収穫された恵みに感謝し日本らしさを強く感じられる祭り。境内には色とりどりの野菜で作られた宝船。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 東京都 渋谷区 明治神宮前〈原宿〉駅
↓(徒歩1分)
② 東京都 渋谷区 明治神宮前〈原宿〉駅
↓(徒歩28分)
③ 東京都 港区 いちょう並木
↓(徒歩8分)
④ 旅の終わり 東京都 港区 青山一丁目駅
①旅の始まり 明治神宮前〈原宿〉駅
明治神宮前駅で下車、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする明治神宮に向かいましょう。
②新嘗祭
- 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1
- 03-3379-5511
- 11月23日

植樹されたもの。この時期は七五三の
ファミリーもちらほらです。

『神宮の杜芸術祭』の
野外彫刻展や、


イベントのカオス状態。

掲げられていますが、

作られた宝船が面白い。
大地の恵みに感謝する新嘗祭。

野菜で宝船を奉納しています。

白菜と種類もたくさん。

奉納品として面白いのが

奉納されているところ。
自分の出身地では何が
奉納されているか探してみましょう。

③いちょう並木
- 〒107-0061 東京都港区1
- 03-3401-0312

明治神宮外苑のいちょう並木。

紅葉の秋ですね。
④旅の終わり 青山一丁目駅
イベント盛りだくさんの明治神宮で、収穫の秋に感謝し、帰りに美しい紅葉を楽しめる新嘗祭です。

≪祭情報≫
[名称]
新嘗祭
[概要]
天皇がその年に収穫された新穀などをお供えし、感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式。境内では野菜で作られた宝船や全国の都道府県から奉納された農産物が飾られる。
[開催場所]
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1
[時期]
11月23日
[問合せ]
- 明治神宮
- 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1
- 03-3379-5511