北海道で最古の商店街で行われる夏の風物詩。コロナウイルス蔓延時の今年は残念ながら装飾のみの実施。
目次
旅の始まり 札幌駅
出発は札幌駅から。
歩いて北海道庁赤れんが庁舎 (旧本庁舎)へ向かいましょう。
北海道庁赤れんが庁舎 (旧本庁舎)
住所 | 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西6丁目1 |
電話 | |
HP | |
営業時間 | |
定休日 |

前の広場から赤レンガが敷き詰められていて開拓の地、北海道の雰囲気が伝わります。
近づいてみましょう。

アメリカ風ネオ・バロック様式。
写真映えする美しい建築物です。

通常は無料で中に入ることが出来ます。
この時期は夏でしたが、秋や冬の赤れんがも異なる表情を見せてくれますよ。
札幌市時計台
住所 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2丁目 |
電話 | 011-231-0838 |
HP | http://sapporoshi-tokeidai.jp/ |
営業時間 | 8:45-17:10 |
定休日 |

赤れんがからすすきの方面に向かって札幌市時計台に向かいましょう。

札幌市時計台は残念ながら日本三大がっかり観光名所と言われています。
うーん、何となく納得できるかも(笑)。
狸まつり

更にすすきの方面に向かうと狸小路商店街に到着。
早速アーケードに装飾が施されています。

狸小路商店街は140年以上の歴史を誇る北海道で最古の商店街です。
東西約1kmにわたっています。

それぞれの丁目に異なる装飾が施されています。
5丁目は大きな狸。

6丁目はサッポロビールのロゴが施されていました。
さすが札幌市。

毎年、狸子供神輿や狸神輿渡御が行われたり、特売品や趣向を凝らした出店がならぶナイトバーゲンが行われます。
この時は残念ながらコロナウイルスの影響を受けて装飾のみです。
本陣狸大明神社
住所 | 〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西2丁目5 狸COMICHI |
電話 | 011-241-5125 |
HP | https://tanukikoji.or.jp/about-tanukikoji/#cnt4 |
営業時間 | |
定休日 |

狸小路商店街には狸の神社があります。
本陣狸大明神社と言いますが愛称は狸神社です。

狸の像はなかなかのはアート作品(?)。
ヤマダモンゴル狸小路店
住所 | 〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西7丁目 |
電話 | 011-233-2929 |
HP | |
営業時間 | 17:00-0:00 |
定休日 | 水曜日 |

〆には美味しいジンギスカンを頂きましょう。
今回おススメするのは同じく狸小路商店街にあるヤマダモンゴルさん。

テーブル席はもちろんありますが、ここはカウンター席。
そうです、お一人様でも十分楽しめるようにカウンターにもジンギスカン鍋が設置されています。

冷凍していない新鮮なラムはくせがなくてバクバクいただく事ができます。

そしてラム肉以外にオーダーして欲しいのはホルモン。
厚いのと薄いのと2種あります。薄い方が食べやすくておすすめかなぁ。
旅の終わり すすきの駅
歩きながら札幌の観光名所を訪れた後に見つけたのは残念ながら今年は装飾のみ実施されていた狸まつりのまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 北海道 札幌市 札幌駅
↓(徒歩8分)
②北海道 札幌市 北海道庁赤れんが庁舎 (旧本庁舎)
↓(徒歩8分)
③北海道 札幌市 札幌市時計台
↓(徒歩12分)
④北海道 札幌市 狸まつり
↓(徒歩1分)
⑤北海道 札幌市 本陣狸大明神社
↓(徒歩3分)
⑥北海道 札幌市 ヤマダモンゴル狸小路店
↓(徒歩7分)
⑦旅の終わり 北海道 札幌市 すすきの駅
祭情報
狸まつり | |
![]() | 【場所】 〒060-0062 北海道札幌市中央区 南2・3条西1-7丁目 |
【時期】7月中旬-8月中旬 | |
【種類】人形・装飾 | |
【概要】 140年以上の歴史を誇る北海道で最古の商店街、札幌狸小路商店街で実施される夏の風物詩。期間中はアーケードに提灯が飾られ、夜には狸小路が幻想的な雰囲気に包まれる。 特に人気なのは、狸小路の各店が趣向を凝らした露店を出す「狸小路ナイトバーゲン」で、多くの人で賑わう。他にも「狸神輿」の巡行や、子ども向けのイベントなども行われ、老若男女問わず楽しめる。狸小路商店街全体が一体となって盛り上がる、活気あふれるおイベント。 |
北海道のお祭りカレンダーはこちら

7月のお祭りはこちら



8月のお祭りはこちら



人形・装飾のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



