総漆塗りの豪華なキリコが巡行する。日本海の荒々しさを感じる漆器の街の祭。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 石川県 金沢市 金沢駅
↓(車10分)
②石川県 金沢市 金沢21世紀美術館
↓(車5分)
③石川県 金沢市 近江町市場
↓(車120分)
④石川県 輪島市 輪島大祭
↓(車120分)
⑤旅の終わり 石川県 金沢市 金沢駅
①旅の始まり 金沢駅
金沢駅から車を借りて旅を楽しみましょう。最初に目指すのは、金沢21世紀美術館。
②金沢21世紀美術館
- 〒920-8509
石川県金沢市広坂1-2-1 - 076-220-2800 (代表)

必ず押さえるべき美術館。
アートに疎い人でも
十分に楽しめます。


不思議で楽しい体験が
できる作品があるので
気軽に楽しみましょう。
天気が良いと、
楽しさマシマシです。
②近江町市場(旬彩和食 口福)
- 〒920-0905
石川県金沢市青草町88 近江町いちば館2F - 076-225-8080

近江町市場へ移動して
海鮮ひつまぶしを頂きましょう。
1杯目はそのまま。2杯目は薬味。
3回目は出汁をかけてサラサラと。
金箔もついて旅行感が満載。

③輪島大祭
- 石川県輪島市輪島前神社
- 8月22日~25日

迎えてくれるのは
あいきょうのある
鯛の神輿と、

鳴り物が遠い昔に聞いた
暴走族の音と同じ(笑)。
どちらが元祖かはわかりません。
お祭だから
許されるんでしょう(笑)。

はじめは松明がきれいで
感動に浸ることができますが、
ここからが要注意!

奪い合うため、なかば暴動(?)。
少し離れて観賞しましょう。
ちなみに松明が海側に倒れれば大漁、
山側に倒れれば豊作だそうです。
④旅の終わり 金沢駅
堅苦しくない現代アートと日本海の美味しいものがギュッと詰まったどんぶり。金沢の定番コースを堪能した後、やんちゃな輪島市民の気質を感じ、忘れられない旅にしてくれる輪島大祭です。

≪祭情報≫
[名称]
輪島大祭(輪島前神社大祭)
[概要]
「輪島大祭」は輪島市中心部の4つの地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称。漆の里・輪島らしく総漆塗りの豪華なキリコが巡行する。4つの地区の中でフィナーレを飾るのは輪島前神社の祭礼。大漁と海上安全を願う鯛の形をした神輿が、キリコをともなって、町内の細い通りを勢いよく駆け抜ける。クライマックスは松明神事。輪島崎町では松明の倒れる方向で吉凶を占い、海側に倒れれば大漁、山側に倒れれば豊作といわれている。
[開催場所]
石川県輪島市輪島前神社
[時期]
8月22日~25日
[問合せ]
- 日本遺産「灯り舞う半島 能登〜熱狂のキリコ祭り〜」 活性化協議会(石川県観光企画課内)
- 〒920-8580
石川県金沢市鞍月1-1 - TEL:076-225-1542
- FAX:076-225-1129
- 輪島市 観光課
- TEL:0768-23-1146