6月

駒込富士神社 山開き大祭 6・7月東京都文京区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

富士山の山開きにあわせて行われる駒込富士神社の大祭。神竜(麦わら蛇)を疫病除けの縁起物として授与する。

旅の始まり 駒込駅

ぽちゃま

旅の始まりは駒込駅からです。
歩いて東洋文庫ミュージアムに向かいましょう。

東洋文庫ミュージアム

ぽちゃま

東洋文庫ミュージアムはアジアの歴史と文化に特化したミュージアムです。
日本でもなかなかお目にかかれない貴重な本に出会えますよ。

ぽちゃま

ここで有名なのはなんと言ってもモリソン書庫。
東洋文庫の創設者、岩崎久彌がオーストラリア人G. E. モリソン博士から東アジアに関する欧文の書籍・絵画・冊子等約2万4千点をまとめて購入しました。
うーん、映えるなぁ。

ぽちゃま

企画展では「アジア人物伝」が開催されていました。

ぽちゃま

ブッダ、ハンムラビ、福沢諭吉など超有名人に関係する書籍が展示されていました。
素人の私が見ても貴重な本だとわかるレベルです。すげぇ~。

野田焼売店 駒込店

ぽちゃま

続いてこのあたりで大人気のお店でランチを頂きましょう。
お邪魔したのは野田焼売店さん。

ぽちゃま

焼売の専門店なので色々な焼売が楽しめます。
おススメはこちらのハーフ盛り。
水焼売、焼焼売、揚焼売、

ぽちゃま

焼売、辛焼売、チーズ焼売。
熱々の焼売をビールで流し込む。
これが幸せと言うものだなぁ。

ぽちゃま

〆におススメなのはこちらの豚オイスター炒飯。
豚の旨味を十分に楽しみながらコクのある炒飯を思いっきり口にほおばりましょう。

駒込富士神社 山開き大祭

ぽちゃま

お腹が満たされたらいよいよ駒込富士神社 山開き大祭です。
既に露店がたくさん出店していてお祭り感満載です。

ぽちゃま

駒込富士神社の拝殿は富士山に見立てた山の上にあります。
江戸期から富士信仰の拠点の一つとなりました。

ぽちゃま

まずはしっかりと参拝をして、

ぽちゃま

大祭限定で授与されるのがこちらの神竜(麦わら蛇)。
疫病除けの縁起物として授与されます。台所の水回り付近に掛けてお祀りをします。

ぽちゃま

そして同じく大祭日のみ販売される名物菓子がこちらの麦粉で作ったらくがん。
雪化粧をした富士山の形をしています。

ふくの湯

ぽちゃま

最後に汗を流してさっぱりして帰りましょう。
お邪魔したのはこちらのふくの湯さん。
今流行りのサウナや水風呂はありませんが、富士の絵と典型的な洗い場があってとっても快適です。
うん、こういう銭湯はいつまでも続いて欲しいなぁ。

旅の終わり 本駒込駅

ぽちゃま

貴重な東洋の書籍に出会い、人気の焼売をほおばる。〆には期間限定の神竜を授与頂く駒込富士神社 山開き大祭のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり  東京都 豊島区 駒込駅

↓(徒歩8分)

② 東京都 文京区 東洋文庫ミュージアム

↓(徒歩7分)

③ 東京都 文京区 野田焼売店 駒込店

↓(徒歩9分)

④ 東京都 文京区 駒込富士神社 山開き大祭 

↓(徒歩12分)

⑤ 東京都 文京区 ふくの湯 

↓(徒歩7分)

⑥ 旅の終わり 東京都 文京区 本駒込駅

祭情報

駒込富士神社 山開き大祭
【場所】
駒込富士神社
〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目7−20
【時期】6月30日-7月2日
【種類】花見
【概要】
 富士山の登山口が開かれることを祝うお祭り。初日の30日は「万灯まつり」として、朝から「万灯回り」が行われる(万灯を掲げた富士講の講員が地域を練り歩く)。2日目は例大祭の式典。 3日目の最終日は「納め」となる。
 駒込富士神社は、文京区本駒込にある富士塚の上に建てられた神社で、江戸時代から庶民の富士信仰の中心地として栄えた。山開き大祭では、神事のほか、地元の人々によるお囃子や太鼓の演奏、露店などが立ち並び、多くの参拝者で賑わう。
 富士山に見立てた富士塚の山頂には奥宮があり、参拝者は山頂まで登って安全な登山を祈願する。
 期間中は縁起物である麦藁蛇(むぎわらへび)や限定で販売される麦らくがんを購入することができる。
 ※麦らくがんは富士山の形をした美味しいお菓子。
 ※麦藁蛇は「神竜」と呼ばれ、江戸時代中期の宝永年間の頃、江戸で疫病が蔓延した際に麦わら蛇を持っていた家には疫病を患う人がいなかったことから、疫病除けの縁起物として授与されてきた。蛇が枝に巻き付き舌を出している形をしている。台所の水回り付近に掛けてお祀りをする。 

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

6月のお祭りはこちら

6月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

市のお祭りはこちら

市のお祭り  お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽しめるのも...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。