大人達が神輿を転がして真面目に泥だらけになる、奇祭中の奇祭。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」をご紹介。更に祭りや旅に関するたくさんの楽しい情報をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 埼玉県 上尾市 上尾駅
↓(バス15分、徒歩5分)
② 埼玉県 上尾市 平方のどろいんきょ
↓(車23分)
③ 埼玉県 さいたま市 温泉
↓(徒歩2分)
④ 埼玉県 さいたま市 鉄道博物館駅
①旅の始まり 上尾駅
上尾駅を下車、バスで八枝神社へバスで向いましょう。
②平方のどろいんきょ
- 埼玉県上尾市大字平方 上宿地区
- 7月の中旬の日曜日

掲げられています。
お祭にこの色ののぼり、
既に奇祭のにおいがプンプンします。

が、みんな泥だらけ。
どうしてかと言うと…。

神輿を勢いよく転がす
奇祭中の奇祭だからです。



泥の中でこねくり回します。
まさに『土』と『人』と『神様』が
一体となったお祭り。
ひょっとこが立って舞います。

③おふろcafé utatane
- 〒331-0815
埼玉県さいたま市北区大成町4丁目179−3 - 048-856-9899

お風呂でサッパリしましょう。
向かうはおふろcafe。

ごはんを食べたり、
寝転がって漫画を読んだり、
エステで癒されたり。

ゴロゴロするのが
こちらの作法。
④旅の終わり
神輿を転がす奇祭を見て汗と泥でドロドロになった後には、お風呂でサッパリ、ゆっくり、ゴロゴロと過ごす平方のどろいんきょです。

≪祭情報≫
[名称]
平方のどろいんきょ
[概要]
夏祭りや天王様とも言われ、疫病退散・五穀豊穣を祈念して水を大量に民家の庭にまき、ぬかるんだ状態にして、白木の頑丈な隠居神輿を泥の中で転がしたりする全国でも大変珍しいお祭り。『土』と『人』と『神様』が一体となったお祭りで、その泥を浴びれば、家内安全・無病息災・悪病退散の御利益があると伝えられている。「どろいんきょ」という名称や由来については、隠居した御神輿を担ぎだして泥だらけにしたとか、隠居した人たちが余興で担いだのが始まりと等と言われている。埼玉県指定の無形民俗文化財。
[開催場所]
埼玉県上尾市大字平方 上宿地区
[時期]
7月の中旬の日曜日
[問合せ]
- 上尾市観光協会
- TEL:048-775-5917