11月

深川酉の市(大鳥神社例祭) 11月東京都江東区のお祭り 場所・時期・観光スポットもご紹介

深川酉の市3

運を「かっ込む!」、福を「はき込む!」。下町情緒を味わいながらゆったりと楽しめる深川の市。

旅の始まり 清澄白河駅

ぽちゃま

清澄白河駅を下車、歩いて東京都現代美術館を目指しましょう。
東京の美術館と言えば上野が思いつきますが、清澄白河にも見逃せない現代美術館があります。

東京都現代美術館(MOT)

東京都現代美術館1
ぽちゃま

外観は現代アートらしいいで立ち。
こちらの美術館は2019年にリニューアルしました。

東京都現代美術館2
ぽちゃま

企画展も面白いですが、所蔵作品も魅力的です。
こちらは宮島達男氏のデジタル・カウンターという作品です。
とっつきにくい印象がある現代アートですが、
触れてみると楽しいものですよ。

深川酉の市

深川酉の市1
ぽちゃま

続いて歩いて富岡八幡宮へ向かいましょう。
提灯が掲げられていつもより賑やかな雰囲気です。

深川酉の市2
ぽちゃま

展示されているのは黄金の神輿。
ダイヤやルビー等の宝石がちりばめられてとってもた豪華です。

深川酉の市3
ぽちゃま

この日は酉の市が執り行われています。
浅草程に混みあっていなくて程よい感じです。

深川酉の市4
ぽちゃま

熊手は大小様々で目移りしてしまいます。
初めての方は小さいものから。
毎年買って少しづつ大きくさせましょう。

深川酉の市5
ぽちゃま

本堂でお参りを済ませた後には、

深川酉の市6
ぽちゃま

提灯に誘われて、更に奥を目指しましょう。

深川酉の市8
ぽちゃま

富岡八幡宮境内にある大鳥神社ではかっこめが販売されています。

深川酉の市7
ぽちゃま

富岡八幡宮のかっこめは、「ます付」「おかめ」「小判」の3種類あります。

魚三酒場 富岡店

魚三酒場1
ぽちゃま

門前仲町に来たなら、抑えて欲しい居酒屋の名店へ向かいましょう。
昭和の雰囲気満載のコの字型カウンターで一杯です。

魚三酒場2
ぽちゃま

あわびのきもつきや、

魚三酒場3
ぽちゃま

いわしの刺身、

魚三酒場4
ぽちゃま

たらの白子、しかも生です、生。

魚三酒場5
ぽちゃま

岡山の郷土料理、ままかりまで。
のんべぇや魚好きなら大大大好きなメニューが、

魚三酒場6
ぽちゃま

こんなに沢山、しかもこんなにお安く!!

旅の終わり 門前仲町駅

ぽちゃま

下町で現代アートに触れ、福をかき込むかっこめを手に入れた後には、醍醐味を十分に楽しめる居酒屋でほろ酔い気分になる深川酉の市のまつりとりっぷです。

旅のまとめ

①旅の始まり 東京都 江東区 清澄白河駅

↓(徒歩11分)

②東京都 江東区 東京都現代美術館(MOT)

↓(徒歩17分)

③東京都 江東区 深川酉の市

↓(徒歩3分)

④東京都 江東区 魚三酒場 富岡店

↓(徒歩1分)

⑤旅の終わり 東京都 江東区 門前仲町駅

祭情報

深川酉の市
深川酉の市3【場所】
大鳥神社(富岡八幡宮境内) 〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目20−3
【時期】11月酉の日
【種類】
【概要】
 家内安全や商売繁盛を願う下町の風物詩として親しまれている。
特徴は、福を「かきこむ」「取り込む」とされる縁起物「熊手」。大小さまざまな熊手が露店に並び、参拝者は威勢の良い手締めと共に、お守りの「かきこめ守り」や、枡や小判、おかめなどをあしらった縁起熊手を購入する。熊手守りは年々大きな熊手に換えてゆくのが良いとされている。

東京都のお祭りカレンダーはこちら

東京都のお祭りカレンダー ぽちゃま 東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 東京消...

11月のお祭りはこちら

11月のお祭り ぽちゃま 11月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。 天草伊勢えび祭り 熊本県天草市の...

市のお祭りはこちら

市のお祭り ぽちゃま お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽し...

お祭り年間スケジュールはこちら

「年間スケジュール表」からお祭りを探す  本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。 No.名称場...
ABOUT ME
ぽちゃま
 休日にお祭を追いかけながら旅を楽しんでいるぽちゃまです。元々旅が大好きな私ですが、お祭に合わせて旅をするとその旅がもっと豊かになる。そのことに気づき、多くの方にシェアしたくてこのブログを始めました。このブログによってあなたの旅がもっと楽しく、豊かになれば幸いです。