平安時代から続く神社で行われる祭礼。鳩をいただく神輿が氏子町内を練り歩く。
目次
旅の始まり 六郷土手駅
始まりは六郷土手駅からです。
歩いて六郷神社へ向かいましょう。
六郷神社祭礼

六郷神社に到着。
既に露店がぎっしりと出店しています。

六郷神社は平安時代から地域に守られてきた神社です。
今日はここの御神輿渡御を見ることができます。

鳥居前では六郷ばやしが賑やかになっています。
いよいよ渡御が始まります。わくわくしますね。

氏子の方々がでてきました。
六郷神社祭礼は比較的外部の見物人が少ないお祭りです。
決して邪魔をしてはいけませんが、他の御神輿渡御より近くで見ることができますよ。

お神輿が出てきました。
宮出しが近くで見れるので大満足です。

ここのお神輿は鳳凰の代わりに鳩がいただく珍しいお神輿なんです。
なんかほほ笑ましいなぁ。
かけ声は威勢があって迫力があるなぁ。
狭い道を神輿が進むので気をつけて見物しましょう。

神輿は各町をまわります。
地元感があっていい祭りだなぁ。

大きな通りではたくさんの警察官に守られながら神輿は進みます。
事故のない様にゆっくり歩いていきましょう。
黒湯の温泉 ゆ〜シティー蒲田
住所 | 〒144-0052 東京都大田区蒲田1丁目26−16 |
電話 | 03-5711-1126 |
HP | https://youcity26.com/ |
営業時間 | 11:00-0:00 |
定休日 | 火曜日 |

汗をかいたのでさっぱりと流しましょう。
お邪魔したのは黒湯の温泉 ゆ〜シティー蒲田さん。

建物は古いですがコーヒーのような黒湯やサウナが楽しめて大満足。
上の階ではカラオケや食事が楽しめるんです。
歓迎(ホアンヨン) 西口店
住所 | 〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目67−5 |
電話 | 03-5703-5078 |
HP | |
営業時間 | 11:00-13:30 17:00-22:00 |
定休日 |

さっぱりしたら今度は食事。
大人気の餃子を頂きましょう。
お邪魔したのは歓迎さん。

ここで有名なのはこの羽根つき餃子。
元祖パリパリ餃子ですね。うん、満足。

揚げ餃子も実はうまいんですよ~。

実は他の料理もうまいんですよ。
こちらは塩蒸し鶏。味付けが良くて酒が進むなぁ。
旅の終わり 蒲田駅
地元感あふれる御神輿渡御を見物した後には、黒湯のお風呂とパリパリ羽餃子を楽しめる六郷神社祭礼のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
① 旅の始まり 東京都 大田区 六郷土手駅
↓(徒歩9分)
② 東京都 大田区 六郷神社祭礼
↓(徒歩6分、バス6分、徒歩7分)
③ 東京都 大田区 黒湯の温泉 ゆ〜シティー蒲田
↓(徒歩9分)
④ 東京都 大田区 歓迎(ホアンヨン) 西口店
↓(徒歩1分)
⑤ 旅の終わり 東京都 大田区 蒲田駅
祭情報
六郷神社祭礼 | |
![]() | 【場所】 六郷神社とその周辺 〒144-0046 東京都大田区東六郷3丁目10−18 |
【時期】6月3日、6月第1土曜日、日曜日 | |
【種類】 | |
【概要】 5年に一度の本祭の年には「一之宮神輿」が、その他の年には「二之宮神輿」が氏子地域を巡行する「神幸祭」が最大の見どころ。また、数百年の伝統を持つ「神獅子」と呼ばれる子供獅子舞が奉納され、各御神酒所で披露される。 期間中は、六郷の14町から約40基もの町神輿がそれぞれの地域を渡御し、金曜日には神社で「御霊入れ」、日曜日には「御霊返し」が行われる。かつては「曳船祭」として、関東三大船祭りの一つにも数えられていた伝統ある祭り。境内には多数の露店も出店し、多くの人で賑わう。 【2024年】 ●6月3日(月) 11:00例大祭式典(式典執行) ●8日(土) 神楽奉奏13:30・14:00・16:00 子供神獅子舞奉納 13:30(道行き)・14:00(神楽殿)・16:00(神楽殿) ●9日(日) 子供神獅子舞奉納 8:30(道行き)・13:00(神楽殿)・14:30(神楽殿)・16:00(神楽殿) 御神輿渡御 宮出し 8:30・宮入り 16:45 |
東京都のお祭りカレンダーはこちら

6月のお祭りはこちら



神輿のお祭りはこちら



お祭り年間スケジュールはこちら



