胡弓が奏でる哀調、編笠姿の踊り手たちが越中八尾の路地を行き過ぎる。大人向けの落ち着いた北陸の盆踊り。
旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
このブログでは全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにする「まつりとりっぷ」をご紹介。更に祭りや旅に関するたくさんの楽しい情報をご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

おススメ旅行プラン
①旅の始まり 新潟県 上越市 直江津駅
↓(電車2時間20分 ②新潟県 上越市‐富山県 富山市 えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインで駅弁、バス12分、徒歩2分)
③富山県 富山市 富山市ガラス美術館
↓(バス12分)
④富山県 富山市 寿司
↓(バス50分、徒歩23分)
⑤富山県 富山市 おわら風の盆
↓(徒歩23分)
⑥旅の終わり 富山県 富山市 越中八尾駅
①旅のはじまり 直江津駅
直江津駅から富山駅へ向かいましょう。日本海に沿って移動するイメージですね。そしてここではこれからの電車旅に備えて駅弁を購入しておきましょう。
②えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインで駅弁

なかなかかわいい車両ですね。

座っているだけで
テンション、あがります。

直江津駅で買った鱈めしを
ゆっくり頂きましょう。
炊き込みご飯、鱈の甘露煮、
塩たらこ、と鱈づくめ。
③富山市ガラス美術館
- 〒930-0062
富山県富山市西町5−1 - 076-461-3100

バスで隈研吾氏が設計した
「TOYAMAキラリ」へ
向かいましょう。

使用されていて心地良いです。

「TOYAMAキラリ」内にあります。
ゆっくり作品を楽しみましょう。

④寿司(廻る富山湾 すし玉 富山駅店)
- 〒930-0001
富山県富山市明輪町1-220
きときと市場 とやマルシェ

おわら風の盆を楽しむ前に
腹ごしらえを先にすませましょう。
やっぱり日本海の幸が凝縮したお寿司。
白エビ、ホタルイカ、カニ…。
⑤おわら風の盆
- 富山県富山市八尾地区
- 9月1日~3日

越中八尾に到着。
聞名寺ではステージ感覚で
鑑賞できます。


どちらも踊りが完成されてます。

なお雰囲気あるなぁ。
胡弓の音色と叙情豊かな踊り。
大人の空間です。
⑥旅の終わり 越中八尾駅
鱈の駅弁、現代グラスアート、日本海の新鮮なお寿司の後に、胡弓の音色の中でゆったりと大人の雰囲気に包まれるおわら風の盆です。

≪祭情報≫
[名称]
おわら風の盆
[概要]
富山県富山市八尾地区で行われる300年以上続く伝統行事。三味線と胡弓の調べにのって、町流しや輪踊りが行われる。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊りが特徴。11の町それぞれに支部があり、それぞれのルート、独自の輪踊り・街流しがある。
[開催場所]
富山県富山市八尾地区
[時期]
9月1日~3日
[問合せ]
- 越中八尾観光協会
- 〒939-2342
富山県富山市八尾町上新町2898-1 - TEL:076-454-5138
- FAX:076-454-6321
- 富山市八尾山田商工会
- 〒939-2354
富山県富山市八尾町東町2106-4 - TEL:076-455-3181
- FAX:076-455-0606
- 富山市商工労働部 観光政策課
- 〒930-8510
富山県富山市新桜町7番38号 - TEL:076-443-2072
- FAX:076-443-2184
参考
- 越中八尾 おわら風の盆
- 祭りを旅する③東海・北陸編 日ノ出出版株式会社 西山哲太郎