7月

四万六千日・ほおずき市 7月東京都台東区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

一生分の功徳を得られる特別な日に鮮やかな朱色のほおずきが威勢よく売られる。浅草の夏の風物詩。

旅の始まり 浅草駅

ぽちゃま

浅草駅を下車、浅草寺へ歩いて向かいましょう。

ほおずき市

ぽちゃま

浅草の顔、浅草寺の雷門。
いつも観光客でいっぱいですが本日は特に特別です。

ぽちゃま

7月10日に浅草寺にお参りすると、1日だけで46,000日(約126年)も参拝したのと同じご利益があるとされています。
という事から7月10日は「四万六千日(しまんろくせんにち)」のご縁日と呼ばれています。

ぽちゃま

この一生分の功徳が得られる縁日に開催されるのがほおずき市です。
そのご利益を求めて境内は人でいっぱいです。

ぽちゃま

浅草寺境内には約100軒のほおずきを扱う露店が立ち並びます。

ぽちゃま

気の向くままに歩いてきれいなほおずきを鑑賞しましょう。

ぽちゃま

このように鉢の形だったり、切って並べたりと様々な方法でほおずきが販売されています。

ぽちゃま

緑と朱のコントラストが本当に美しいですね。
でもなんでこの時期は「ほおずき市」なんでしょう。

ぽちゃま

それは「ほおずきの実を水で丸飲みすれば、大人はなかなか治らない持病が治り、子供は腹の中にいると考えられた虫による腹痛などが治る」という民間信仰があったから。
これを信じて人々はほおずきを買い求めました。

ぽちゃま

ほおずきが夏の太陽に当たると実にきれいです。
夏真っ盛りですね。

ぽちゃま

浅草寺では7月9・10日の2日間に限り授与される雷除札(かみなりよけふだ)も人気です。

ぽちゃま

お隣の浅草神社では猿回しを見ることができました。

ぽちゃま

先日七夕だったこともあり、短冊が飾られていました。
こちらも一緒に楽しめて得した気分です。

浅草演芸ホール

ぽちゃま

続いては浅草演芸ホールで寄席を楽しみましょう。
基本1年365日営業の無休です。
寄席の興業期間は、毎月「上席」「中席」「下席」と10日間ずつ区切られていてそれぞれに「昼の部」と「夜の部」を設けています。

旅の終わり

ぽちゃま

一生分の功徳を得られる特別な日に鮮やかな朱色のほおずきと浅草の演芸を楽しむ四万六千日・ほおずき市のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 台東区 浅草駅

↓(徒歩1分)

② 東京都 台東区 ほおずき市

↓(徒歩2分)

③ 東京都 台東区 浅草演芸ホール

↓(徒歩7分)

④ 旅の終わり 東京都 台東区 浅草駅

祭情報

四万六千日・ほおずき市
【場所】
浅草寺 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
【時期】7月9日・10日
【種類】市
【概要】
 毎年7月9日と10日に浅草寺で開催される縁日。この日に参拝すると、46,000日分のご利益があるといわれ、功徳日の中でも特に重要な日とされている。
 この縁日に合わせて、境内で開かれるのが「ほおずき市」。数多くの露店が立ち並び、色鮮やかなほおずきの鉢植えが販売される。ほおずきは、古くから薬として用いられたり、提灯に見立てられ、お盆の迎え火・送り火として飾られたりする植物。
 夏の風物詩として、多くの人で賑わい、参拝客はほおずきを買い求め、夏の到来を感じながら、日本の伝統文化を体験できる。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

市のお祭りはこちら

市のお祭り  お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽しめるのも...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。