梵天・御幣・ぼんでんをご存知でしょうか。 神様を招く目印として祭礼に用いられる道具ですが、樹木や長い棒や竹などの竿に幣束を取り付けたものです。 今回はそんな 梵天・御幣・ぼんでんのお祭りをご紹介します。
羽黒山梵天祭り 11月栃木県宇都宮市のお祭り
五穀豊穣・無病息災を願って、色鮮やかな房を付けた長さ約17mの梵天が上下に振られる。300年以上続く羽黒山神社の例大祭。

名称 | 羽黒山梵天祭り |
概要 | 収穫を感謝する行事として300年以上の歴史をもつ羽黒山神社の秋の例大祭。五穀豊穣・無病息災などを願い、孟宗竹(もうそうちく)と真竹(まだけ)をつないで色鮮やかな房を付けた長さ約17mの梵天を法被姿の若者たちが羽黒山の麓から山頂の神社までかつぎ、威勢のいい掛け声とともに上下に振りながら練り歩く。道路脇には、名物の柚子(ゆず)を売る露店などがならぶ。 |
開催場所 | 栃木県宇都宮市今里町 羽黒山神社及び今里町地内 |
時期 | 11月下旬 |
問合せ | 上河内地区市民センター TEL:028-674-3131 |
参考 | 宇都宮観光コンベンション協会 |