お祭りの提灯の灯りや囃子の音に誘われて思わず体が動いてしまう「踊り」に対して、宗教的な意味合いが強く、神聖な雰囲気の中どちらかというと鑑賞する事が多い「舞い」。踊りよりも地域性が強く、歴史も長い印象があります。今回はそんなおもしろ舞いのお祭りをご紹介します。
浅草寺 白鷺の舞 4月/5月/11月東京都台東区のお祭り
優雅な笛、太鼓に合わせて白鷺達が浅草寺の境内を美しく舞う。浅草寺絵巻から生まれた貴重な舞い。
名称 | 浅草寺 白鷺の舞 |
概要 | 昭和43年(1968)に明治100年記念(東京100年)行事として始められ、『浅草寺縁起』(寛文縁起)に描かれる「白鷺の舞」を再興した寺舞。 鷺舞の神事は京都八坂神社が起源とされ、浅草寺の舞はその鷺舞を参考に、寺舞保存会によって演じられている。 白鷺の装束をまとった踊子が舞い、武人、棒ふり、餌まき、楽人、守護童子などが、「白鷺の唱」を演奏しながら練り歩く。 |
開催場所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
時期 | 4月第2日曜日、5月三社祭、11月3日 |
問合せ | 浅草寺 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 TEL:03-3842-0181 |
参考 | 聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト |
浅草寺 白鷺の舞のくわしい記事
鶴の舞 4月東京都練馬区のお祭り
雌雄の鶴を扮した演者2人が、羽ばたきながら舞う。3年に一度行われる珍しい民俗芸能。
名称 | 鶴の舞 |
概要 | 江戸時代から伝わる鶴の擬態芸能。 氷川神社の春祭「お浜井戸の里帰り(神輿渡御行事)」の際に行われる芸能で、現在は3年に一度、4月第二日曜日に実施される。 獅子頭を持った2人組が出て、舞の場を清めた後、中央に大太鼓を置く。その後、太鼓に合わせて雌雄一対の鶴に扮した演者2人が、紋付きの羽織をひろげて羽ばたくように舞う。演者は竹の骨組みに小さく切った白紙を貼った鶴の冠を被る。 五穀豊穣や子孫繁栄などを願う全国的に珍しい民俗芸能。 【2024年】 ●4月13日(土)18:00 前夜祭:カラオケ大会 ●4月14日(日)11:00 式典、宮宿による獅子の舞、鶴の舞奉納 ※開催場所は御浜井戸 |
開催場所 | 氷川台氷川神社発祥之地 〒176-0002 東京都練馬区桜台6丁目32−18 及び 氷川台氷川神社 〒179-0084 東京都練馬区氷川台4丁目47−3 |
時期 | 4月第2日曜日 3年に一度 |
問合せ | 氷川台氷川神社 〒179-0084 東京都練馬区氷川台4丁目47−3 03-3933-0391 |
参考 |
鶴の舞のくわしい記事
明治神宮 春の大祭(崇敬者の大祭) 4月/5月東京都渋谷区のお祭り
新緑の美しい明治神宮で、日本伝統芸能の最高峰の人々が熟練の技を奉納する。
名称 | 明治神宮 春の大祭(崇敬者の大祭) |
概要 | 明治神宮崇敬会の会員多数参列のもとに行われる崇敬者の大祭。日本伝統芸能の最高峰とされる人々が「舞楽」、「能・狂言」、「三曲」、「邦楽邦舞」、「薩摩琵琶」など、熟練の技を奉納する。 |
開催場所 | 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1 明治神宮 |
時期 | 4月下旬~5月3日 |
問合せ | 明治神宮 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 TEL:03-3379-5511(代表) |
参考 | 明治神宮 |
明治神宮 春の大祭(崇敬者の大祭)のくわしい記事
相模国府祭 5月神奈川県中郡大磯町のお祭り
「暴れ神輿」「鷺の舞」「チマキ撒き」と特長豊かな神事が目白押し。平安時代から続く神奈川県の無形民俗文化財。
名称 | 相模国府祭 |
概要 | 相模の六社が集う祭りで、 1000年以上の歴史を持つ神奈川 県の無形民俗文化財。 相模国の行政なる長、国司が相模国の天下泰平と五穀豊穣を神々に祈願したものがはじまりといわれている。 神揃山では、相模国の成立にあたり論争の模様を儀式化した神事である座問答やチマキ撒きが行われ、大矢場(現馬場公園)では、三種類の舞(鷺の舞・龍の舞・獅子の舞)が奉納される。 |
開催場所 | 〒259-0111 神奈川県中郡大磯町国府本郷 六所神社、神揃山、馬場公園 |
時期 | 5月5日 |
問合せ | 大磯町 産業環境部 産業観光課 観光推進係 〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1398-18 TEL:0463-61-4100(内線:334) |
参考 | オマツリジャパン |
相模国府祭のくわしい記事
野田のつく舞 7月千葉県野田市のお祭り
雨乞いから始まった野田のアクロバティックな舞い。暗闇に映える白装束の技。
名称 | 野田のつく舞 |
概要 | 上・仲・下町の野田三か町の夏まつり(7月中旬)の中日に演じられる民俗行事で、水神信仰にもとづく雨乞の神事。 先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じる。 演じられる場所は、上・仲・下町の「津久年番」によって変わる。 千葉県の『無形民俗文化財』、国の『選択無形民俗文化財』。 |
開催場所 | 千葉県野田市内上町地区、仲町地区、下町地区 ※開催場所はその年により異なる。 |
時期 | 7月中旬 |
問合せ | 野田市 生涯学習部 生涯学習課 〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1 電話:04-7123-1366 |
参考 | 野田のつく舞(のだのつくまい) |
野田のつく舞のくわしい記事
平井のお祭り 9月東京都西多摩郡日の出町のお祭り
金の鳳凰の冠と赤い頭巾を頭にかぶり、大太鼓を中心に舞いを行う。類例のない貴重な舞い。
名称 | 平井のお祭り |
概要 | 春日神社と八幡神社で秋の例祭が行われ、この2つの神社のお祭り両方を合わせて「平井のお祭り」と呼ばれている。平井のお祭りは、まちに秋の到来を告げる風物詩として住民に親しまれており、平井の宿通りで行われる競合いが見どころ。5基の山車が集結して行われるお囃子の掛け合いは圧巻。 春日神社では、国の重要無形文化財に指定されている「下平井の鳳凰の舞」の奉納も行われる。鳳凰の冠を被った者5人と赤い頭巾をつけた者5人が大太鼓を中心に勇壮活発に舞う。江戸の要素を含む「奴の舞」と、上方の要素を含む「鳳凰の舞」の二庭で構成。元々は雨乞いの舞であったが悪疫退散の舞としても奉納されており、全国的にもあまり類例のない貴重な民俗芸能として、地元の人々の手により大切に伝承されている。 平井祭チラシ |
開催場所 | 東京都日の出町 平井地区 |
時期 | 9月29日に近い土日曜日 |
問合せ | 日の出町観光協会 〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大久野17-2 TEL 042-588-5883 FAX 042-588-5899 |
参考 | 日の出町観光協会ホームページ |
平井のお祭りのくわしい記事
以上 舞いのお祭り でした。日本にはまだまだ面白いお祭りがいっぱい。種類の違うお祭りもご紹介していますのでぜひご覧ください。
「種類」からお祭りを探すはこちら
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします