7月

下館祇園まつり 7月茨城県筑西市のお祭り

下館祇園まつりは羽黒神社を中心に開催される下館のお祭り。筑西市民に愛されながら神輿と山車が練り歩く。トレーニング施設と温浴施設を備えた筑西遊湯館と下館ラーメンあじさいラーメンもご紹介。
7月

秩父川瀬祭 7月埼玉県秩父市のお祭り

秩父川瀬祭は埼玉県秩父市で笠鉾・屋台の「囃子手」や「拍子木」を子どもたちが務める可愛らしく華やかなお祭り。秩父のホルモン焼きもご紹介。
10月

佐原の大祭 7月/10月千葉県香取市のお祭り

佐原の大祭は千葉県香取市のお祭り。水郷の町、佐原の中を「佐原囃子」を響かせて山車が進む江戸時代の風情を今に残す伝統の祭。伊能忠敬記念館や酒蔵もご紹介。
7月

東京大神宮七夕祈願祭 7月東京都千代田区のお祭り

東京大神宮七夕祈願祭は7月に東京都千代田区のお祭り。東京のお伊勢さまで行われる七夕では笹竹が飾られ、幻想的な雰囲気を作り出す。靖國神社、千鳥ヶ淵公園もご紹介。
12月

薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市 12月東京都中央区のお祭り

薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市は12月東京都中央区のお祭りでしめ縄などの正月飾りに加え問屋街ならではの格安衣料品が手に入る歳の市と出庫市の合同市。鳴門鯛焼・本舗 人形町店のたい焼き、江戸東京博物館も紹介。
7月

狸まつり 7-8月北海道札幌市のお祭り

狸まつりは北海道札幌市のお祭り。北海道で最古の商店街で行われる夏の風物詩でコロナウイルス蔓延時の今年は残念ながら装飾のみの実施。北海道庁、札幌市時計台、本陣狸大明神社、ヤマダモンゴルのジンギスカンもご紹介。
祭の種類

舟のお祭り

全国のお祭りでは舟を扱ったお祭りが多くあります。大漁旗や提灯で装飾を施したり、担いだり、レースとして競ったりと実に様々。今回はそんな舟のお祭りをご紹介します。
6月

篠崎浅間神社 幟祭り 6-7月東京都江戸川区のお祭り

篠崎浅間神社 幟祭りは6-7月東京都江戸川区のお祭り。2年に一度に行われる浅間神社の山開きで高さ25メートルの幟(のぼり)10本が境内に立ち並ぶ。小岩の美味しいタイ料理屋いなかむらもご紹介。
祭の期間

5月のお祭り

月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りをまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。今回は5月です。
祭の場所

栃木県のお祭りカレンダー

栃木県のお祭りカレンダーをまとめ、過去の記事のリンクを貼っておきました。興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。
7月

入谷朝顔まつり 7月東京都台東区のお祭り

入谷朝顔まつりは7月に東京都台東区のお祭り。江戸時代後期、入谷鬼子母神の敷地内で植木屋が朝顔を披露したことがその起源といわれる。現在では、入谷鬼子母神を中心として言問通りに約60軒の朝顔業者と約90軒の露店・屋台が立ち並び、朝早くから多くの人で賑わう。美味しい居酒屋あかぎもご紹介。
7月

四万六千日・ほおずき市 7月東京都台東区のお祭り

四万六千日・ほおずき市は東京都台東区のお祭り。一生分の功徳を得られる特別な日に鮮やかな朱色のほおずきが威勢よく売られる浅草の夏の風物詩。浅草演芸ホールの寄席もご紹介。
7月

隅田川花火大会 7月東京都台東区のお祭り

隅田川花火大会は8月に東京都台東区で行われるお祭りで悪疫退散を祈ることから始まった関東随一の花火大会。腕自慢の花火師が新作花火を披露する。中華そば専門田中そば店もご紹介。
1月

破魔弓祭(的ばかい) 1月熊本県玉名郡長洲町のお祭り

破魔弓祭(的ばかい)は1月に熊本県玉名郡長洲町で行われるお祭り。無病息災を願って締め込み姿の男衆が、的を巡って奪い合う。金魚の町で860年続く伝統の祭り。徳永金魚錦鯉専門店の金魚もご紹介。