優れた工芸技術の装飾が施された高岡の御車山車。
旅の始まり 高岡駅

ぽちゃま
高岡駅からの往復バスで世界遺産に登録されている合掌造りの集落、白川郷へ向かいましょう。
白川郷
- 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町1086 白川郷バスターミナル内
- 05769-6-1013(白川郷観光協会)


ぽちゃま
大小100棟余りの合掌造りが残っています。
さすが世界遺産、大事に保管されながら今もなお生活が営まれています。


ぽちゃま
フォトスポットの高台から。
これぞ日本の原風景ですね。
高岡御車山祭
- 富山県 高岡市 高岡市山町筋・片原町周辺
- 5月1日


ぽちゃま
再びバスで高岡に戻ると、御車山がずらり。
国の重要有形民俗文化財&無形民俗文化財のWタイトルです。


ぽちゃま
下から見上げると花傘が微妙に揺れて綺麗です。


ぽちゃま
車輪には漆や彫金などが施されて豪華です。
格式の高さを感じます。
寿司(日乃出寿し )
- 〒933-0024 富山県高岡市宮脇町1004
- 0766-22-1781


ぽちゃま
夕食は富山湾の幸を楽しみましょう。
ホタルイカと、


ぽちゃま
カニ、エビは外せません。
瑞龍寺
- 〒933-0863 富山県高岡市関本町35
- 0766-22-0179


ぽちゃま
お寿司屋さんからタクシーで国宝瑞龍寺へ。
この時期は外壁に3Dプロジェクションマッピングが。


ぽちゃま
最近は高岡御車山祭と同じ日にプロジェクションマッピングが実施されているようです。
なんて特別な日。
旅の終わり 高岡駅

ぽちゃま
世界遺産、国宝と貴重な人類の宝を堪能し、高岡の格式の高さを感じる高岡御車山祭です。
旅のまとめ
①旅の始まり 富山県 高岡市 高岡駅
↓(バス120分)
②岐阜県 大野郡白川村 白川郷
↓(バス120分、徒歩10分)
③富山県 高岡市 高岡御車山祭
↓(徒歩3分)
④富山県 高岡市 寿司
↓(車10分)
⑤富山県 高岡市 瑞龍寺
↓(車10分)
⑥旅の終わり 富山県 高岡市 高岡駅
祭情報
名称 | 高岡御車山祭 |
概要 | 前田利長公を祀る高岡關野神社の春季例大祭。一般には「山」に車をつけた「山車」が多いが、「車」に山をつけた「車山」となるのが特徴。旧市街中心部を絢爛豪華な山車(やま)7台が奉曳(ぶえい)巡行する。山車は金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾がほどこされており、華やかな山車が特長。4月30日の宵祭りでは山車(やま)のライトアップ展示が行われる。国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されている。 |
開催場所 | 富山県 高岡市 高岡市山町筋・片原町周辺 |
時期 | 5月1日 |
問合せ | 高岡御車山会館 〒933-0928 富山県高岡市守山町47-1 TEL:0766-30-2497 |
参考 | 高岡御車山保存会 祭りを旅する③東海・北陸編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 |
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします