 九州旅ネット やながわ観光ガイド |
柳川雛祭り さげもんめぐりのくわしい記事
山北八幡宮例大祭 熊本県玉名郡玉東町のお祭り
豊作を願って地元の子供たちが元気よく奉納相撲を行う。玉東町の春の大祭。

名称 | 山北八幡宮例大祭 |
概要 | 五穀豊穣を感謝する祭り。午前11:00からお払いがあり、その後、地元の山北小学校の5年生と6年生の男の子によって奉納相撲が行われる。 奉納相撲の後は玉串や直会があり、境内で神楽の奉納も披露される。 |
開催場所 | 山北八幡宮 〒869-0312 熊本県玉名郡玉東町白木1376 0968-85-2858 |
時期 | 2月19日 |
問合せ | 山北八幡宮 〒869-0312 熊本県玉名郡玉東町白木1376 0968-85-2858 |
参考 | 山北八幡宮 |
山北八幡宮例大祭のくわしい記事
蔵王樹氷まつり 山形県山形市のお祭り
スキー天国蔵王で出会う樹氷と温泉。世界に誇る樹氷の造形美。

名称 | 蔵王樹氷まつり |
概要 | 樹氷の見頃にあわせて山形県蔵王温泉スキー場で開催される。シーズンには「樹氷ライトアップ」が開催され、夜の樹氷を楽しむことができる。 蔵王の樹氷はスキーやスノーボードをしなくても乗車できる蔵王ロープウェイから観賞することができる。この蔵王ロープウェイから圧雪車「ナイトクルーザー号」に乗って観賞する「樹氷幻想回廊ツアー」が人気。松明滑走や冬の花火、冬の働く車大集合なども行われる。 |
開催場所 | 山形県蔵王温泉スキー場 〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉 |
時期 | 12月下旬-2月下旬 |
問合せ | 山形市観光案内センター TEL:023-647-2266 |
参考 |
蔵王樹氷まつりのくわしい記事
雷の大般若 東京都江戸川区のお祭り
無病息災を願い女装をした男衆が葛西周辺を駆け巡る。結核にかかった妹を救うために兄が走る葛西の奇祭。

名称 | 雷の大般若 |
概要 | 女装した男性たちが、大般若経600巻のはいった経箱をかつぎ、地域の家々をかけめぐって無病息災を祈る東葛西の奇祭。 江戸時代末期にコレラが蔓延し、当時の和尚が大般若経を背負って家々を回ったところ、被害がなかったことがきっかけで始まったと言われている。女装の由来は、結核にかかった妹のために、兄が妹の長襦袢を着て厄払いをした説が有力とされている。 江戸川区の無形民俗文化財。 |
開催場所 | 真蔵院 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西4丁目38−9 03-3680-4853 |
時期 | 2月最終日曜日 |
問合せ | 真蔵院 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西4丁目38−9 03-3680-4853 |
参考 | 雷不動の大般若 | 真蔵院 |
雷の大般若のくわしい記事
以上、「2月のお祭り」でした。他の月のお祭りもまとめています。どうぞ以下からご覧ください。
1月のお祭り 2月のお祭り 3月のお祭り 4月のお祭り 5月のお祭り 6月のお祭り 7月のお祭り 8月のお祭り 9月のお祭り 10月のお祭り 11月のお祭り 12月のお祭り