9月

北澤八幡神社例大祭 9月東京都世田谷区のお祭り

古着とレコードの街で行う神輿の渡御。八睦会の神輿が北澤八幡神社に勢ぞろい。

旅の始まり 下北沢駅

ぽちゃま

旅の始まりは小田急線の下北沢駅からです。
下北沢は古着、レコード、演劇とサブカルチャーで有名な街です。

北澤八幡神社例大祭

ぽちゃま

改札を出ると既に神輿が集合していました。
これから北澤八幡神社に向かう神輿宮入りが始まります。

ぽちゃま

気合十分に神輿が出発します。
邪魔をしないようにゆっくりとついていきましょう。

ぽちゃま

この街には古着やアジアンレストランなどの独特のにおいが漂います。
そんな特徴的な下北沢の街の中を神輿が進みます。
確かに担いでいる人も個性的な方が多い気がするなぁ。

ぽちゃま

13:00の宮入り前に小休憩。多くの神輿が大集合しています。
8つの睦会、23基の神輿の渡御が行われるんですよ。

ぽちゃま

出発をさらに盛り上げるように太鼓も披露されていました。
下北沢で太鼓を見るとより文化的に見えてくる…。不思議だなぁ。

ぽちゃま

いよいよ出発。
ゆっくりと神輿が北澤八幡神社へ向かいます。

ぽちゃま

神輿を担ぐ方は気合十分。
渡御は交通規制がかかっているので比較的余裕をもって見ることができますよ。

ぽちゃま

北澤八幡神社には既に人でいっぱいです。

ぽちゃま

まずは子供神輿が境内に入ります。
階段があるので気をつけて、気をつけて。

ぽちゃま

大人神輿が来る前にお参りをしましょう。

ぽちゃま

大人神輿が入って来ました。
威勢がよく、担がれる様は見ていて実に清々しいです。

ぽちゃま

拍子木できちっと神輿が収まりました。

ぽちゃま

八睦会の神輿がぞくぞくと入って来ます。
みんな本当に楽しそうですですね。

ぽちゃま

神輿が大集合するとこんな感じ。
うーん、このごちゃごちゃ感が祭だなぁ。
良いもの見せてくれました。

焼売酒場 なかめ

ぽちゃま

神輿の渡御を楽しんだら〆に一杯ひっかけて帰りましょう。
下北沢らしいごちゃっとした街を歩きながら向かうのは…。

ぽちゃま

焼売のなかめさん。
半分外で飲む感じが下北沢っぽいですね。
今回はここで飲みましょう。

ぽちゃま

お通しはスイカ、お酒はラムネサワーです。
夏らしいでしょ。

ぽちゃま

定番のポテサラに、

ぽちゃま

必でオーダーするのはこちらの焼売。
エビと肉の焼売。ハーフを頼むと2個づつ頂けます。
あっつあつですよ。

ぽちゃま

こちらは山賊焼き。
ガツンと鶏を楽しみたい方はこれです。
お酒が進むなぁ。

旅の終わり 下北沢駅

ぽちゃま

古着とレコードの街で行う神輿の渡御を楽しんだ後には、開放的な居酒屋で一杯楽しむ北澤八幡神社例大祭のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 世田谷区 下北沢駅

↓(徒歩1分)

②東京都 世田谷区 北澤八幡神社例大祭

↓(徒歩9分)

③東京都 世田谷区 焼売酒場 なかめ

↓(徒歩2分)

④旅の終わり 東京都 世田谷区 下北沢駅

祭情報

9月のお祭りはこちら

9月のお祭り  月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りを月ごとにまとめました。具体的な旅のプラン...

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 過去の記事はリンクを貼っておきますので興味のある記事はぜひリンクから...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本ブログでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。1月から12月まで期間順に記載しています。詳細記事はお祭名にリンク...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。