寄居秋祭り(宗像神社秋季例大祭) 11月埼玉県大里郡のお祭り

寄居秋祭り4 まつりとりっぷ

歴史ある山車7台が練り歩き、提灯の明かりが寄居の街を優しく照らす。ゆったりと楽しめる寄居の秋祭り。

旅の始まり 熊谷駅

ぽちゃま
ぽちゃま

熊谷駅を下車、小麦の里 熊谷の美味しいうどんを頂きましょう。

元祖田舎っぺうどん 熊谷市役所前店

  • 〒360-0041 埼玉県熊谷市宮町2丁目138
  • 048-524-9029
うどん
ぽちゃま
ぽちゃま

温かいつけ汁、うま辛肉です。

料金は麺の量によって設定されています。コシはとっても強め。

慣れていない方はやわめをオーダーしても良いくらいです。

寄居秋祭り

  • 埼玉県大里郡寄居町内
  • 11月第1日曜日とその前日の土曜日
寄居秋祭り1
ぽちゃま
ぽちゃま

続いて寄居駅を下車、山車を見つけたら近づいてみましょう。

比較的ゆっくりと練り歩くので安全に楽しめます。

寄居秋祭り2
ぽちゃま
ぽちゃま

山車がそろうと街が華やいで美しいですね。

引きまわしも落ち着いていてゆったりと楽しめます。

寄居秋祭り3
ぽちゃま
ぽちゃま

山車は本町、中町、栄町、武町、茅町、宮本、常木の合計7台。

寄居秋祭り4
ぽちゃま
ぽちゃま

提灯や装飾は見事。

派手さはないけど、しっかりと実力がある印象。

掘り出し物の祭りですね。

旅の終わり 寄居駅

ぽちゃま
ぽちゃま

小麦の里の美味しいうどんを頂いた後に見つけたのは、提灯の明かりが街を優しく照らし、ゆったりと楽しめる寄居の秋祭りです。

旅のまとめ

①旅の始まり 埼玉県 熊谷市 熊谷駅

↓(徒歩12分)

② 埼玉県 埼玉県 熊谷市 うどん

↓(徒歩12分、電車33分)

③ 埼玉県 大里郡 寄居秋祭り

↓(徒歩10分)

④ 旅の終わり 埼玉県 大里郡 寄居駅

祭情報

名称寄居秋祭り(宗像神社秋季例大祭)
概要寄居市街( 本町から武町の間)  が歩行者天国となり、本町、中町、栄町、武町、茅町、宮本、常木の歴史ある山車7台の曳きまわしを行う。山車は江戸時代の末期から明治時代の初期頃につくられ、その彫刻や飾り等には高い技術が用いられている。
開催場所埼玉県大里郡寄居町内
時期11月第1日曜日とその前日の土曜日
問合せ寄居町観光協会
TEL:048-581-3012
参考寄居秋祭り(宗像神社例大祭)

お祭り情報募集してます  楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします

タイトルとURLをコピーしました