日本のお祭りには踊ったり、火を用いたり、飾ったり、獅子や龍を用いたりと様々な種類がありますが、人々が列をなして歩く行列のお祭りもあります。今回はそんな行列のお祭りをご紹介します。
- 平笠裸参り 1月岩手県八幡平市のお祭り
- 雷の大般若 2月東京都江戸川区のお祭り
- 祭頭祭 3月茨城県鹿嶋市のお祭り
- 築地本願寺 はなまつり 4月東京都中央区のお祭り
- 御柱祭 上社 山出し祭 4月/5月長野県諏訪市のお祭り
- 御柱祭 下社 山出し祭 4月/5月長野県諏訪市のお祭り
- 大野の送神祭 4月埼玉県比企郡ときがわ町のお祭り
- 小田原北條五代祭り 5月神奈川県小田原市のお祭り
- 牛嶋神社大祭 9月東京都墨田区のお祭り
- 面掛行列 9月神奈川県鎌倉市のお祭り
- ほろかけ祭り 9月埼玉県川越市のお祭り
- 谷保天満宮例祭 9月東京都国立市のお祭り
- 御会式 10月東京都大田区のお祭り
- 箱根の大名行列 11月神奈川県足柄下郡箱根町のお祭り
- 赤穂義士祭 12月東京都港区のお祭り
平笠裸参り 1月岩手県八幡平市のお祭り
寒さ厳しい岩手の冬。験竿(けんざお)を手に、無病息災、五穀豊穣を祈る女性の荒行。
名称 | 平笠裸参り |
概要 | 寒中に難行苦行して、無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈願する。 参加者は冷水で水ごりをとり、神前で拝詞を唱え、午前9時に宮田神社を出発。裸祭り保存会会長、神官、のぼり、お賽銭、燭台、お供え、御神酒、験竿と鈴を手にした女性が順に列に従う。 太平洋戦争中に出征した夫や息子の武運長久を祈るために始まった女性の荒行。 |
開催場所 | 〒028-7100 岩手県八幡平市平笠・宮田神社~八幡平市大更・八坂神社 |
時期 | 1月8日 |
問合せ | (一社)八幡平市観光協会 |
参考 | いわての旅 |
平笠裸参りのくわしい記事
雷の大般若 2月東京都江戸川区のお祭り
無病息災を願い女装をした男衆が葛西周辺を駆け巡る。結核にかかった妹を救うために兄が走る葛西の奇祭。
名称 | 雷の大般若 |
概要 | 女装した男性たちが、大般若経600巻のはいった経箱をかつぎ、地域の家々をかけめぐって無病息災を祈る東葛西の奇祭。 江戸時代末期にコレラが蔓延し、当時の和尚が大般若経を背負って家々を回ったところ、被害がなかったことがきっかけで始まったと言われている。女装の由来は、結核にかかった妹のために、兄が妹の長襦袢を着て厄払いをした説が有力とされている。 江戸川区の無形民俗文化財。 |
開催場所 | 真蔵院 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西4丁目38−9 03-3680-4853 |
時期 | 2月最終日曜日 |
問合せ | 真蔵院 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西4丁目38−9 03-3680-4853 |
参考 | 雷不動の大般若 | 真蔵院 |
雷の大般若のくわしい記事
祭頭祭 3月茨城県鹿嶋市のお祭り
色鮮やかな衣装を着た囃人が鹿島神宮の参道を練り歩く。元気よく樫棒を組んで鹿嶋に春の訪れを告げる。
名称 | 祭頭祭 3月茨城県鹿嶋市のお祭り |
概要 | 鹿島神宮の行事の中で、最も規模が大きく勇壮な祭り。色鮮やかな衣装を身につけた囃人が樫棒を組んでは解き、囃子ながら参道を練り歩く。 2024年祭頭祭リーフレット 2024年祭頭祭交通規制図 |
開催場所 | 鹿島神宮 境内及び大町通り・仲町通り周辺 |
時期 | 3月9日 ※3月9日が平日の場合、3月9日直後の土曜日 3月9日が土曜日の場合、土曜日(当日) 3月9日が日曜日の場合、日曜日(当日) |
問合せ | 鹿島神宮社務所 TEL:0299-82-1209 鹿嶋市観光案内所 TEL:0299-82-7730 |
参考 | 祭頭祭(令和6年開催について) – 鹿嶋市ホームページ |
祭頭祭のくわしい記事
築地本願寺 はなまつり 4月東京都中央区のお祭り
4月8日のお釈迦さまのお誕生日をお祝いする。ちびっこ達が築地本願寺周辺を練り歩くお誕生日会。
名称 | はなまつり |
