歴史ある山車7台が練り歩き、提灯の明かりが寄居の街を優しく照らす。ゆったりと楽しめる寄居の秋祭り。
目次
旅の始まり 寄居駅
寄居駅を下車、まずは美味しいラーメンを頂きましょう。
らーめん うさぎや
| 住所 | 〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1536−3 |
| 電話 | 048-586-1035 |
| HP | https://twitter.com/usagiramen2006 |
| 営業時間 | 11:00-15:30 |
| 定休日 | 月曜日 |

こちらがうさぎやさん。
営業時間は11時から15時半と限られているのでオープン後早めに行くのがおすすめです。

はじめての方はこちらのうさぎらーめんがおすすめです。
天然のダシを使っていて化学調味料は使われていません。
麺、スープはもちろん、穂先メンマにもこだわりを感じるなぁ。

元気な方は半チャーシューごはんもおすすめです。
雀宮公園
| 住所 | 〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居585−2 |
| 電話 | 048-581-2121 |
| HP | https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/13/suzumenomiyakouen2020.html |
| 営業時間 | 9:00-17:00 |
| 定休日 |

お腹が満たされたら軽く運動をしましょう。
訪れたのは雀宮公園です。

こちら雀宮公園は歌舞伎の名優・七代目松本幸四郎の別邸「武州寄居町雀亭」の跡地を整備した公園です。木漏れ日が気持ちよいなぁ。

この公園は荒川に面しています。
まったりして、ここも心落ち着くなぁ。
寄居秋祭り

さて、今日のメイン寄居秋祭りを楽しみましょう。
駅前の寄居駅入口交差点には山車が集まり始めました。

ちびっ子たちの行進も元気いっぱいです。

市街地通りでは山車やちびっ子の行進の他にも獅子舞が行われていました。

そしてなにやら山車たちが動き出しました。
ゆっくりついていきましょう。

山車が大集合してお囃子を鳴らしています。
なかなかの大迫力。
こうして中に入ると大音響の囃子。
大迫力ですよ。

昼も良いですが夜はなお雰囲気があっておすすめです。
比較的ゆっくりと練り歩くので安全に楽しめますよ。

山車がそろうと街が華やいで美しいですね。
引きまわしも落ち着いていてゆったりと楽しめます。

山車は本町、中町、栄町、武町、茅町、宮本、常木の合計7台あります。

提灯や装飾は見事なもの。
過剰な派手さはなく、しっかりと受け継いでいるお祭りです。
大人だなぁ。
寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco
| 住所 | 〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1231−11 |
| 電話 | 048-581-2121 |
| HP | https://yotteco-yorii.jp/ |
| 営業時間 | 9:00-18:00 |
| 定休日 |

帰りに電車を待つ時間があるならこちらYottecoによって帰りましょ。

2階から街を眺めるもよし、

地元の名産や、

新鮮な野菜を買うことができます。

疲れたら休憩スペースもありますよ。
旅の終わり 寄居駅
地元の美味しいラーメンを頂き、公園でまったりした後は、ゆったりと楽しめる寄居の秋祭りのまつりとりっぷです。
旅のまとめ
①旅の始まり 埼玉県 大里郡 寄居駅
↓(徒歩8分)
② 埼玉県 大里郡 らーめん うさぎや
↓(徒歩22分)
③ 埼玉県 大里郡 雀宮公園
↓(徒歩6分)
④ 埼玉県 大里郡 寄居秋祭り
↓(徒歩3分)
⑤ 埼玉県 大里郡 寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco
↓(徒歩2分)
⑥ 旅の終わり 埼玉県 大里郡 寄居駅
祭情報
| 寄居秋祭り(宗像神社秋季例大祭) | |
![]() | 【場所】 埼玉県大里郡寄居町内 |
| 【時期】11月第1日曜日とその前日の土曜日 | |
| 【種類】山車・だんじり | |
| 【概要】 江戸時代から続く伝統的なお祭り。寄居町の総鎮守である寄居八幡宮の例大祭として行われ、五穀豊穣を感謝し、町の繁栄を願う。 最大の見どころは、絢爛豪華な山車の巡行。寄居市街( 本町から武町の間) が歩行者天国となり、本町、中町、栄町、武町、茅町、宮本、常木の歴史ある山車7台の曳きまわしを行う。彫刻や装飾が施された山車が町内を練り歩き、祭りの雰囲気を盛り上げる。夜には提灯の明かりが山車を照らし出し、幻想的な光景が広がる。 山車の巡行に加え、神輿の渡御、お囃子の演奏、そして町民による露店なども祭りの活気を彩る。地元の方々はもちろん、遠方からも多くの観光客が訪れ、寄居の秋を彩る一大イベントとして親しまれている。 | |
埼玉県のお祭りカレンダーはこちら
11月のお祭りはこちら
山車・だんじりのお祭りはこちら
https://j-matsuri.com/dashi/お祭り年間スケジュールはこちら







