東京都

3月

名残りの雛神事 3月東京都中央区のお祭り

名残りの雛神事は2月-3月東京都中央区のお祭りで獅子と雛人形の異色コラボが見られる。大切なお雛様に最後のお別れをする築地の春をお迎えする神事。
祭の種類

市のお祭り

お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽しめるのも、日本の祭りの楽しいところ。今回はそんな市のお祭りをご紹介します。
祭の場所

東京都のお祭りカレンダー

東京都のお祭りカレンダーをまとめ、過去の記事のリンクを貼っておきました。興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。
11月

松嶋神社 酉の市 11月東京都中央区のお祭り

松嶋神社酉の市は11月東京都中央区で開催されるお祭り。長國寺や新宿花園神社のような大規模で行列必至の酉の市に比べるとこじんまりとしていて地元に愛されている酉の市。
3月

厄除元三大師大祭・だるま市 3月東京都調布市のお祭り

厄除元三大師大祭・だるま市は東京都調布市のお祭り。東京に春を呼ぶ深大寺の恒例行事で大小様々なだるま店が出店し、多くの参詣者が願いを込める。鬼太郎茶屋、深大寺そば、深大寺天然温泉もご紹介。
祭の種類

水浴のお祭り

日本のお祭りの中には凍えそうな寒い時期にあえて冷たい水につかり健康を願う行事があります。今回はそんな水浴のお祭りをご紹介します。
祭の種類

山車・だんじりのお祭り

お祭りと言えば山車をイメージする人は多いのではないでしょうか。地域によってその形も様々で観ているだけで気分が高揚しますよね。 今回はそんな山車のお祭りをご紹介します。
3月

金龍の舞 3月東京都台東区のお祭り

金龍の舞は3月東京都台東区のお祭りで本堂再建を記念して長さ15m、重さ80kgの金龍が浅草寺の境内や仲見世を練り歩く。浅草バッティングスタジアム、亀十のどら焼きもご紹介。
12月

赤穂義士祭 12月東京都港区のお祭り

赤穂義士祭は12月東京都港区のお祭りで忠義を尽くして散っていった赤穂義士が泉岳寺周辺を練り歩く。日本が大好き忠臣蔵のお祭り。本場のチキンライスが頂ける威南記海南鶏飯 日本本店もご紹介。
8月

佃島の盆踊&入船三丁目町会盆踊り  8-9月東京都中央区のお祭り

佃島の盆踊&入船三丁目町会盆踊りは 8-9月に東京都中央区で行われるお祭り。江戸の名残をとどめる指定無形民俗文化財で櫓を囲って地元住民がキレよく踊る盆踊り。軟水銭湯・月島温泉や居酒屋の岸田屋もご紹介。
12月

羽子板市 12月東京都台東区のお祭り

羽子板市は東京都台東区のお祭りで師走の浅草の風物詩。女子が誕生した家に羽子板を贈る微笑ましい風習である。かっぱ橋道具街や下町の美味しい天丼もご紹介。
祭の種類

踊りのお祭り

お祭りでは提灯の灯りや囃子の音に誘われて気分が高揚し自然と体が動くもの。道路にそって練り歩く踊りややぐらを囲んで踊りに加わるもの、日々練習を重ねてクオリティーを高めた見事な踊りを鑑賞するものと様々な踊りが楽しめます。今回はそんな踊りのお祭りをご紹介します。
9月

谷保天満宮例祭  9月東京都国立市のお祭り

谷保天満宮例祭は9月東京都国立市のお祭りで十数基の花万灯が谷保駅に大集合する。力自慢の男たちが谷保天満宮に向かって花万灯を優雅に回す。味の丸信のラーメンと梅林堂谷保店の豆大福もご紹介。
10月

日本橋べったら市 10月東京都中央区のお祭り

日本橋べったら市は10月東京都中央区のお祭りで秋の風物詩として親しまれるべったら漬けの市。客引きの呼び声が秋の宝田恵比寿神社周辺で響き渡る。中央区の銭湯、十思湯もご紹介。
タイトルとURLをコピーしました