概要 | 4月8日のお釈迦様の誕生日をお祝いして行われる築地本願寺の春の行事。色鮮やかな着物を着たちびっこ達が築地本願寺周辺で稚児行列を行った後、本堂で法要が執り行われる。 お勤めの「らいはいのうた」はまるで西洋音楽のように奏でられる。 |
開催場所 | 〒186-0011 東京都国立市谷保5209 築地本願寺 |
時期 | 4月8日前後 |
問合せ | 築地本願寺 〒104-8435 東京都中央区築地3丁目15−1 TEL:0120-79-2048 |
参考 | 築地本願寺 |
築地本願寺 はなまつりのくわしい記事
御柱祭 上社 山出し祭 4月/5月長野県諏訪市のお祭り
約10トンの巨木を山から里へ勇敢な男たちが曳き落とす7年に1度の大祭。コロナ禍の影響を受け今回はトレーラーで運搬。
名称 | 式年造営御柱大祭(御柱祭) |
概要 | 7年に1度寅と申の年に、八ヶ岳山麓・霧ケ峰から16本のモミの木を切り出し諏訪大社の上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4宮の四隅に1本づつ建てる。 上社と下社それぞれに山出し祭と里引き祭がありそれらをまとめて御柱祭と言う。 見どころは木落とし坂での「木落とし」。モミの巨木にまたがり急斜面を100mほど滑り落ちる。 |
開催場所 | 〒392-0015 長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社 上社本宮 〒391-0013 長野県茅野市宮川2030 諏訪大社 上社前宮 〒393-0092 長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社 下社春宮 〒393-0052 長野県諏訪郡下諏訪町 5828 諏訪大社 下社秋宮 |
時期 | 上社 山出し祭は4月上旬 里引き祭は5月上旬 下社 山出し祭は4月中旬 里引き祭は5月中旬 |
問合せ | 諏訪地方観光連盟 御柱祭観光情報センター 〒392-8511 長野県諏訪市高島1丁目22番30号 諏訪市役所経済部観光課内 TEL:0266-58-1123 FAX:0266-58-1844 営業日:平日 9:00-17:00(土・日・祝祭日を除く) ※御柱祭山出し・里曳き期間は営業 |
参考 | 祭りを旅する①関東甲信越編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 ONBASHIRA SUWA IN SHINSHYU |
御柱祭 上社 山出し祭のくわしい記事
御柱祭 下社 山出し祭 4月/5月長野県諏訪市のお祭り
約10トンの巨木を山から里へ勇敢な男たちが曳き落とす7年に1度の大祭。
名称 | 式年造営御柱大祭(御柱祭) |
概要 | 7年に1度寅と申の年に、八ヶ岳山麓・霧ケ峰から16本のモミの木を切り出し諏訪大社の上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4宮の四隅に1本づつ建てる。 上社と下社それぞれに山出し祭と里引き祭がありそれらをまとめて御柱祭と言う。 見どころは木落とし坂での「木落とし」。モミの巨木にまたがり急斜面を100mほど滑り落ちる。 |
開催場所 | 〒392-0015 長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社 上社本宮 〒391-0013 長野県茅野市宮川2030 諏訪大社 上社前宮 〒393-0092 長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社 下社春宮 〒393-0052 長野県諏訪郡下諏訪町 5828 諏訪大社 下社秋宮 |
時期 | 上社 山出し祭は4月上旬 里引き祭は5月上旬 下社 山出し祭は4月中旬 里引き祭は5月中旬 |
問合せ | 諏訪地方観光連盟 御柱祭観光情報センター 〒392-8511 長野県諏訪市高島1丁目22番30号 諏訪市役所経済部観光課内 TEL:0266-58-1123 FAX:0266-58-1844 営業日:平日 9:00-17:00(土・日・祝祭日を除く) ※御柱祭山出し・里曳き期間は営業 |
参考 | 祭りを旅する①関東甲信越編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎 ONBASHIRA SUWA IN SHINSHYU |
