6月

高幡不動尊あじさいまつり 6-7月東京都日野市のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

八十八のお地蔵さんを巡るあじさいのお祭り。200種類以上・7800株余りのあじさいを巡るハイキング。

旅の始まり 高幡不動駅

ぽちゃま

始まりは高幡不動駅からです。
駅を出ると目の前に参道が見つかりますよ。歩いてみましょう。

高幡不動尊あじさいまつり

ぽちゃま

参道をプラプラ歩くと高幡不動尊に到着。
お目当てのあじさいまつりが開催されています。

ぽちゃま

高幡不動尊は新選組の副長である土方歳三の菩提寺。
とっても立派なお寺なんです。
仁王門は歴史を感じるなぁ。

ぽちゃま

五重塔もとっても立派です。
平安初期の様式を模した美しい塔です。

ぽちゃま

早速あじさいが咲いていました。
黄色やピンク、青に紫と色々なあじさいがいっぱい咲いています。

ぽちゃま

裏の山には山あじさい鑑賞路なるものがあるんです。
早速歩いてみましょう。

ぽちゃま

歩を進めると白のあじさいや。

ぽちゃま

がくあじさいなど多くのあじさいを楽しむ事ができるんです。

ぽちゃま

しかもこの山には八十八のお地蔵様にお会いできるんです。
お地蔵さまとアジサイを巡るハイキング。
なんて素敵なんでしょう。

ぽちゃま

この山にはなんと200種類以上・7800株余りのあじさいが咲いているんです。

ぽちゃま

まあ、たくさんの種類があること。
きれいだなぁ。

ぽちゃま

そして八十八のお地蔵さまにお参りしてハイキング終了。
いやぁ、良い運動になりました。

四八天丼 味彩屋

ぽちゃま

運動した後にはガッツリと昼食を頂きましょう。
お邪魔したのは四八天丼 味彩屋さん。
参道上にある人気店です。

ぽちゃま

おススメは味彩天丼。
大きなエビやカニカマ、玉子が入った贅沢な一杯です。

ぽちゃま

熱々の揚げたてを頂ける逸品。
人気店なので時間をずらすのがおすすめですよ。

高幡まんじゅう松盛堂 本店

ぽちゃま

食後のデザートは名物高幡まんじゅうです。

ぽちゃま

つぶあん、こしあんに加え期間限定のまんじゅうが販売されています。

ぽちゃま

購入したのはあじさいまんじゅう。
期間限定ですから、そりゃ買いますよ。

旅の終わり 高幡不動駅

ぽちゃま

お地蔵さんを巡りながらあじさいを愛で、天丼とまんじゅうを楽しむ高幡不動尊あじさいまつりのまつりとりっぷです。

旅のまとめ

① 旅の始まり 東京都 日野市 高幡不動駅

↓(徒歩5分)

② 東京都 日野市 高幡不動尊あじさいまつり

↓(徒歩2分)

③ 東京都 日野市 四八天丼 味彩屋

↓(徒歩1分)

④ 東京都 日野市 高幡まんじゅう松盛堂 本店

↓(徒歩3分)

⑤ 旅の終わり 東京都 日野市 高幡不動駅

祭情報

高幡不動尊あじさいまつり
【場所】
高幡不動尊
〒191-0031 東京都日野市高幡733
【時期】6月上旬-7月上旬
【種類】花見
【概要】
 境内や山内には、全国から集められた約250種7,800株もの色とりどりのあじさいが咲き誇り、訪れる人々を魅了する。
 見どころは、境内のあじさいはもちろん、山内八十八ヶ所巡拝路沿いに咲く山あじさいや、珍しい品種のあじさいなど多岐にわたる。
 最近は散策路が整備され、山あじさい園も拡張された。期間中は、あじさい市や植木市、写真コンクール、俳句短歌大会、山内八十八ヶ所クイズめぐりなどのイベントも開催され、賑わいを見せる。

2024年 高幡不動尊あじさいまつり

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

6月のお祭りはこちら

6月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

7月のお祭りはこちら

7月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

花見のお祭りはこちら

花見のお祭り  世界中にお祭りはありますが、四季がはっきりと感じられる日本らしい祭りの一つが花見のお祭りではないでしょうか。今回はそんな花見のお祭り...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。