10月

木場の角乗 10月東京都江東区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

江戸の貯木場としてで発展した木場の伝統芸能。祭り囃子のなか、水に浮かべた角材を回転させながら乗りこなす。

旅の始まり 木場駅

ぽちゃま

始まりは木場駅からです。
歩いて木場公園に向かいましょう。
ちなみに江戸の貯木場として発展したのが今の木場なんです。

木場の角乗

ぽちゃま

木場公園内は既に大賑わい。
自転車で来場する方が多いようです。

ぽちゃま

会場全体を使って区民まつりが開催されていますが、この入口広場で木場の角乗が行われます。
会場を囲んで見物人がたくさん集まっています。

ぽちゃま

まずは複数人で角乗が披露されます。
簡単そうに見えて、けっこう難しいんですよ。

ぽちゃま

角乗には色々な技があって一つずつ披露されます。
こちらは「相乗り」。

ぽちゃま

こちらは「駒下駄乗り」。
下駄なので更にバランスをとるのが難しいんです。

ぽちゃま

こちらは逆立ちをする「しゃちほこ」。

ぽちゃま

子どもを肩車する技は「川蝉乗り」と言います。

ぽちゃま

傘をさして余裕を見せるのは「唐傘乗り」。

ぽちゃま

こちらは大技の「戻り駕籠(かご)乗り」。
実際に子供が籠に乗っています。

ぽちゃま

こちらも大技、「梯子乗り」。
このキメのポーズが江戸らしいなぁ。

ぽちゃま

角材の上に三方を乗せるのが「三宝乗り」。
この後角材の上に飛び下りて〆となります。

ぽちゃま

会場では至る所で出店のテントが見られます。

ぽちゃま

日本全国の様々な地域の美味しいグルメが頂けるんですよ。

ぽちゃま

ステージではフラダンスが行われていました。

ぽちゃま

自分の好きなグルメを購入して芝生の上で食べる。
最高か!

豚と脂。

ぽちゃま

帰りに人気のラーメンを頂きましょう。
お邪魔したのは「豚と脂。」さん。
お察しの通り二郎系のラーメン屋さんです。
独特の注文で困るときは「全部普通で!」と言えばOKです。

ぽちゃま

こちらが「全部普通で!(&味ネギトッピング)」。
この量で普通なんです。

ぽちゃま

がつがつ食べてやっと麺にたどり着きました。
太めの麺が食べ応えあるある。最後まで元気を出していただきましょう。

旅の終わり 木場駅

ぽちゃま

江戸の貯木場で角乗を見物し、〆に元気なラーメンを頂く木場の角乗のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり  東京都 江東区 木場駅

↓(徒歩10分)

② 東京都 江東区 木場の角乗

↓(徒歩9分)

③ 東京都 江東区 豚と脂。 

↓(徒歩1分)

④ 旅の終わり  東京都 江東区 木場駅

祭情報

木場の角乗
【場所】
木場公園 〒135-0023 東京都江東区平野4丁目6−1
【時期】10月
【種類】歌舞伎・舞台
【概要】
 木場の地名は、に材木問屋の貯木場があったことに由来している。木場の角乗は、江戸時代に木場の筏師(川並)が、水辺に浮かべた材木を、鳶口ひとつで乗りこなして筏に組む仕事の余技から発生した。これに数々の技術が加わり、民俗芸能として発達した。
 角乗に用いられる材木は、角材を使用するため、丸太乗りより技術を必要とする。角乗の演技に合わせて、葛西囃子が速いテンポで、演奏される。
 江東区では地域の民俗芸能を継承するため、区民まつりの一環として毎年木場公園で「江東区民俗芸能大会」を開催しており、そのなかで「木場の角乗」を公開している。
(演目)地乗り、相乗り、唐傘乗り、扇子乗り、手離し乗り、駒下駄乗り、足駄乗り、川蝉乗り、一本乗り、梯子乗り、三宝乗り、戻り駕籠乗り 

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

10月のお祭りはこちら

10月のお祭り ぽちゃま 10月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市の...

歌舞伎・舞台のお祭りはこちら

歌舞伎・舞台のお祭り  日本のお祭りでは開催に合わせて歌舞伎を披露したり、舞台自体がお祭りのメイン行事だったりと観ている私たちを楽しませてくれるお祭りが多く...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。