御柱祭 下社 山出し祭のくわしい記事
大野の送神祭 4月埼玉県比企郡ときがわ町のお祭り
疫病神、はやり神を追い払い、埼玉の山里に春を告げる神事。
名称 | 大野の送神祭 |
概要 | 江戸時代、大飢饉により疫病がはやったため、信州で行われていた神事を取り入れて始まった。疫病神、はやり神を村境に追いながら山里に春を呼ぶ埼玉県では珍しい神事。 当日は和紙でできた神輿と「悪魔送神祭」や「大野神社御祭禮」と書かれている小籏を掲げて村境まで練り歩き、最後には神主が神輿を刀で刺し疫病神を封じ込める。 |
開催場所 | 埼玉県比企郡ときがわ町大字大野329 |
時期 | 4月第2日曜日 |
問合せ | 大野神社 |
参考 |
大野の送神祭のくわしい記事
小田原北條五代祭り 5月神奈川県小田原市のお祭り
北条五代歴代城主を模した武者たちが小田原市内を練り歩く。総勢1,600名の大行列。
名称 | 小田原北條五代祭り |
概要 | 北条五代歴代城主を模した武者行列と、吹奏楽部や陸上自衛隊の音楽隊、神輿など総勢1600名が勇壮に市中を練り歩く。小田原市最大のイベント。 |
開催場所 | 小田原市内 |
時期 | 5月3日 |
問合せ | 一般社団法人 小田原市観光協会 |
参考 |
小田原北條五代祭りのくわしい記事
牛嶋神社大祭 9月東京都墨田区のお祭り
お牛様が曳く鳳輦が東京下町を巡行する。5年に一度、牛嶋神社の大祭。
名称 | 牛嶋神社大祭 |
概要 | 古くは貞観の昔、9月15日にはじめて行われたと言われ、現在では毎年9月、長老の日に近い土日に行われている。 5年に一度の大祭では、牛が曳く鳳輦(牛車)を中心に手古舞、稚児などが加わった古式ゆかしい行列が、広大な氏子エリアを全行程約35キロメートルにわたって巡行される神幸祭が2日間をかけて行われる。 神幸祭2日目の夕方には「東京スカイツリーソラマチひろば」で「世界平和祈願祭」が執り行われる。 最終日の日曜日には、関東大震災や空襲の難を免れた名工の巧みな技術が活きた逸品も多く存在している、墨田区内の氏子各町約50基の大神輿が3組に分かれて集結し、牛嶋神社へ向かって渡御される連合神輿宮入が盛大に行われ、祭りは最高潮を迎える。 |
開催場所 | 牛嶋神社とその周辺 |
時期 | 9月中旬 |
問合せ | 牛嶋神社 03-3622-0973 |
参考 |
牛嶋神社大祭のくわしい記事
面掛行列 9月神奈川県鎌倉市のお祭り
爺、鬼、天狗、火吹き男など、10種類の面をかぶった男達が練り歩く鎌倉の奇祭。
名称 | 面掛行列 |
概要 | 御霊神社で行われる神事で、10種類の面を被った人がゆっくりと町の中を歩く。 別名「はらみっと祭」と言われ「おかめ」のお腹に触れると安産祈願となると言われている。神奈川県の無形民俗文化財。 |
開催場所 | 〒248-0021 神奈川県鎌倉市4 鎌倉市坂ノ下4−9 御霊神社(権五郎神社)周辺 |
時期 | 9月18日 |
問合せ | 鎌倉市 市民生活部観光課観光担当 鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階 TEL:0467-61-3884 mail:kankou@city.kamakura.kanagawa.jp |
参考 | 鎌倉市 |
面掛行列のくわしい記事
ほろかけ祭り 9月埼玉県川越市のお祭り
「ヨイショ!」の掛け声に合わせてピンクのホロがクルクルと回転する。少年の成長と五穀豊穣を祈う埼玉県指定の無形民俗文化財。
名称 | ほろかけ祭り |
概要 | ピンクの紙花の付いた竹ひごを36本束ねて、作ったホロを古谷本郷の上組と下組から2人ずつ選ばれた小学校低学年の男子が背負い神輿の渡御にお供する。 一の鳥居を出ると、4人のホロショイッコは、背負いかごの中の鈴を鳴らしながら練り足を踏み、御旅所をめざす。 元服式の色合いが強い埼玉県指定の無形民俗文化財。 |
開催場所 | 埼玉県川越市古谷本郷1413周辺 古尾谷八幡神社 |
時期 | 9月敬老の日の前日 |
問合せ | 古尾谷八幡神社 埼玉県川越市古谷本郷1408 |
参考 | カワゴエ―ル |
ほろかけ祭りのくわしい記事
谷保天満宮例祭 9月東京都国立市のお祭り
十数基の花万灯が谷保駅に大集合。力自慢の男たちが谷保天満宮に向かって花万灯を優雅に回す。
名称 | 谷保天満宮例祭 |
