10年に1度開催される玉名の重要無形民俗文化財。年貢米を大坂に運んだ当時の活気がしのばれる。
目次
旅の始まり 玉名駅
始まりは玉名駅からです。
タクシーで大浜外嶋住吉神社へ向かいましょう。
大浜外嶋住吉神社年紀祭
1日目 砂ひき神事

大浜外嶋住吉神社までの道のりは穏やかな景色。
小麦がたわわに実っていました。癒される景色だなぁ。

大浜外嶋住吉神社周辺はこんな感じで世界の国旗が装飾されています。
なぜ世界の国旗???なんて考えない、非日常感があればいいんです。

目的地の大浜外嶋住吉神社に到着。
のぼりが掲げられているのですぐにわかります。

大浜外嶋住吉神社年紀祭は3日間に渡って開催されます。
今日はその1日目。神社の本殿の前に持ってきたのは…。

ジャーン。
海辺から清い砂を持ってきたのでした。

まずは神事を執り行って、

先ほどの砂を境内中に撒いて清めるのでした。
昔は御神体が通る大通りにも撒いていたんですよ。
今は舗装されているので境内だけです。
2日目 舟ひき・米ひき神事

2日目は舟ひき・米ひき神事。
既に舟ひき神事の関係者がスタンバっていました。
掛け声や謡(うたい)に合わせて行列が本宮まで進みます。

大浜外嶋住吉神社年紀祭は10年に1度行われる貴重なお祭り。
この時はコロナ明けだったので15年ぶりでした。

このあたりは平安時代から海上交通が盛んでした。
そんなことから舟を本宮に運ぶんですね。

さて、本宮では酒たるを開いて到着を待っていました。

舟が到着すると本殿に納めます。
皆様、お疲れさまでした。

そしてみんなでばんざーい!

その後、他の町では米ひき神事が行われます。
要所要所で立ち止まって踊りも行われますよ。
いたるところでこの掛け声や謡(うたい)を聞くことができます。
なんか微笑ましいよなぁ。

米俵も本宮に到着しました。

そして神事を行って皆さまお疲れさまでした~。

米ひき神事は複数個所で行われるので神社周辺を歩いているとすぐに見つけられますよ。
さぁいよいよ明日はメインイベントの水上神事です。
3日目 水上神事(船渡御)

3日目はメインイベントの水上神事です。
既に関係者が大集合していました。

お神輿が本殿から出てきます。

昨日おさめた舟も登場です。
整列を終えるといよいよ出発。
太鼓と笛が先頭です。


こうして行列が町内を練り歩くのでした。


小さな町ですが行列はとっても立派です。
見ごたえあるなぁ。


お神輿は全部で3基です。


舟も一緒に進みますよ。


面白いのがこの方々。


みんなオールを持って進みます。

下の祭概要でもご紹介している外嶋住吉神社年紀祭 御神幸コースにそって行列は進みます。
菊池川に到着してきました。
ゴールまであと少し。

この日は天気に恵まれてよかった。
なにせ15年ぶりですからね。

到着後はまず神事を執り行います。
関係者が大集合です。

お神輿もきれいに3基並びました。

神楽や、

巫女の舞が行われて、

いよいよ神輿が舟に乗せられます。

行ってらっしゃーい。
原色の大漁旗がきれいだなぁ。

こうしてカラフルな舟たちが進むのでした。

一般の人たちは菊池川にそって舟を見物。
太鼓も応援しています。

こうしてありがたい舟は進むのでした。
味千拉麺 玉名店
住所 | 〒865-0057 熊本県玉名市小浜220 |
電話 | 0968-76-1907 |
HP | http://www.aji1000.co.jp/ |
営業時間 | 日・月・火・木・金・土曜日 11:00-21:00 水曜日 11:00-16:00 |
定休日 |

無事に舟を見送ったら熊本生まれのラーメン屋さん、味千拉麺(あじせんらーめん)に行きましょう。

初めての方はラーメン定食がおすすめです。
ボリューム満点の定食です。
旅の終わり 玉名駅
原色の大漁旗で飾られた舟を見送った後にはボリューム満点の熊本ラーメンをたらふく頂く大浜外嶋住吉神社年紀祭のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
① 旅の始まり 熊本県 玉名市 玉名駅
↓(車10分)
② 熊本県 玉名市 大浜外嶋住吉神社年紀祭
↓(車5分)
③ 熊本県 玉名市 味千拉麺 玉名店
↓(車6分)
④ 旅の終わり 熊本県 玉名市 玉名駅
祭情報
大浜外嶋住吉神社年紀祭 | |
![]() | 【場所】 大浜外嶋住吉神社 〒865-0055 熊本県玉名市大浜町911 |
【時期】5月上旬 | |
【種類】舟 | |
【概要】 熊本県玉名市大浜町で10年ごとに行われる豊漁と五穀豊穣を祈願する大規模な祭礼。玉名市重要無形民俗文化財および菊池川流域日本遺産の構成文化財に指定されている。 祭りの主要な行事は、各地区から奉納米を曳いて神社へ運ぶ「米引き」と、神輿を船に乗せて菊池川を巡幸する「御神幸(船渡御)」。特に船渡御は、大浜に漂着した住吉大神の御神像を迎えた様子を再現するもので、氏子たちが総出で船を漕ぎ出す壮大な神事。 江戸時代、高瀬港の外港として栄えた大浜町の往時の賑わいを今に伝える貴重な祭礼として、地域の人々によって大切に受け継がれている。 外嶋住吉神社年紀祭 御神幸コース |
熊本県のお祭りカレンダーはこちら

5月のお祭りはこちら



舟のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



