運を「かっ込む!」、福を「はき込む!」。人形町でひっそりと行われる酉の市。
目次
旅の始まり 水天宮駅
ぽちゃま
水天宮駅を下車、人形町で行われる酉の市に向かいましょう。
松嶋神社 酉の市
ぽちゃま
酉の市と言えば長國寺や新宿花園神社が有名ですが、人形町でも酉の市は行われます。

ぽちゃま
こちらの松嶋神社は日本橋七福神の大国様です。
鎌倉時代ではこの辺りが入り海でその頃から祀られていました。

ぽちゃま
この神社でこじんまりと酉の市が行われています。
地元に愛されている酉の市なんですね。
焼鳥 江戸路 人形町本店
| 住所 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目19−2 |
| 電話 | 03-3668-0018 |
| HP | https://www.edoji.com/ |
| 営業時間 | 月-金曜日 11:20-13:30 17:00-23:00 土・日曜日 11:20-14:00 17:00-21:30 |
| 定休日 |

ぽちゃま
帰りに人気の焼き鳥を頂きましょう。
お邪魔したのは江戸路さん。
食前に鳥スープを頂くのがここのお作法です。


ぽちゃま
美味しい焼き鳥が焼きあがる前にお漬物と枝豆をオーダー。
枝豆は茹でるのではなく焼いて提供されます。
焼いた枝豆は味が濃くてお酒にピッタリです。


ぽちゃま
江戸路さんは人形町の老舗店、親子丼で有名の「玉ひで」の姉妹店です。


ぽちゃま
そりゃぁ何を頼んでも美味しいに決まっています。
新鮮な鶏が絶妙な焼き加減で提供されます。


ぽちゃま
まずはお任せで頼んで余裕があれば追加で焼いてもらいましょう。

ぽちゃま
鶏モツの甘煮もビックリするほどの旨さ。
新鮮なモツだなぁ。

ぽちゃま
〆は稲庭うどん。
ここではラーメンではありません。うどんで〆るんです。
旅の終わり 人形町駅
ぽちゃま
人形町で行われるこじんまりとした酉の市を楽しみ、美味しい焼き鳥を頂く松嶋神社 酉の市のまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 東京都 中央区 水天宮駅
↓(徒歩2分)
②東京都 中央区 松嶋神社 酉の市
↓(徒歩7分)
③東京都 中央区 焼鳥 江戸路 人形町本店
↓(徒歩1分)
④旅の終わり 東京都 中央区 人形町駅
祭情報
| 松嶋神社 酉の市 | |
![]() | 【場所】 松嶋神社 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2丁目15−2 |
| 【時期】11月酉の日 | |
| 【種類】市 | |
| 【概要】 ご祭神に天日鷲神(あまのひわしのみこと)が祀られていることから、酉の市が開催され、「人形町のおとりさま」として地元の人々に親しまれている。 この酉の市は、かつて人形町が歓楽街として栄えていた江戸時代から続く歴史ある行事で、当時は大変な賑わいを見せたといわれている。現在でも、商売繁盛や開運招福を願う人々で賑わい、縁起物の熊手を買い求める光景が見られる。 日本橋地域で酉の市が行われるのは松嶋神社が唯一であり、長國寺や花園神社のような大規模な酉の市とは異なり、こぢんまりとした温かい雰囲気が特徴。 人形町がかつて芸者や役者が行き交う粋な街だった事にちなんでおかめがついている「かんざし熊手」がある。 | |
東京都のお祭りカレンダーはこちら
東京都のお祭りカレンダー
ぽちゃま
東京都の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。
東京消...
11月のお祭りはこちら
11月のお祭り
ぽちゃま
11月のお祭りをまとめました。詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。
天草伊勢えび祭り 熊本県天草市の...
市のお祭りはこちら
市のお祭り
ぽちゃま
お祭りと言っても神輿や山車を楽しむだけではなく、商売繁盛や無病息災を祈念した市もあります。季節を感じながら土地の風物詩を楽し...
お祭り年間スケジュールはこちら
「年間スケジュール表」からお祭りを探す
本サイトでご紹介しているお祭りを年間スケジュール表にまとめました。詳しい記事はリンクをクリックしてご覧ください。
No.名称場...
ABOUT ME