概要 | 獅子迎えの儀からはじまり、宵宮参り、万灯行列から演芸まで、多くの行事が執り行われます。 万灯行列は各町会から一基ずつ参加し、子ども万灯も数基加わり 約12~13基が谷保駅ロータリーから谷保天満宮境内まで約2時間にわたり勇壮に練り歩く。 境内にて平安時代から伝わる古式獅子舞も舞われる。 【2023年】 ● 9月15日(金)獅子迎えの儀 ● 9月23日(土)20:00- 獅子舞宵宮参り 古式獅子舞(宵宮参り終了後) ● 9月24日(日)12:00- 万灯行列 15:00- 古式獅子舞 |
開催場所 | 谷保天満宮と谷保駅周辺 |
時期 | 9月下旬 |
問合せ | 谷保天満宮社務所 〒186-0011 東京都国立市谷保5209 TEL:042-576-5123 |
参考 |
谷保天満宮例祭のくわしい記事
御会式 10月東京都大田区のお祭り
日蓮聖人が御入滅された日に行う、3,000人もの万灯練行列。
名称 | 御会式 |
概要 | 全国各地の日蓮宗寺院では、日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心にそれぞれお会式行事が営まれますが、日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺のお会式がもっとも盛大に行われる。 10月11日の第一座法要に続き、12日午前10時から「宗祖御更衣法要」が営まれ、聖人の御衣を夏物から冬物の御衣にあらためる。 午後2時からの「宗祖報恩御逮夜法要」には全国から集まった大勢の参詣者や団参で大堂が埋め尽くされる。 また12日午後6時頃より、池上徳持会館から本門寺までの約2キロにわたって百数十講中、総勢約三千人もの万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となる。 そして、13日午前7時からの、「特別説法・臨滅度時法要」では聖人入滅時に六老僧日昭聖人が打たれた臨滅度時の鐘にならい、貫首の手により静かにそして厳かに臨滅度時の鐘が打ち鳴らされる。 |
開催場所 | 〒146-8576 東京都大田区池上1丁目1−1池上本門寺 |
時期 | 10月11日~13日 |
問合せ | 日蓮宗大本山池上本門寺 〒146-8576 東京都大田区池上1-1-1 03-3752-2331 |
参考 | 日蓮宗大本山池上本門寺 |
御会式のくわしい記事
箱根の大名行列 11月神奈川県足柄下郡箱根町のお祭り
「下に下に」と、総勢約170人の大名行列が旧東海道を練り歩く。紅葉の美しい時期に行われる江戸時代の華やかな参勤交代。
名称 | 箱根の大名行列 |
概要 | 毎年11月3日の文化の日に、「下に下に」と、毛槍を振り、総勢百七十人の大名行列が、旧東海道を練り歩く。 この時期は箱根は全山紅葉に染まって美しく、紅葉狩りをかねて、毎年大勢の観光客が訪れるが2021年はコロナウイルス蔓延防止のため、規模を縮小して実施された。 |
開催場所 | 神奈川県足柄下郡箱根町 |
時期 | 11月3日 |
問合せ | 箱根町観光協会 |
参考 | 箱根の大名行列|箱根町観光協会公式サイト 温泉・旅館・ホテル・観光情報満載! |
箱根の大名行列のくわしい記事
赤穂義士祭 12月東京都港区のお祭り
忠義を尽くして散っていった赤穂義士が泉岳寺周辺を練り歩く。日本人が大好き、忠臣蔵のお祭り。
名称 | 赤穂義士祭 |
概要 | 赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に行われるお祭り。例年多くの人が赤穂義士のお墓参りをし、赤穂義士が泉岳寺周辺を練り歩く。 |
開催場所 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目11−1 泉岳寺 |
時期 | 12月14日 |
問合せ | 萬松山 泉岳寺 |
参考 | 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 |
赤穂義士祭のくわしい記事
以上行列のお祭りでした。日本にはまだまだ面白いお祭りがいっぱい。種類の違うお祭りもご紹介していますのでぜひご覧ください。
「種類」からお祭りを探すはこちら
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします